entrenched

2021/5/22(Sat)は です。

今日は"Japan's falling prices obscure inflation goal, but weak yen may lift economy"と言う記事からです。

entrenchってなかなか記憶に残らない単語です。  

さて、ちょっと前に日本を少しインフレにするという目標があった気がしますが、むしろデフレっぽくなっているようです。

日本の消費者物価の主な指標は、携帯電話の料金の下落がエネルギーコストの上昇を超えて、前年比0.1%下落しました。

まぁ、賃金も上がらないわけですが。。。

デフレは、消費者の買い控えを促進するので、ものは売れなくなります。で、企業の業績は落ちて、従業員の賃金は下がる、収入が上がらないから、ものを買わなくなる、という負のスパイラルを産むとされてます。

 entrenched  

 発音 
ɪntrentʃ (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
形容詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、entrenchは、from en- "make, put in" + trench (n.). Figurative use is from 1590s. と説明があります。trenchは、古フランス語のtrenche由来みたいです。

trench「溝、堀」をen「作る」という事です。戦場で塹壕を作って守るという感じですね。ちなみにトレンチコートって、もともとイギリスの軍隊で、寒冷な戦いに対応するための防水型のミリタリーコートとして使用されたのが最初で、 それがファッションとして着用されるようになったと聞いてます。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、entrenchedは、to establish something very strongly so that it is very difficult to change と説明があります。「定着した、確立された」です。

塹壕を築くという、語源からすれば、なんとなく繋がる意味ですね。

 記事 

The stance of Okazaki and other business operators reflects an entrenched mindset that has built up since the late 1990s, as people got used to repeated spells of falling prices and meager wage gains that fed a vicious cycle of companies absorbing rising costs at the expense of profits and pay increases. *1

 訳 

岡崎氏をはじめとする事業者のスタンスは、1990年代後半からの根強い考え方を反映している。当時、物価の下落や賃金が上がらない状況を繰り返し、企業が利益を犠牲にしてまで、コストの上昇を吸収するという悪循環に陥っていた。

 補足 
spellは、名詞でa short period of time during which something lastsのことです。ちなみに動詞のspellがto say or write the letters of a word in the correct orderです。意味が全然違います。

meagerはsmall in quantity and poor in quality、viciousは記事ではvery bad or severeのことだと思います。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/5/22