2021/3/8(Mon)はpivot です。
今日は"After disaster, a shift toward renewable"と言う記事からです。
そうです、ピボットなのですが、想像できない意味もあります。
さて、日本政府は、2030年までに電源構成に占める再エネ比率を22~24%まで拡大するとの目標を設定しています。
一方、2019年の再エネ比率は19%、うち太陽光発電と風力発電は約8%にとどまっています。
2020年代最初の6カ月間を見ると、再稼働した原子炉のうち4基がさまざまな理由で運転を停止して、原子力の発電電力量は減少しています。
一方で自然エネルギーは増加を続け、国全体の23%に到達しているようです。
既に、世界的にも再エネ先進国になっているようです。
私のような電力技術者が今後減少すると言われていますが、重宝されればうれしいですね。
pivot
発音
pívət (赤字がアクセント)
www.oxfordlearnersdictionaries.com
品詞
他動詞、自動詞、名詞
語源
Etymology dictionaryによれば、"pin on which a wheel or other object turns," 1610s, from French pivot, from Old French pivot "hinge pin, pivot" (12c.), also "penis," a word of uncertain origin. Pevetsheres, evidently some kind of shears, is mentioned in a will registered in York in 1398. Figurative sense of "turning point, that on which some matter hinges or depends" is recorded from 1813. という事で、古フランス語の pivotが語源です。
意味
Oxford learner's dictionariesによれば、the central point, pin or column on which something turns or balancesや、the central or most important person or thingがありますが、もう一つの意味は、企業経営における「方向転換」や「路線変更」、或いは「方向転換する」や「路線変更する」の事です。語源のところで、少し説明があります。
記事
Local governors and mayors begin voicing their support for pivoting from nuclear and increasing investment in renewables. *1
本日はこのあたりで。
勉強の合間に甘いものはいいと思います。それにしてもおいしそうだったので思わず貼ってみました。
*1:The Japan Times 2021/3/8