今日2025/2/20(Thu)は、addictive, amenable, astute, blatantlyの4つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection15の3巡目です。
Section15のラストですが、この4つも難しいです。特にastuteとblatantlyは、これを思い出させるきっかけを見出せないです。astute observation「鋭い洞察力]、blatantly lie to me「私にあからさまに嘘をつく」くらいの短い文章で覚えるくらいでしょうか?
さて、興味を失わないためにも政治の話です。また自民党のSM宮沢が出てきて、103万円の壁に対して、所得制限を設けるみたいな、もう一つ壁を作ろうとするうんこ提案を持ってきましたね。やはり、財務省の犬で、馬鹿なんでしょうか?
こんな奴らのいる自民党なんて、次の選挙で叩き潰しかないのです。
何度も言いますが、今後の選挙で、自民党、公明党、そして立憲民主党のこの3党だけには絶対に投票してはならないです。こいつらが政権を取ると、増税ばかりか、中国共産党の支配を受けてしまう勢いですよ。
No1497
addictive
発音:ədíktiv(アディクティヴ)
品詞:形容詞
意味:中毒性のある、中毒性のある、依存性のある、依存症を引き起こす、習慣性の、常習的な、常用癖がつきやすい
解説:ad-は「に向けて」、dictは、predict「予言する」から想像できるように、ラテン語のdicareを由来として、「話す」の意味です。元々「あるものに従属する」や「強制される」といった意味を持っていたようです。このように、ある物事に従属し、離れられない状態を指しています。
例文:Once he started gambling, he found it addictive and was unable to stop.
No1498
amenable
発音:əmíːnəbəl(アミーナブル)
品詞:形容詞
意味:従順な、従う義務がある
解説:ラテン語のminor「to threaten(おどす)」が由来で、menace「脅威」やdemean「品位を下げる」が代表例です。という事で、a-は否定という事で、脅威の反対で従順でしょうか。
例文:He seems more amenable to compromise after today's meeting.
No1499
astute
発音:əstúːt(アスティユート)
品詞:形容詞
意味:鋭敏な、洞察力のある、抜け目のない、頭が切れる
解説:astuteのstをcにしたacute「鋭い」とよく似てます。acuteはラテン語のacidus「sour(酸っぱい)」が由来で、acid「酸」やexacerbate「悪化させる」が代表例です。「astute observation」は「鋭い観察力」です。
例文:That film critic is famous for her astute and acerbic commentary. ※acerbic「辛辣な、手厳しい、毒舌の」
No1500