今日の2024/10/14(Mon)は、spark, obsess, thrive, staggeringの4つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection7の3巡目です。
今日は更新が夕方になってしまいました。本日はSection7でまだひっかかる単語を整理しようと思います。全部4つです。ひっかかると言うかニュアンスはわかっているのすが適切な日本語が出てこないと言う事です。情けないですね。。
No0601
spark
発音:spɑrk(スパーク)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:を引き起こす、の引き金になる、provoke、trigger
解説:中英語のsparke「燃える木材、火花を出すこと」が由来のようです。スパークするとかすでに日本語になっています。
例文:The decision to prosecute the religious leader sparked an angry reaction among his followers.
No0603
obsess
発音:əbsés(オブセス)
品詞:他動詞
意味:〔頭の中に〕取り付く、強迫観念となる、を悩ませる
解説:ob-は「そばに、…に向かって」、sessはラテン語のsedere「to sit down(すわる、座って相談する)」が由来で、seat「席」は代表例です。という事で、何者かが傍に居座り続けると言う事なんでしょう。
例文:The car lover was obsessed with obtaining antique cars and restoring them.
No0609
thrive
発音:θráiv(スライヴ)
品詞:自動詞
意味:成功する、繁栄する、be successful、do well
解説:ゲルマン祖語þrībaną「つかむ・繁栄する」が由来です。thrill「ワクワク[ゾクゾク・ゾッと]させる、感動させる」と最初の4文字が同じです。子供の成長=繁栄は、親を感動させますね。
例文:Accroding to her letter, her buisiness is thriving in Australia.
No0682
staggering
発音:stǽgəriŋ(スタガリング)
品詞:形容詞
意味:驚異的な、圧倒的な
解説:staggerは、酔っぱらいが歩いているような 「よろめく、ふらつく」 という意味ですから、何かに「よろめくほど」驚いたり、衝撃を受けたりすることを表現するための形容詞でしょうね。もう一つ、staggerにはstaggered working hoursで「時差出勤」のように、もとは時間をずらすと言う意味があるようです。また、交互に配列するとかと言う意味もあります。確か千鳥巻線変圧器の英訳にstaggerが入ってました。
例文:These days, many governments spend staggering sums on information security.