今日2024/12/20(Fri)は、raid, rein, rhetoric, Senate, skepticism, strandの6つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection13の3巡目です。
raidとreinがピンと来ない単語です。先ずraidですが、ゲルマン祖語のraidōが由来のようです。 これは馬に乗るという意味であり、迅速な攻撃と離脱のことを表しているようです。「極寒の零度の状況下で敵に奇襲をかける」みたいな感じで。
reinは、解説にあるように、re-(後に)+L.tenere(保つ)と分解されます。inとtenereが結びつかないのが難しさの始まりです。contain「含む」のtainがそれなのですが、reinの場合はtaが無いんですね。
さて、また政治の話ですが、今後の選挙では自民党、公明党には絶対投票してはならいですね。そもそも公約は絶対に守らない、財務省の管理下に入っており増税を繰り返す、と言うのがその理由です。選挙時の演説に絶対に騙されてはいけません。
No1223
発音:réid(レイド)
品詞:名詞、他動詞、自動詞
意味:(警察の)手入れ、急襲、奇襲
解説:征服を目的とした軍事遠征の意味があったようです、そのためには馬が通る道が必要なので、roadも何かしらの関連性があるかも知れません。
例文:At midnight, the police carried out a raid on the nightclub, looking for illegal drugs.
No1225
rein
発音:réin(レイン)
品詞:名詞、他動詞、自動詞
意味:統制力、制御
解説:re-は「後ろに」、これにラテン語のtenir「hold(保つ)」が続きます。tenirの派生した単語としては、tenant「借地人」が代表例です。という事で、自分の後についてこさせる=統制する、という事でしょう。
例文:She was a strict mother who kept a tight rein on her children's behavior.
No1227
No1228
Senate
発音:sénət(セニト)
品詞:名詞
意味:上院
解説:ラテン語のsenex「old、aged(老齢の、老人)」が由来です。senior「年上の」も同じ語源を持ちます。
例文:After years of serving in local government, he was able to win a seat in the Senate
No1232
No1234
strand
発音:strǽnd(ストゥランド)
品詞:名詞、自動詞、他動詞
意味:(より合わせた)糸、ひも、(髪の毛の)房
解説:元々、古英語で「縒り合わせた繊維」の意味だったようです。電気で言うstrand wire「より線」の事ですね。
例文:When she found strands of hair in the bath, she felt quite disgusted. ※disgust「人の〕気分を悪くさせる、〔人に〕嫌悪感を起こさせる」