iron out, jockey for, keel over, key up, kick around, knuckle down

今日の2024/7/22(Mon)は、iron out, jockey for, keel over, key up, kick around, knuckle downの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection23の2巡目です。今日の熟語については、以下のようなイメージを持っています。

iron out = アイロン(iron)でしわを伸ばす(out)
jockey for = 騎手(jockey)が1番を求めて(for)頑張る
keel over = ひっくり返って(over)膝まづく(kneel)
key up = 音調(key)を上げる(up)
kick around = ボールを蹴り(kick)ながら、ぐるぐる回って(around)考え事をする
knuckle down = buckle downと同じです。こぶし(knuckle)を地面に(down)叩きつける

昨日2024年度の英検1級第1回リスニングのpart4に取り組みました。問題は二つで一応二つとも正解でした。が、しゃべっている文章が非常に長いので、気を抜くともう終わりです。日ごろの集中力が重要です。加えて単語力が必須です。

 

 No2231 

iron out

発音:-
意味:を解決する
解説:ironは動詞では「アイロンをかける」です。これに、外にの意味のoutが付いて、「アイロンでシワを外に引っ張って取り除く」→「困難・誤解などを取り除く」=「問題を解決する」と言う感じです。または、鉄のように固く解決できない問題が、とうとう解けたと言う感じでしょうか。

例文:The computer engineer spent the weekend ironing out various bugs in the new program.

 

 No2232 

jockey for

発音:-
意味:を得ようと画策する
解説:jockeyは「騎手として(馬)に乗る」の意味です。騎手としては、一番を取ろうとありとあらゆる努力をします。そうです、競争やポジションの獲得を指し示す言い回しです。具体的には、ある目標や位置を獲得するために、巧妙な戦術や機転を利用するといった意味合いがあるようです。

例文:A number of employees were jockeying for promotion to the position of head of sales.

 

 No2233 

keel over

発音:kːl(ール)
意味:転倒する
解説:keelは「転覆する」の意味です。knee「ひざ」、kneel「膝まづく」に似ています。転倒する時はだいたいひざを地面に付けますし。overは「ひっくり返って」の感じでしょうか?

例文:The female athlete looked certain to win the marathon, when she suddenly keeled over and lay at the side of the road.

 

 No2234 

key up

発音:-
意味:の神経を高ぶらせる
解説:keyは音楽用語では「〔音階の長短の〕調、調性、キー」の事ですね。「音を多くする」=「神経を高ぶらせる」と言う感じでしょうか

例文:The tennis player felt very keyed up by his approaching match with the reigning champion.

 

 No2235 

kick around

発音:-
意味:(計画など)をあれこれ検討する
解説:直訳すると「その辺でキックする」です。これが転じて、「そのアイデアを、キックしまくろう」=「あれこれ考えてみよう」になったのでしょうか。

例文:The senior executives spent a couple of hours kicking around the idea of launching a new brand.

 

 No2236 

knuckle down

発音:nʌ́kl(クル)
意味:真剣に取り組む
解説:knuckleはナックルボールのナックルで、「指関節、指の節」の事です。指関節をまげて=こぶしを握りしめて下に振りおろし、「さぁ、やるそ!」という感じでしょうか?発音もスペルもNo2124のbuckle down「(仕事などに)本気で取り掛かる、本腰を入れる」と同じです。

例文:She told her daughter to knuckle down and write her science report.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村