fiasco, prone, bleak, perennial, imperative, inanimate, decrepit

今日2025/3/3(Mon)は、fiasco, prone, bleak, perennial, imperative, inanimate, decrepitの7つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection15の3巡目です。

今日は久々の雨です。通勤が面倒ですが電車の中でじっくり英語の勉強をしたいと思います。本日夜は水泳の練習です。

さて、また政治の話ですが、下の動画に財務省を歳出庁と歳入庁へ分割するやり方案が書かれています。これでは日本はまずいことになると思っていろいろ考えていらっしゃるんですね。

いずれにしても、今の政権与党の自民党公明党、裏切りの維新の会、そして増税派の立憲民主党に投票してはいけません。特に財務省寄りの議員は徹底的に潰すことが必要です。みんな選挙へ行って民意を示しましょう。

www.youtube.com

 

 No1557 

fiasco

発音:fiǽskou(フィアスコゥ)
品詞:名詞
意味:大失敗(=1445:blunder)
解説:イタリア語のfiasco「瓶(びん)」から来ており、その語源はラテン語のflasco「フラスコ(瓶)」だそうです。「フラスコを使った実験で大失敗に終わる」という感じでしょうか。

例文:Our expedition to the Himalayas was a complete fiasco.

 

 No1558 

prone

発音:próun(プローン)
品詞:形容詞、副詞
意味:傾向がある、うつ伏せの
解説ラテン語のpronus「前に曲がって、前に傾いて、前かがみになって、と、比喩的には、傾向がある、性向がある」が由来のようです。pro-「forward, forth, toward the front」の意味が込められていそうです。ちなみに、proneは「うつ伏せ」、supineは「仰向け」です。

例文:I am afraid he is prone to change his mind without prior notice.

 

 No1559 

bleak

発音:blíːk(ブリーク)
品詞:形容詞
意味:(見通しなどが)くらい、荒涼とした(=荒れ果ててものさびしいこと)
解説:フランス語でしょうかblanc「white(白)」が由来で、blank「白紙の」やblanket「(元は白い布だった)毛布」が代表例です。ブランク=何もないので荒涼とした感じです。bleach「漂白」やbleaching powder「漂白剤」も同じ語源を持ちます。

例文:The recent economic signs indicate bleak prospects for the near futures.

 

 No1560 

perennial

発音:pəréniəl(ペレニアル)
品詞:形容詞、名詞
意味:永遠の、永続する、多年生の
解説:per-はthrough、後ろはラテン語のannus「a year(年)」が由来で、annual「年」が代表例です。つまり一年を通してという事でしょう。

例文:The Christmas pantomime of Sleeping Beauty is a perennial favorite with British children.

 

 No1561 

imperative

発音:impérətiv(イムペラティヴ)
品詞:名詞
意味:絶対に必要な、緊急の、命令的な、強制的な
解説ラテン語ラテン語 imperativus「命令の」が由来です。imper、empr、emper、empirには支配する (rule)と言う意味があるようです。例えば、imperial「帝国の」、emperor「皇帝、天皇」です。

例文:Immediate action is imperative to prevent an AIDS epidemic in the country.

 

 No1562 

inanimate

発音:inǽnəmət(イナニメト)
品詞:形容詞
意味:生命のない
解説:in-は否定です、animはラテン語のanimus「mind(心), soul(魂)」が由来で、代表例はやはりanimal「息をしているもの=動物」です。

例文:The girl sat without moving, like an inanimate object.

 

 No1563 

decrepit

発音:dikrépit(ディクレピト)
品詞:形容詞
意味:老いぼれた、使い古した、老朽化した
解説:de-は「下に、離れて」、語幹はラテン語のcreare「rattle ガタガタ」が由来で、crack「割れる」、creak「キーキー鳴る」が代表例です。と言うこと、時が経ってキーキー鳴りだすと言う感じでしょうね。

例文:A decrepit old man clung to the pole as the train lurched forward. ※cling「しがみつく」、lurch「急に[突然]傾く[揺れる]」

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村