endemic, pervasive, diffident, dilapidated, pristine, auspicious

今日2025/2/18(Tue)は、endemic, pervasive, diffident, dilapidated, pristine, auspiciousの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection15の3巡目です。

今日の単語も、なかなか難しいです。特にauspiciousはそうです。auspice「吉兆」の形容詞です。これは、これで覚えるしかなさそうです。うまい語呂合わせも浮かびませんし。

今日は、午前中は出社して、午後は半休で、人生の最大イベントがあります。内緒なんですが。auspicious、auspiceとなりますように実は心の中で祈っている次第です。

 

 No1484 

endemic

発音:endémik(エンデミク)
品詞:形容詞、名詞
意味:特有の、ある地域に特有の
解説:en-はここでは「の中に」、demはギリシャ語のdemos「the people(人民)」が由来で、代表例はdemocracy「民主主義」です。という事で、 ある地方の民衆の中だけのと言う意味です。ちなみに、ちょっと似ているepidemicは「流行病(の)」ですが、ではendemicとは、「風土病(の)」です。

例文:The government was plagued with the endemic corruption in its bureaucracy. ※plague「〔絶え間なく人を〕悩ます、苦しめる」

 

 No1485 

pervasive

発音:pərvéisiv(パベイスィヴ)
品詞:形容詞
意味:蔓延した、隅々に広がった
解説:per-はthroughの事で、後ろはラテン語のvadere「to go(行く), rush(急ぐ)」が由来です。隅々にまで行き渡るという事です。

例文:Amid the pervasive gloom, the news of the royal wedding was very welcome. ※gloom「暗闇、薄暗さ」

 

 No1486 

diffident

発音:dífidənt(ディフィデント)
品詞:形容詞
意味:自信のない
解説:di-はaway、後ろはラテン語のfidere「to trust(信用する)」やfides「faith(信用)」が由来です。つまり、確信から離れている=自信がない、です。まぁ、confident「自信にあふれた」の対疑語だから、覚えやすいです。

例文:He always seemed so diffident, so his speech was all the more impressive. ※all the more「いっそう、なおさら、だからこそ」

 

 No1487 

dilapidated

発音:dilǽpədèitəd(デラピデイティド)
品詞:形容詞
意味:荒廃した
解説:di-はaway、lapidは石を表すようです。確かに、lapidary「宝石細工術[職人]」、lapidify「石化する」、lapidate「石を投げつける」等、石が絡む単語が現代でもありますね。という事で、あっちこっちに石がごろごろしている=荒廃した、と言う事でしょう。非常に覚えにくいですが、die「死」+rapid「急に」と思えば、急速な死=荒廃をイメージできるのではないでしょうか。

例文:The valuable papers were found in a dilapidated hut in the garden.

 

 No1489 

pristine

発音:prístiːn(プリスティーン)
品詞:形容詞
意味:汚されていない、初期の
解説:prとかprem、prim、prinはfirst「第一の」と言う意味があります。代表例が、primary「第一の、最初の」、prime「主要な、基本的な」、primitive「原始的な、原始の」とか沢山あります。第一のものですヵら、まだ汚されていない訳です。一説によれば、priはpre「前の」、stはstandのstで「立つ」、ineは形容詞語尾で合わせて「時間的に前に立つ」=「時間的に一番前にある」=「手つかずの」という解釈もあるようです。

例文:Just walking on the pristine white carpet made him feel unconfortable.

 

 No1490 

auspicious

発音:ɔspíʃəs(オスピシャス)
品詞:形容詞
意味:幸先の良い、縁起の良い
解説ラテン語のauspicium「鳥の飛行を見て行う占い」、またavis「bird(鳥)」が由来です。代表例はaviation「飛行」です。鳥占いから来てるようです。

例文:His first match was an auspicious start for the spring tournament.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村