今日2025/1/11(Sat)は、circumvent, dissect, renounce, cajole, blur, dissuadeの6つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection14の3巡目です。
今日から3日連休ですが、この連休で3巡目を実行しているSection1からSection14及びSection22からSection24の中で弱いところを明らかにしようと思います。やはり各Sectionにおいて10%程度は、すっと出てこない、考え込む単語が存在します。
さて、また政治の話ですが、本当に我々の税金の使い道がよくわからないですね。一般会計の4倍もの特別会計については、国会で殆ど議論されずにすーーーっと決まっているのです。これって絶対におかしいと思いませんか?簡単に言うと、これが議論され出すと税金の無駄遣いが明らかになるからです。
この予算って族議員と各官僚が勝手に決めているようです。そしてこの論議に入ろうとすると命を落とすという事のようです。こういう政治をやってきた自民党、公明党を許せますか?
No1316
No1317
dissect
発音:disékt(ディセクト)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を分析する、を解剖する
解説:dis-は「離れて」、sectはラテン語のsecare「to cut(切る)」が由来で、section「切断、分割、部門、党」とか、segment「区切り」、insectとか、またはsexが代表例です。という事で、切り分けて詳細を調べると言う意味です。
例文:The philosopher carefully dissected the scientist's argument in order to disprove it. ※disprove「〔~が〕誤りであることを証明する」
No1318
renounce
発音:rináuns(リナウンス)
品詞:他動詞
意味:を放棄する、と関係を断つ
解説:re-は「反対に、後ろに」、nounceは、ラテン語のnuntiare「to report(報ずる、知らせる), give a message」が由来で、announceにように「報道する、叫ぶ」が代表例です。という事で、反対・嫌だという事を知らせると言う意味でしょう。
例文:At an early age, the king renounced his throne and retreated into private life. ※retreat「後退する」
No1319
cajole
発音:kədʒóul(カジョウル)
品詞:他動詞
意味:を言いくるめる、おだてる、~を甘い言葉でだます
解説:cageoler「カケス(jay)のようにおしゃべりする」から来てるようです。鳥なので鳥かごに入れるところから、jail「刑務所」も関連があるようです。言いくるめて、お金をだまし取って警察に捕まって刑務所行きみたいな。あとは発音だけにている「課長をおだてる」ですかね。
例文:When at first I refused to help, she began to cajole me in a sweet tones of voice.
No1320
No1322
dissuade
発音:diswéid(ディスウェイド)
品詞:他動詞
意味:に思いとどまらせる
解説:dis-はaway、後ろはラテン語のsuadere「to advise(勧告する) recommend」が由来です。という事で、そのものから離れるように、そうしないように勧告するという事ですね。結局、persuade「説得する」の反対ですね。
例文:A social worker managed to dissuade the man from jumping to his death.