anoint, lurk, agitate, accost, bridle, tack

今日2025/2/11(Tue) 建国記念日は、anoint, lurk, agitate, accost, bridle, tackの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection15の3巡目です。

今日の単語はレベルが高いです。屁理屈、語呂合わせも入れて、反復練習によって頭に叩き込んでおきたいと思います。

さて、また政治の話ですが、政府が検討している増税がだんだんと明らかになりつつあります。どうでも良いフジテレビや日産自動車の話題なんかに気を取られている場合じゃないです。

独身税、たばこ税30円アップ、所得税1%アップ、通勤手当への課税、走行距離税の導入、年金保険料20万円増額などです。これによって一般家庭への年間負担額は約40万円アップするようです。給料も上がっていないので、もはや生活が成立しなくなります。

これでも、日本国民は選挙に行かないのでしょうか?賢い日本国民にはそろそろ目を覚まして欲しいです。そして、増税派の自民党公明党立憲民主党への投票は日本国民を滅ぼすことと同じであることを理解しましょう。

www.youtube.com

 

 No1424 

anoint

発音:ənɔ́int(アノイント)
品詞:他動詞
意味:に油を注いで聖別する、に塗油する
解説ラテン語のunguere「油を塗る」が由来です。「軟膏を塗る」の意味もあるようです。ちなみに覚え方ですが、まずoil「油」を思い浮かべて、次にointment「軟膏」、そして最後に少しアルファベットの位置を変えてanointというのが良いかと思います。もしかして、an-はad-の事で「の方向に」、後ろはointmentやoilのことで、結局「~に油を塗る」という事なのでしょうか?

例文:In a traditional ritual, the new king was anointed by a priest. ※ritual「儀式、典礼」、priest「司祭、神父」

 

 No1425 

lurk

発音:lə́ːrk(ラーク)
品詞:自動詞、名詞
意味:潜む、待ち伏せ
解説:lowerにkが付いてlurkになったのではと言う説があります。ラーク(タバコ)を吸って待ち伏せするイメージがあります。lark「ひばり」が田んぼの草の下にlurkしている感じです。

例文:The scared child said that a monster was lurking under his bed.

 

 No1426 

agitate

発音:ǽdʒitèit(アジテイト)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を動揺させる、を扇動する
解説ラテン語のagere「to do/drive(する)」が由来で、active「活動的な」、activate「活発にする」が代表例です。という事で、心を動かす、活発にする=動揺させる、という事でしょう。「あじる」という日本語が昔はよく使われたそうです。意味は、感情に訴えるような言葉を用いて、行動をすすめ、そそのかす。扇動する。また、元気づける、です。

例文:He was so agitated when his daughter failed to come home by 11:00 that he called the police.

 

 No1427 

accost

発音:əkɔ́st(アコスト)
品詞:他動詞
意味:に声を掛ける、に近寄る、近づいて話しかける(挑発的な、または性的な誘いをかけるような態度で接近する場合を指す。)
解説:ac-はad-で「に向かって」、costはcoastの事のようで、土地の端=海岸線なのですね。という事で、人が固有で持つ、これ以上近づいたら嫌だと思う境界線に向かって来るという事でしょう。Xで「あ、コストコ(costco)で会いましたよねと言って声を掛ける」と言うのがありました。確かに、あ、costcoとaccostは少し似てます。

例文:As he walked past, a homeless man accosted him for money.

 

 No1428 

bridle

発音:bráidl(ブライダル)
品詞:自動詞、他動詞、名詞
意味:つんと怒る、拘束する
解説:bridal「結婚式」をどうしても思い浮かべてしまいますが、bridleには「頭部馬具、馬勒(ばろく)、頭絡(とうらく)、拘束物、束縛、抑制」と言う意味もあるようです。bridalはある意味でbridleですね。

例文:The girl bridled at the suggestion she was envious of her friend's success. ※envious「うらやましそうな、ねたんでいる、うらやましい、嫉妬する、羨望する」

 

 No1429 

tack

発音:tǽk(タク)
品詞:名詞、自動詞、他動詞
意味:(従来と異なる)方針、政策
解説:tachやtackは「杭」のことで、留め金や釘で何かをくっつけるイメージです。代表例はattach「(多分)杭で固定する=取り付ける」、attack「(多分)杭を投げる=攻撃する」です。という事で、何かをやろうとしたときに明確に固まったものの意味でしょうか。でも、どうしてもtactics「戦術、戦法」を連そします。tackは、日常会話では「方針変更」や「進路を変える」という文脈で頻繁に使われるようです。

例文:After the first trial showed the ineffectiveness of the vaccine, the researchers took another tack.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村