hurl

2022/9/10(Sat)はhurlです。

今日は"Ukrainian woman sues Japanese firm over harassment"と言う記事からです。

hurlは、レベル6、英検準1級以上、TOEIC® L&Rスコア730点以上の単語です。

さて、今日は日本人として恥ずかしい内容です。本当に日本人かどうか知りませんが。

27 歳のウクライナ人女性が金曜日に東京に拠点を置く会社に対して訴訟を起こしました。

彼女が会社で男性上司から嫌がらせを受けたためにうつ病の状態に陥ったとの事です。

その男性上司は、女性に対し、連日のように暴言を吐き、「ロシア企業から派遣されたスパイ」や「野良犬」と呼び、

また、ロシアによる軍事侵略について「ウクライナにも責任がある」とまで彼女に言っていたそうです。

この会社は、物資輸送会社で江東区に本社を置く「アカギヘリコプター」です。

会社にも訴えたそうですが、会社は動かなかったようですね。

こうなるまでに会社は女性と弁護士を通して話をしていたと思いますが、昨今の状況(パワハラを容認しない日本社会、日本あげてのウクライナ支援進行中)を考えると、この会社、男性上司には社会から厳しい目で見られるでしょうね。

 hurl  

 発音 
hə́ːrl (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、自動詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、early 13c., hurlen, "to run against (each other), come into collision," later "throw forcibly" (c. 1300); "rush violently" (late 14c.); perhaps related to Low German hurreln "to throw, to dash," and East Frisian hurreln "to roar, to bluster."  です。
13世紀に「お互いぶつかり合う」という意味のhurlenから生まれたそうです。低地ドイツ語のhurreln、東フリジア語のhurrelnに関連しているかもとの事です。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば以下です。
(1)hurl something/somebody + adv./prep.
to throw something/somebody violently in a particular direction
…を(…に向かって)強く投げる

(2)hurl abuse, accusations, insults, etc. (at somebody)
to shout offensive words, etc. at somebody
〈悪口などを〉(人に)浴びせる≪at≫

 記事 

According to her complaint and other sources, the superior started hurling abusive remarks toward the woman, who was a contract worker at the company’s office in Nara, on a daily basis around January 2020. He called her “a spy sent from a Russian company” and “a stray dog.” *1

 訳 

訴状などによると、2020年1月ごろから上司は、奈良県の同社事務所で契約社員だった女性に対し、連日のように暴言を吐き始め、「ロシア企業から派遣されたスパイ」や「野良犬」と呼んでいたそうです。

 補足 

abusiveはrude and offensive; criticizing rudely and unfairly、stray dogは「野良犬」の事です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/9/9の記事

divergence

2022/9/9(Fri)はdivergenceです。

今日は"Yen dips even as Japan says all options on table over currency's slide"と言う記事からです。

divergenceと言えば昔数学で教わった発散の意味です。私はこの意味しか知りませんでした。レベル12、英検1級以上の単語です。

さて、円安が止まりませんね。水曜日には1ドル144.99 円に達しました。

過去、1998年に円安を止める為に日米が共同介入したそうですが、今回米国はそれに消極的です。

一方で、米の景気減速の兆候が明確に表れれば、FRBは来年利下げに踏み切ると見られていますが、利下げのペースは緩やかで、これが景気悪化をさらに深刻化するとの見方が強まって、米国の長期金利は急速に低下する可能性があるかもしれないようです。

こうなると、円が急速に上昇する可能性もあります。まぁ、よくわかりませんが。

 divergence  

 発音 
daivə́ːdʒəns (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
名詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、from Modern Latin divergentia, from divergens, present participle of divergere "go in different directions," from assimilated form of dis- "apart" (see dis-) + vergere "to bend, turn, tend toward" (from PIE root *wer- (2) "to turn, bend").です。
ラテン語のdivergereの現在分詞divergensが由来でしょうか。「異なる方向に行く」と言う意味らしいです。diはdis-で「離れて」、vergereは「曲がる、向きを変える、傾向がある」の事です。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、the process or fact of separating or becoming different、a difference in opinions, views, etc.と説明があります。「相違、分岐、逸脱」の意味です。

 記事 

The yen has slumped to levels that leave it on track for its worst year on record as the divergence between U.S. and Japanese monetary policy widens. The BOJ is resolutely keeping policy loose to bolster the economy, while the Federal Reserve has been aggressively hiking rates to beat back surging inflation. *1

 訳 

日米の金融政策の乖離が拡大する中、円は史上最悪の年を迎えるレベルまで下落した。日銀は景気を押し上げるために断固とした金融緩和を推し進めており、米連邦準備理事会は急激なインフレを抑えるために積極的な利上げを行っています。

 補足 

resolutelyは、in a way that is strong and determinedの意味です。beat backは「打ち返す」ニュアンスですね。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/9/8の記事

heinousness

2022/9/8(Thu)はheinousnessです。

今日は"Japanese-language school decertified over abuse of Vietnamese student"と言う記事からです。

heinousnessはheinousの名詞形で、レベル13の単語のようです。

さて、福岡市南区日本語学校「西日本国際教育学院」で、20代のベトナム人留学生をベルトや鎖で拘束するなどの人権侵害があったとして出入国在留管理庁は日本語学校としての認定を抹消したそうです。

なにやら、人権侵害を受けた留学生は、この学校をやめて転校したかったらしいですが、それに対して、「西日本国際教育学院」が嫌がらせをしたという事でしょうか?

この学校の職員が、転校を希望していた20代のベトナム人男性を南京錠が付いた鎖でつないで数時間拘束し、寮に帰した後も、男性が外出しないよう翌日まで部屋の前で監視を続けたそうです。また、他の職員も止めなかったということで、組織的な超悪質犯罪です。

確かに「西日本国際教育学院」を検索すると、良いい記事は昔からいっさいないですね。。

 heinousness  

 発音 
heɪnəsnəs (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
名詞

 語源 

heinousは、Etymology Dictionaryによれば、from Old French hainos "inconvenient, awkward; hateful, unpleasant; odious" (12c., Modern French haineux), from haine "hatred, hate," from hair "to hate," from Frankish, from Proto-Germanic *hatjan, from PIE *kad- "sorrow, hatred" (see hate (v.)).です。
古フランス語のhainos、ゲルマン祖語の*hatjan、印欧祖語の*kad-あたりが語源のようです。「憎む、憎しみ」の意味がありそうです。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、behaviour that is morally very bad; the fact of being morally very badと説明があります。「凶悪、悪質、極悪」の意味です。

 記事 

In light of the heinousness and seriousness of the case, it is not appropriate to continue allowing the school to accept foreign students,” the agency said. *1

 訳 

同管理局は「事件の凶悪さと深刻さを考えると、学校が留学生を受け入れ続けることは適切ではない」と述べた。

 補足 

In light of は「~に照らせば、~の観点から、~の視点から見ると」の事です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/9/7の記事

reinstate

2022/9/7(Wed)はreinstateです。

今日は"Japan households cut spending as real wages fell in July, casting shadow on outlook"と言う記事からです。

reinstateは、レベル11、英検1級以上の単語です。

さて、7月の新型コロナウイルス感染症の急増と生活費の増加の中で、日本の家計は支出を削減し、実質賃金も低下し、日本経済の回復はまだはっきりしてないようです。

家計支出は、家具、衣類、保険への支出が減少したため、6月から1.4%減少したそうです。

別のレポートでは、名目賃金の伸びが鈍化している一方で、インフレ調整後の賃金は低下しており、家計の購買力がさらに低下しているとの事です。

家計は円のさらなる下落に伴うインフレ上昇の打撃を受け、それは必然的に個人消費を押し下げており、今後の3か月で日本のコアインフレ率が3%に達する可能性が高まっているという説もあります。

こんな中で政府は海外に莫大なお金を投資したりと、我々の税金を使いまくってますが、消費税を廃止するなど国内経済にもしっかり目を向けてほしいものです。

 reinstate  

 発音 
rìːinstit (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞

 語源 

re+in+stateなので、stateをEtymology Dictionaryで調べると、from Old French estat "position, condition; status, stature, station," and directly from Latin status "a station, position, place; way of standing, posture; order, arrangement, condition," figuratively "standing, rank; public order, community organization," noun of action from past participle stem of stare "to stand" from PIE root *sta- "to stand, make or be firm."です。
古フランス語のestat、ラテン語のstatus、印欧祖語の*sta-が由来のようです。全部「位置、場所、状態」の意味です。という事で、reinstateは「再び、元あった状態にする」と言う感じでしょうか?

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、to return something to its previous position or statusと説明があります。「をもとに戻す」の意味です。もうひとつ、to give back a job or position that had been taken away from somebody、つまり「復職させる」の意味もあります。

 記事 

The drop in real consumer spending, which accounts for the impact of inflation, adds to signs that the economic recovery from the pandemic remains fragile. The summer saw a record jump in COVID-19 cases, though the government has continued to hold back from reinstating virus-related restrictions. *1

 訳 

インフレの影響を受ける実質消費支出の減少は、パンデミックからの経済回復が依然として脆弱であることを示している。この夏、COVID-19 の症例数は記録的な急増を見せましたが、政府は引き続きウイルス関連の制限を元に戻していない。

 補足 

hold back fromは、to hesitate or to make somebody hesitate to act or speakg、「~を控える」です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/9/6の記事

exorbitant

2022/9/6(Tue)はexorbitantです。

今日は"Japan starts consultation service for Unification Church woes"と言う記事からです。

exorbitantは英検1級以上の単語です。

さて、あちこちで大きな問題になってしまった統一教会ですが、統一教会のトラブルに巻き込まれた人々のための電話相談サービスを政府は月曜日に開始しました。

団体とのトラブルを解決するための法律相談など、専門の相談機関が紹介されるようです。サービスは 9 月 30 日までです。

教会が信者に巨額の寄付を要求し、信者を財政破綻に追い込んでいるとされることについて、すでに消費者庁に苦情が寄せられています。

NHKと旧統一教会は早くつぶさないと。。。

 exorbitant  

 発音 
igzɔ́rbətənt (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
形容詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、from Late Latin exorbitantem (nominative exorbitans), present participle of exorbitare "deviate, go out of the track," from ex "out of" (see ex-) + orbita "wheel track" (see orb). General sense of "excessive, immoderate" is from 1620s; of prices, rates, etc., from 1660s. です。
ラテン語のexorbitare「逸脱する、軌道から外れる」の現在分詞であるexorbitantemが由来のようです。ex-「~から」、orbita「軌道」が合体した単語です。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、​(of a price) much too highと説明があります。「価格・要求などが)適正な範囲を超えた、法外な」の意味です。

 記事 

It will also introduce consumer affairs centers for those seeking to cancel purchase contracts related to "spiritual sales," in which the church pressured people to buy jars and other items for exorbitant prices by the use of threats, including the citing of "ancestral karma." *1

 訳 

また、教会が「先祖伝来の業」などを理由に壷などを法外な価格で購入するよう圧力をかけた霊感商法に関連する購入契約を取り消そうとする人のための消費者センターも導入する。 "

 補足 

jarは、瓶、かめの事です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/9/の記事

wring

2022/9/4(Mon)はwringです。

今日は"As prices continue to rise, Japan’s frugal households get even thriftier"と言う記事からです。

wringは、レベル6、英検準1級以上、TOEIC® L&Rスコア730点以上の単語です。

さて、生鮮食品を除く日本の消費者物価指数 (CPI) は、7 月に前年比 で2.4% 上昇し、4 か月連続で 2% を超えました。

7月の値上がり幅は、消費税増税後の2014年12月以来最大だそうです。

日本の消費者物価上昇率のピーク感は、他の国よりも約 6 か月遅れるみたいですから、今の物価の値上がりはまだ序の口なんでしょうか?やばいですね。

政府は、はやく消費税をゼロにしてください。

 wring  

 発音 
rŋ (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、自動詞、名詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、Old English wringan "press, strain, wring, twist", from Proto-Germanic *wreng-, from *wrengh-, nasalized variant of *wergh- "to turn," from PIE root *wer- (2) "to turn, bend." です。
古英語のwringan、ゲルマン祖語の*wreng-が由来です。wr自体が「ねじる」の意味があるようです。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、wring something (out) の形で、to twist and squeeze wet clothes, etc. in order to get the water out of themと説明があります。「〔ぬれた物を〕絞って水分を取る、〔ぬれた物から〕水分を絞り出す」の意味です。「ねじる」から想像できます。

 記事 

“I’m no expert on the economy, but people have already been wringing out a dry rag trying to mitigate unnecessary expenses during a prolonged period of economic stagnation,” says Wada, a setsuyaku, or savings, advisor. *1

 訳 

「私は経済の専門家ではありませんが、経済が停滞している期間が長引く中、不必要な出費を抑えようとして、人々は乾いた雑巾を絞っています」と、貯蓄アドバイザーの和田氏は言います。

 補足 

ragは、a piece of old, often torn, cloth used especially for cleaning thingsです。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/9/4の記事

replenish

2022/9/4(Sun)はreplenishです。

今日は"Gazprom won’t reopen gas pipeline in energy shock to Europe"と言う記事からです。

replenishはレベル10、英検1級以上の単語です。

さて、ロシアのガスプロムは、ヨーロッパへの主要なガスパイプライを計画どおりに再開しないようです。これで欧州は冬場の停電や深刻な景気後退に一歩近づいたかもしれません。

パイプラインの「ノルド・ストリーム1」のガスタービンにオイル漏れが見つかったからだそうですが、それを納入したシーメンスは停止するまでの事ではないとしてます。

単なる、政治的な話でしょう。

欧州は一刻も早く、ガスの脱ロシア化を進めないといけません。アメリカがLNGの欧州への供給を優先すると言ってます。(アメリカは儲かりますね。。)

欧州は冬は極寒の世界ですから、通常よりもひどい寒波が来たら経済は持たないかもしれませんよ。

 replenish  

 発音 
riplniʃ (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、自動詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、mid-14c., replenishen, "provide" with food or drink, also riches, beauty, etc., from Old French repleniss-, extended present-participle stem of replenir "to fill up," from re-, here perhaps an intensive prefix based on the notion of "fill repeatedly," thus "fill completely" (see re-), + -plenir, from Latin plenus "full"です。
古フランス語のrepleniss-、replenirから現在分詞形か何かでしょうか?re-とplenirに分解され、前者はintensive prefixなので単なる強調の意味で、後者は「満たす」の意味のようです。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、replenish something (with something)の形で、to make something full again by replacing what has been usedと説明があります。「〔~を〕(再び)満たす、補給する、補充する、継ぎ足す」の意味です。

 記事 

The bloc has also been seeking to prepare for the risk of a Russian gas cutoff by replenishing reserves and securing alternative supplies such as liquefied natural gas from the U.S. That’s still a work in progress. *1

 訳 

ブロック(欧州)はまた、(ガスの)埋蔵量を補充し、米国からの液化天然ガスなどの代替供給を確保することにより、ロシアのガス遮断のリスクに備えようとしている。これはまだ進行中の作業である。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2022/9/3の記事