2019/12/12(Thu)はstraddleです。
昨日に続き、初めての単語です。「ストライドが大きいね」のストライドと何か関係があるのでしょうか?
straddle
- 発音:strǽdl(赤字がアクセント)
- 品詞:他動詞、自動詞、名詞
- 語源:何語なのでしょうか、striddle。原義は、spread the legs wideなので、跨ぐですね。
やっぱり、ストライドと関係はありそうです。 - 意味: to sit or stand with one of your legs on either side of somebody/something と言うことで、「跨ぐ」ですかね。馬やラクダなどの動物にまたがったりとか。
もう一つは、to cross, or exist on both sides of, a river, a road or an area of landなので、「跨いで位置する」。 - 使用例:
Besides the Araya district, the ministry had picked the GSDF Mutsumi training area straddling Hagi and Abu in Yamaguchi Prefecture as an additional candidate site for hosting the defense system.*1
荒谷地区のほかに、防衛省は山口県の萩市と阿武氏をまたいで位置する陸上自衛隊のむつみ訓練エリアを防衛システム(イージスアショア)の候補地として選んだ。
今日の使用例はわかり易い、文法的にも難しくない英文だと思います。
ちなみに、分頭のbesidesはbesideとは意味が全然違います。前者は「~に加えて」で、後者は「~のそばに」です。でも出身は一緒のようですが。
そろそろこの季節になると、電車に乗っている小学生が戦闘モードに入ったなぁと思います。
2月1日に向けて、親子で一生懸命頑張っていると思います。
やはり、人気の中学は鉄緑会指定校の、筑駒、筑付、開成、麻布、駒東、海城、女子御三家、豊島岡、渋幕、栄光、聖光の13校がぶっちぎりでしょうか。
息子二人とも、上記13校の中の中学・高校を卒業してますが、実は勉強だけでなく、スポーツも一流と言う人が多いです。
競泳で日の丸をつけていたり、サッカーや野球で全国レベルとか、結構すごいですよ。
でも、やっぱり勉学もすごくて、物理、化学、情報、数学の各オリンピックでメダルを取ったりとかですね。
だいたい高2まではかなりのんびり過ごして、やりたいことをやってる感じですが、これが高3になると、途端に戦闘モードにはいります。そうです、また中学受験で鍛えられた集中力を発揮するのです。
そして、東京一工、国立医学部へ進学していくのです。
6年間も居るからなのか、絆も強いなぁと思います。同窓会の力も抜群に強いですし、母校愛も高まるのでしょうね。
鉄緑会指定校が一番だとは言いませんが、子供たちを見てきた限り、私も関東に生まれていたら、頑張っては入ってみたかったなぁと常々思います。ちなみに授業料ははっきり言って高くないです。KとかWとかと違って。
*1:The Japan Times 2019/12/12