placate, dictate, freight, cessation, perpetrator, foray, clamor, dwelling

今日2024/12/15(Sun)は、placate, dictate, freight, cessation, perpetrator, foray, clamor, dwellingの8つです。

今日は英検1級でる順パス単(5訂版)のSection8で、忘れそうになっている単語です。

perpetrator、perpetrateが特にしっくりこないです。説明にも書いたように、分解するとper-「完全に」とpetrate(ラテン語のpatrare「実行する」)からできてます。このpatrareはfather「父」にも派生しており、父 → 産業の父 → 何かを生み出すもの → 何かを実行するものという意味の変遷を経ているような気がします。なので、「何かを完全に行う、実行する」と言う事で、「〔犯罪などを〕犯す、実行する」になったのでしょう。

さて、また政治の話になりますが、今回の国民民主党が頑張っている103万の壁はどうなるかわかりませんが、ここまでの一連の話を聞いて、日本国民は自民党公明党の悪政や財務省について十分理解したと思います。特別会計とかオープンにしてほしいです。なので、次の選挙では本当に自公と立民はないと思いました。日本の悪政の根幹が以下のyoutubeで理解できます。選挙以前に、こんな奴ら逮捕できないのでしょうか?

www.youtube.com

 

 No706 

placate

発音:plikèit(プイケイト)
品詞:他動詞、名詞
意味:(怒り、敵意など)をなだめる、alleviate、lessen
解説ラテン語のplaceo/placere「please(喜ぶ)」が由来で、pleasure「楽しみ」、please「喜ぶ」、placid「穏やかな」、placebo「偽薬」も同じ語源を持ちます。

例文:He tried to placate his angry girlfriend with a bouquet of roses and a box of chocolates.

 

 No726 

dictate

発音:dktèit(ィクテイト)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:を(必然的に)決定づける、と命令する、〔文章などを〕書き取らせる
解説:dictと言えば、predict、contradict、dictationとか「言う」の意味があります。という事で、dict「話す」+ate「する」で、口述する→指示する→決定づけるを意味します。dictionaryも同じ語源でしょうね。

例文:The extremely cold winters dictated the inclusion of central heating systems in buildings

 

 No731 

freight

発音:frit(フイト)
品詞:名詞、他動詞
意味:貨物、運送料
解説ラテン語のfragere「壊す、壊れたもの」が由来で、fragile「こわれやすい、もろい」も同じ語源を持ちます。flight「空[飛行機]の旅」の際に、航空機に積み込んでいる貨物、積荷を連想します。

例文:Although the goods were cheap, the cost of the freight was too high.

 

 No748 

cessation

発音:sesiʃən(セイション)
品詞:名詞
意味:停止
解説:動詞形はcease「終わる、やむ、止まる、停止する」です。これはラテン語のcedere「to go(行く), proceed(進む), come(目的地に向かって進む)」が由来で、proceeding「進行、続行、起訴、処置」、recede「後退する」、precedence「先立つこと、上位、優位」、process「過程、工程」は代表例です。行く⇒立ち去る⇒引き下がる⇒やめる、という事でしょう。

例文:The first step in any peace process is an initial cessation of hostilies.

 

 No752 

perpetrator

発音:pə́ːrpətrèitər(ーペトゥレイタ)
品詞:名詞
意味:加害者、犯罪者
解説:per-「完全に」、petrateはラテン語のpatrare「存在させる→実行する」が由来です。同じ語源を持つのはfather、patron「パトロン、保護者」、expatriate「父祖の国の外へ出す=国外に出す」などです。という事で、「完全に実行してしまった→犯罪を犯した」みたいな感じでしょうか。ちなみにfatherには、「近代何とかの父」と言う風に、「生み出す」という意味がありますから、存在させると言う意味のpatrareに由来していることがわかります。

例文:The investigation revealed that Mark, who was once considered a loyal friend, turned out to be the perpetrator who betrayed the trust of his companions. ※betray「〔信用・信頼などを〕裏切る、背く」

 

 No756 

foray

発音:fɔ́rei(ォレイ)
品詞:名詞、自動詞、他動詞
意味:進出、急襲
解説:「捕食者の侵入」という意味のスコットランド語、中世フランス語のforrerが由来のようです。forum「市場」や fors「外」と関連しているらしいです。元々は外部から市場に向かう行進や侵入を指しました。その後、戦闘や略奪の意味へ、さらに冒険的な行動や事業に関連する行動を指すようになったとの事です。前の3つがforなので、forwardを連想すればよいかもしれません。前へ進む=進出の感じですね。

例文:This is my first foray into the world of politics.

 

 No758 

clamor

発音:klǽmər(クマ(ァ))
品詞:名詞、自動詞、他動詞
意味:抗議[不満]の叫び、叫び声、わめき声
解説ラテン語のclamare「to cry(叫ぶ)」が由来で、proclamation「宣言」、claim「要求する」も同じ語源を持ちます。結構沢山あります。

例文:There was a huge public clamor over the recent political scandals.

 

 No774 

dwelling

発音:dwliŋ(ドゥェリング)
品詞:名詞
意味:住宅、住居
解説:古英語のdwellan「誤解させる、欺く」が由来です。12世紀頃に「妨げる、遅らせる、長居する」という意味になり、その後「住宅、住居」の意味になったようです。

例文:The mayor said that his first priority was to provide affortable dwellings for low-income families.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村