stifle, dwindle, rebuke, wreak, vie, ransack

今日、2024/10/16(Wed)は、stifle, dwindle, rebuke, wreak, vie, ransackの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection8の3巡目です。でる度Bの単語です。

stifleって覚えにくい単語の一つです。解説には書いてないですが、ラテン語のstupare「衝撃を与える、鈍くする」が由来だそうです。中英語のstoppen「物理的な障壁で(通路を)塞ぐ、詰め物や栓で塞ぐ」、stopへ受け継がれていったようですがよくわかりません。窒息させる系の英単語は割と多い気がします。なぜなんでしょう?

さて、今日は午後からリモートワークで、夜は部活になります。昨日電車の中でSection8を復習したら合計25個があやふやです。今日も引き続きやります。では。

 

 No0707 

stifle

発音:stifl(スイフル)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:を抑える、repress、suppress、curb、を窒息させる、suffocate
解説:古フランス語のestouffer「窒息させる」が由来です。どうやらstopとも関係しているようです。

例文:The robbers stifles the cries of the guard to avoid detection.

 

 No0708 

dwindle

発音:dwndl(ドゥンドル)
品詞:自動詞、他動詞
意味:だんだん減少[縮小]する
解説:古英語dwīnan「減少する、消えていく」が語源のようです。dwine「衰える」に反復のleが付いたもので、衰えて行く=だんだん縮小する、という事でしょう。dwineですが、dieと関連があるようです。

例文:The number of whales in many species is slowly beginning to dwindle.

 

 No0709 

rebuke

発音:ribjːk(リューク)
品詞:他動詞、名詞
意味:を叱責する
解説:re-は「後方」、bukeはbuschier 「打つこと、木材を切ること」だそうで、元は「木を切り倒す」と言う意味だったそうです。TOEICでよく出る単語bush「低木」も同じ語源っぽいです。bukeはbatに似てますが、叩くんです。。

例文The police chief rebuked the two officers for their poor handling of the case.

 

 No0710 

wreak

発音:ríːk(ーク)
品詞:他動詞
意味:(破壊・損害)をもたらす
解説:wreak havoc「大惨事[大規模破壊]をもたらす、大損害を与える、大混乱を引き起こす」でしか出てこない気がします。

例文:The storm wreaked havoc on the village, destroying a number of houses.

 

 No0711 

vie

発音:vi(ァイ)
品詞:自動詞
意味:競う<for ~を得ようと>、compete
解説ラテン語のinvitare「招待する」に由来し、invitationも同じ語源であることは言うまでもありません。招待する=呼び出す=招待して挑戦する、という感じでしょうか。

例文:These two students are vieing for valedictorian honors. ※valedictorian「卒業生総代」

 

 No0712 

ransack

発音:rǽnsæk(ンサク)
品詞:他動詞 
意味:(場所)を徹底的に探す、を略奪する
解説:ranは現代の北欧諸語の祖である古ノルド語起源でhouseの意味だそうです。現在でもアイスランド語 rann として残っているとの事です。sackはsearchですかね。という事で、「家の中を探す」という事で繋がりました。

例文The police completely ransacked his house in search for drugs.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村