habitual

2021/7/29(Thu)はhabitual です。

今日は"Tokyo's virus surge differs from previous peaks, testing existing measures"と言う記事からです。

habitの形容詞です。 

さて、コロナですが、東京の水曜日の感染者は3,177件となり過去最高を記録しました。

神奈川県でも1,051件、埼玉県で870件、茨城県で194件が報告されてます。全国の水曜日の感染者数は9,000件を超え、過去最高です。

3,177件の年齢別の内訳は、5%は60歳以上、40代と50代の人々は27%、30歳未満が全体の67%以上を占めてます。若い人が多いです。

一方、幸いにも、油断はできませんが、重症度は低いようです。若年・中年の感染症の増加で、無症候性または軽度の患者が増加しているのです。

やはりワクチン接種をやるしかありません。火曜日の時点で人口の26.3%が完了しているようです。

私も、今週職域接種ってやつを受けました。筋肉注射ですが全く痛みもなかったです。その後の副作用もなかったです。

若い人は副作用が厳しいらしいですが、接種した方が良いのではと思います。

 habitual  

 発音 
həbtʃuəl (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
形容詞、名詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、mid-15c., "customary, belonging to one's inherent disposition," from Medieval Latin habitualis "pertaining to habit or dress," from Latin habitus "condition, appearance, dress," originally past participle of habere "to have, hold, possess; wear; find oneself, be situated; consider, think, reason, have in mind; manage, keep," from PIE root *ghabh- "to give or receive." とあります。

ラテン語のhabereが由来のようです。意味は「持つ」や「保つ」です。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、usual for or typical of somebody/something、done, often in a way that is annoying or difficult to stop、 (of a person) doing something that has become a habit and is therefore difficult to stop と説明があります。「習慣(性)の」、「習慣的な」、「常習的な」です。語源である「持つ」とのつながりは何となくわかりますが、ピリッと来る解説がありませんでした。

 記事 

In addition, the habitual declaration of states of emergency is damaging the effectiveness of voluntary countermeasures, and subsequent restrictions — shorter business hours and banning restaurants, bars and dining establishments from serving alcohol — are also choking the economy. *1

 訳 

さらに、習慣的になった非常事態宣言は、自発的な予防・対策の効果を薄め、それによる制限(営業時間の短縮、レストラン、バー、飲食店によるアルコールの提供の禁止)も経済を圧迫している。

 補足 
subsequentはよく見る重要な単語です。happening or coming after something elseの事で「それに続く」ですね。chokeは、to be unable to breathe because the passage to your lungs is blocked or you cannot get enough air; to make somebody unable to breatheの事です。電気工学を学んだ人は、チョークコイルはご存じかと思いますが、このチョークも「交流を阻止する”窒息させる”」と言う意味です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/7/29

alleviate

2021/7/28(Wed)はalleviate です。

今日は"Tokyo Olympic traffic controls cause headaches for Toyosu wholesale market"と言う記事からです。

alleviateは復習です。印象が薄くて、覚えられないですね。

さて、東京オリンピック会場周辺の大規模な交通規制により、近隣の通りの渋滞が発生し、豊洲卸売食品市場の関係者などの周辺の人々に影響を与えているようです。

この規制により、多くのレストランが夕方に閉店しなければならないにもかかわらず、食品が店に到着しないと不満を漏らしています。

警視庁は、自動車の使用を控えるよう人々に呼びかけているようですが、海外から家族や親族が帰省する場合は、自家用車で迎えに行く必要があるので、困ったものです。

 alleviate  

 発音 
əlːvièit (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、early 15c., " to mitigate, relieve (sorrows, suffering, etc.)," from Late Latin alleviatus, past participle of alleviare "lift up, raise," figuratively "to lighten (a burden), comfort, console," from assimilated form of Latin ad "to" (see ad-) + levis "light" in weight. とあります。

ラテン語のalleviareが由来です。分解すると、ad「~へ」とlavis「軽い」で、「軽くする」という意味です。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、 to make something less severe と説明があります。「(痛み・苦労など)を緩和する」、「~を和らげる」です。

 記事 

The operator of the Metropolitan Expressway also began imposing a surcharge of ¥1,000 on private vehicles traveling on the expressway between 6 a.m. and 10 p.m. from July 19 to alleviate congestion. As a result, more vehicles have been using ordinary roads to avoid the surcharge, creating heavier traffic jams. *1

 訳 

首都高速道路も、7月19日から午前6時から午後10時までの間、自家用車は1,000円の追加料金となる。その結果、追加料金を回避するために通常の道路を使用する車両が増え、渋滞が激しくなっている。

 補足 
surchargeは、よく見ますね。an extra amount of money that you must pay in addition to the usual price です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/7/28

lenient

2021/7/27(Tue)はlenient です。

今日は"COVID-19 spreads quietly in the shadow of the Olympics"と言う記事からです。

lenientは初見だと思います。

さて、オリンピックの陰で、コロナの新規感染者数は着実に増えているようです。

日曜日に全国で5,020件の症例を記録してますが、これは先週以来の2度目です。

東京は月曜日に1,429件の症例を報告しています。6日連続で1,000件以上の新規感染が発生しています。

メダルラッシュで、喜ぶのも良いですが、予防をしっかりやりましょう。これが頑張っている選手と病院関係者のためでもあります。

 lenient  

 発音 
lnjənt (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
形容詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、1650s, "relaxing, soothing" (a sense now archaic), from French lenient, from Latin lenientem (nominative leniens), present participle of lenire "to soften, alleviate, allay; calm, soothe, pacify," from lenis "mild, gentle, calm," which probably is from a suffixed form of PIE root *‌‌lē- "to let go, slacken." とあります。

ラテン語の lenire「柔らかくする」が語源のようです。lenientのように後ろにentはmildという事だそうです。relentも「和らぐ」ですよね。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、not as strict as expected when punishing somebody or when making sure that rules are obeyed と説明があります。「情け深い」、「大目に見る」です。語源とつながります。

 記事 

The surge in the capital began literally days after its third state of emergency ended on June 20. Coronavirus measures had been downgraded to more lenient quasi-emergency measures but, owing to a rebound in new cases, Suga reinstated a state of emergency in Tokyo on July 12 and extended the order in Okinawa. *1

 訳 

東京での感染者急増は、6月20日に3回目の非常事態宣言が終了してから、まさに数日後に始まりました。コロナウイルス対策は、それより内容が甘い準緊急対策に格下げされましたが、新規感染者数の増加により、菅首相は7月12日に東京での非常事態を再度宣言し、沖縄ではそれを延長した。 

 補足 
literallyは、たまに見ますが、exactly=used to emphasize that something is correct in every way or in every detail のことです。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/7/27

veer

2021/7/26(Mon)はveer です。

今日は"U.S. to stress need for 'guard rails' in deputy secretary of state's talks in China"と言う記事からです。

veerはほとんど見ない単語です。 勿論ビールではないです。

さて、米ウェンディー・シャーマン副長官が26日、あの中国の王毅外相らと会談するそうです。

バイデン政権発足後、米外交当局高官が訪中するのは初めてですね。会談では、両国関係のあらゆる問題が議題となるようです。

意見が対立している香港や台湾情勢、新疆ウイグル自治区の人権問題など。

中共に正論を言ってる分かるかどうか。。

 veer  

 発音 
vər (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、自動詞、名詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、from French virer "to turn" (12c.), of uncertain origin, perhaps (Diez) from the Latin stem vir- in viriae (plural) "bracelets." Gamillscheg finds von Wartburg's derivation of it from a Vulgar Latin contraction of Latin vibrare "to shake" to be nicht möglich. とあります。

ラテン語の vibrare 「揺れる、動かす」から来てるようです。「バイブレーション」もこの系統だと思われます。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、to change direction suddenlyやto change direction suddenly、to change direction と説明があります。「急に進路を変える」、「急に方針を変える」ですね。

「揺れる、動かす」から、どのようにしてこの意味になったのかは釈然としませんが。まぁ、「急に同僚とbeerガーデンに行くことになった」くらいで覚えておきましょう。

 記事 

U.S. Deputy Secretary of State Wendy Sherman will tell China in upcoming talks that while Washington welcomes competition, there needs to be a level playing field and guard rails to ensure ties do not veer into conflict, U.S. officials said on Saturday. *1

 訳 

ウェンディ・シャーマン米国務副長官は今後の会談で中国に、ワシントンは競争を歓迎するが、関係が対立に陥らないようにするために平等な競争の場とガードレール(不平等にならないようにする為のルール)が必要であると言うだろうと米国当局は土曜日に述べた。

 補足 
there needs to be a level playing field and guard railsですが、levelは「水平な位置」と言う意味もあるので、「平等性」の事だと思います。levelの後のatが省略されているのでしょうか?level at playing field and guard rails。つまり、「競争の場とガードレールにおいて平等になる事が必要とされる」と言いたいのだと思います。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/7/26

infringe

2021/7/25(Sun)はinfringe です。

今日は"Russia considers 'unprecedented' joint activity proposals with Japan"と言う記事からです。

たまに時事英語で見かける英語です。多分2回目だと思います。 

さて、久々に北方領土の話です。

ロシアのプーチン大統領は、北方四島での日ロの共同経済活動に関する提案をまとめるようミシュスチン首相に指示したそうです。

五輪も開幕しているし、ロシアからの何らかの歩み寄りがあるのでしょうか?

プーチン氏は23日に開かれたロシアの安全保障会議で、ミシュスチン氏から「非常に良い提案」を受けており「絶対的にユニークで前例のない性格のものだ」と明らかにしました。

詳細は分かっていないようです。どうせロシアのやる事、あまり期待しないですが。

 infringe  

 発音 
infrndʒ (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、自動詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、mid-15c., enfrangen, "to violate," from Latin infringere "to damage, break off, break, bruise," from in- "in" (from PIE root *en "in") + frangere "to break" (from PIE root *bhreg- "to break"). Meaning "encroach" first recorded c. 1760. とあります。

ラテン語のinfringereが由来のようです。in 「中に」とfrangere 「壊す」に分解できます。「中に入って壊す」イメージでしょうか?そう言えばfraで始まる単語として、fragmentがありますが、この意味はバラバラに壊した破片のことですね。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、(of an action, a plan, etc.) to break a law or rule と説明があります。infringe on/upon something ともあります。この場合は自動詞ですね。つまり「(権利・法律など)を侵す、侵害する」です。侵入してぶっ壊す、語源と通じます。

 記事 

However, little progress has since been made because bilateral talks have stalled over a proposed system allowing such projects to be implemented without infringing on the two countries’ legal stances. *1

 訳 

しかし、両国の法的立場を侵害することなくそのようなプロジェクトを実施できるようにしたシステムをめぐって二国間協議が行き詰まっており、それ以来ほとんど進展が見られなかった。 

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/7/25

draconian

2021/7/24(Sat)はdraconian です。

今日は"As the Games begin, how is Japan dealing with COVID-19?"と言う記事からです。

draconianってたまに見ますね。

さて、とうとう東京オリンピックが、コロナウイルスパンデミックによる1年遅れで、咋夜正式に開幕しました。一方で、東京は非常事態の中にあります。

菅総理は、NBCテレビのインタビューで、最大の懸念は世論が割れたことだったと述べてます。

この中で、東京オリンピックの開催をめぐり「最大の懸念は世論が割れたことだった。大会をやめるのは、とても簡単なことだった。日本は立候補して開催国となった。世界の国々に対し、開催国としての責務を果たす必要がある」としています。

まぁ、確かにそうですね。

一部の人が開催に反対して、それをマスコミが煽って、馬鹿な人がそれに同調して、、、いつもの悪い循環がそこにあったわけです。

一方で、感染した選手もいるようです。

選手たちも、ぜひ感染しないようにルールを守って、ここ日本で活躍してほしいと思います。

 draconian  

 発音 
drəkuniən (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
形容詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、1759, "of or pertaining to Draco," the ancient Greek statesman; 1777, in reference to laws, "rigorous, extremely severe or harsh" (earlier Draconic, which is implied from 1640s). Draco is the Latinized form of Greek Drakon, name of the archon of Athens who laid down a code of laws for Athens c. 621 B.C.E. that mandated death as punishment for minor crimes. His name seems to mean literally "sharp-sighted" とあります。

古代ギリシャの法律家であるDraco(ドラコン)という人の名前に由来するようです。彼の制定した法律では軽微な罪も死刑になるという厳しいものであったことから、"draconic"(後に、"draconian")という表現が生まれたそうです。まさか人の名目立ったとは。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、(of a law, punishment, etc.) extremely cruel and severe と説明があります。「(罰などが)きわめて厳しい」、「厳格な」の意味です。

 記事 

Unlike draconian lockdown measures imposed in Europe and elsewhere, Japanese countermeasures for the coronavirus have largely depended on voluntary cooperation from the public. *1

 訳 

ヨーロッパや他の場所で課されている厳格な封鎖措置とは異なり、日本のコロナウイルス対策は、国民の自発的な協力に大きく依存してきました。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/7/24

cut back on

2021/7/23(Fri)はcut back on です。

今日は"China frictions steer electric automakers away from rare earth magnets"と言う記事からです。

さて、中共と米国の間で緊張が高まる中、自動車メーカーは電気自動車に必須な永久磁石への依存を減らしようとしています。

ほとんどが中国産の希土類金属でできているからです。

欧米の自動車メーカーは、供給の確保だけでなく、大幅な価格変動やサプライチェーンの破壊にも懸念を抱いているようです。

希土類金属は、エレクトロニクス、防衛、再生可能エネルギー産業にとっても重要です。

将来、希土類を可能な限り回避し、コスト、可用性、そして持続可能性のリスクから独立して、中共に好きにやらせないようにしなくてはなりません。

 cut back on  


 品詞 
句動詞

 語源 

詳しい説明はないです。疑問に思うのはcutだけでも良いのではないかという事です。不思議に思っていたのですが、backは「もとに状態に」という意味があるので、カットして元の状態に戻す、と言うニュアンスがありそうです。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、to reduce something と説明があります。「~を削減する」です。

 記事 

Companies trying to cut their use include Japan’s third-largest carmaker Nissan Motor Co., which said it is scrapping rare earths from the engine of its new Ariya model.
Germany’s BMW AG did the same for its iX3 electric SUV this year, and the world’s two biggest automakers — Toyota Motor Corp. of Japan and Volkswagen AG of Germany — have said they are also cutting back on the minerals. *1

 訳 

(希土類磁石を)廃止しようとしている企業には、日本で3番目の自動車メーカーである日産自動車が含まれます。

ドイツのBMWは、今年のiX3電気SUVについても同様のことを行い、世界の2大自動車メーカーである日本のトヨタ自動車とドイツのフォルクスワーゲンも、そのような資源を削減していると述べています。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/7/23