2021/10/28(Thu)はentice です。
今日は"Japan’s vaccination rate hits G7 milestone but may top out at 80%"と言う記事からです。
enticeは、過去も登場しているので復習です。この単語は、英検1級以上、TOEIC® L&Rスコア950点以上です。
さて、今日はワクチン接種率の記事です。
日本のワクチン接種の立ち上がりはかなり遅かったのですが、現在はカナダとイタリアに次いで、G7では第3位にランクされてます。外国人を含む国内の約1億2700万人の住民の70.6%が2回目が終わっている状況です。
最近は、接種した人数の伸び率が下がっているようです。だいたい80%で頭打ちになると見込まれているようです。
たとえ、90%に達しても、適切な予防措置を講じずにパンデミック前の生活に戻ると、1年間で10万人がCOVID-19で死亡する可能性があるとの事。
ワクチンの有効期限の話もあります。
イスラエルは主に1月までに高齢者への接種を完了してましたが、6月までにCOVID-19による死亡が急増したそうです。これは、ワクチンの有効性が ほぼ5か月で期限切れになることを示していると言われています。
3回目のワクチン接種、予防措置、当面(何年?)はケアが必要そうですね。
entice
発音
entáis (赤字がアクセント)
www.oxfordlearnersdictionaries.com
品詞
他動詞
語源
Etymology Dictionaryによれば、from Old French enticier "to stir up (fire), to excite, incite," which is of uncertain origin, perhaps from Vulgar Latin *intitiare "set on fire," from Latin in- "in" (from PIE root *en "in") + titio (genitive titionis) "firebrand," which is of uncertain origin. Meaning "to allure, attract" is from c. 1300. とあります。古フランス語のenticier、俗ラテン語のintitiareが語源でしょうか。はっきりしてないようです。刺激する、扇動する、が元の意味だったようですが、1300年あたりから、魅了する、と言う意味にも派生したようです。
意味
Oxford Learner's Dictionariesによれば、to persuade somebody/something to go somewhere or to do something, usually by offering them something と説明があります。「(相手が喜ぶものを提示して)気を引く、誘惑する、うまい話で釣る」です。 entice somebody to do somethingの形で使われます。
記事
This is partly because the rollout for the general public started with older people, with many younger people having to wait longer to get their shots. Some local governments have been offering incentives such as cars and other goods to entice people to get vaccinated, especially younger generations. *1
本日はこのあたりで。
*1:The Japan Times 2021/10/27の記事