exquisite, affluent, ambivalent, adept, belligerent, aloof

今日2025/2/17(Mon)は、exquisite, affluent, ambivalent, adept, belligerent, aloofの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection15の3巡目です。

今日の単語は6つ全てで難易度が高いです。反復練習をしっかりやって例文ごと覚えておきたいと思います。

今日は通常運転ですが、明日は人生で大きな出来事があります。水曜日はリモートワークして、残りの木金は通常通りです。受験生と一緒に、電車の中でしっかり英語の勉強を今日もやりたいと思います。では。

 

 No1478 

exquisite

発音:ikskwízit(エクスクイジト)
品詞:形容詞
意味:選び抜かれた、この上なく見事な、とても優美な
解説:ex-は「外に」、語幹はラテン語のquaerere「to seek, search for(捜し求める、獲得する)」が由来で、query「質問、疑問」やrequire「要求する」が代表例です。という事で、追求し選び出された→洗練された、と言う感じでしょうか。

例文:The lady's spring dress is of exquisite design and quality.

 

 No1479 

affluent

発音:ǽfluənt(アフルーエント)
品詞:形容詞、名詞
意味:裕福な、豊富な
解説:a-は「に向かって、~に」、後ろはラテン語のfluere「to flow(流れる)」が由来で、fluentは「流暢な、流れるような」が代表例です。という事で、「よどみなく富が流れていく」=「裕福な」ですかね。溢れん(affluen + t)ばかりのお金の事です。

例文:As a population grows more affluent, it naturally begins to buy more luxury goods.

 

 No1480 

ambivalent

発音:æmbívələnt(アムビヴァレント)
品詞:形容詞
意味:相反する感情を持った、曖昧な
解説:ambiはラテン語で「両方、両側」を意味するようです。両方や両側の事なので、ambi-には、「周囲」という意味もあります。ambientが代表例です。後ろは、ラテン語のvalere「to be strong(強い)、worth(価値ある)」が由来で、valuable「価値がある」が代表例です。価値があるような、ないような、曖昧なという事です。

例文:He felt ambivalent about his promotion because it would involve more work.

 

 No1481 

adept

発音:ǽdept(アデプト)
品詞:形容詞、名詞
意味:熟練した
解説:ad-は「に対して、に向かって」、後ろのeptには「到達する」の意味があるようです。adaptも「あるレベルに到達する=適合させる」です。一説では、ラテン語のaptus「fit(付着する, 適合する)」が由来とあるようです。

例文:Because the spokesperson was adept at handling difficult questions, he was able to answer smoothly.

 

 No1482 

belligerent

発音:bəlídʒərənt(ベリジェラント)
品詞:形容詞、名詞
意味:喧嘩腰の、好戦的な、交戦中の
解説ラテン語のbellum「war 戦争を行う」とgerere「to carry(運ぶ)」の合成語です。前者の例はbellicose「好戦的な」、後者はagent「代理人」です。という事で、戦争を運ぶ=争いを仕掛ける、みたいな感じでしょう。

例文:The tone of his voice sounded unnnecessarily belligerent given the circumstances.

 

 No1483 

aloof

発音:əlúːf(アルーフ)
品詞:形容詞、副詞
意味:よそよそしい、冷淡な
解説:「他人と距離を置く、人懐こくない」などを意味する形容詞です。loof は海事つまり船舶の用語で、luff「船首」の意味だったそうです。これに方向を表すaがついています。aloofは「船首を風上に向ける」から来た副詞で「風上の方に」という意味です。で、大海原で船が進行している状況で、「距離感が大きくてよそよそしい」という事なんでしょう。aloneを思い出せば、「ひとりぼっち」→「人と距離を置きたい」→「よそよそしい」となります。

例文:Some of his colleagues resented his aloof attitude towards them. ※resent「不快に[腹立たしく]思う」

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村