coarse, obscure, sterile, mediocre, opaque, disciplinary, bereaved

今日2025/3/5(Wed)は、coarse, obscure, sterile, mediocre, opaque, disciplinary, bereavedの7つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection16の3巡目です。

今日の単語の中では、coarse「粗い」とobscure「曖昧な」あたりが難しいです。前者で使えそうなのは、 coarse manners「無作=マナーがなっていないこと」あたりです。日本に来る外国人特に中国人の事ですね。あと川口に生息しているクルド人もそうですね。obscureですが、obで始まる形容詞と言えばobvious「明らかな」ですが、意味が全く反対なんですね。

さて、また政治の話です。財務省がここ30年間緊縮財政をやったことで、日本の経済と国民生活はめちゃくちゃになりました。財務省は、下の日本のバランスシートの負債だけを国民に説明して、「経済がやばい!国民は一人あたり1,000万円の借金がある」と言ってわれわれ国民を騙し続けてきたのです。馬鹿にされたものです。

バランスシートの左側の資産は一切発表しません。実は負債以上の資産を持っており、大変裕福な国なのです。緊縮財政のスタンスをとる必要はないのです。この資産=出資金とか貸付金は、財務官僚の天下り先に投入されています。なので一切発表しません。

だから、財務省は歳入庁と歳出庁に分けて、財務官僚が勝手なことをしないように権限を奪う必要があるのです。

そのためにも、財務省の言いなりになって既得権を享受してきた自民党公明党は少数野党に追いやって政治を正さなければならないのです。

という事で、今後は国民全員で選挙へ必ず行って、自民党公明党、そして増税派の立憲民主党及び維新の会には絶対に投票しないようにすることが必須なのです。私は絶対にこれらの政党に投票しませんし、家族にも説明しています。

 

 No1570 

coarse

発音:kɔrs(コァス)
品詞:形容詞
意味:粗い、下品な
解説:普段着に使われた目の粗い布を表わす cours から派生した言葉らしいです。ラテン語のcursus「道、走ること」が由来で、英語では、coarseはもともと「道を外れた」という意味だったそうです。そう言えば、course「道、方向」に似てますね。その後「荒い」や「品が悪い」という意味にも使われるようになりました。

例文:The shirt looked beautiful, but its coarse fabric made it uncomfortable.

 

 No1571 

obscure

発音:əbskjúər(オブスキュア)
品詞:形容詞、他動詞
意味:曖昧な、無名の
解説:ob-は「に向かって」、語幹のscureですがラテン語のscurus「covered(覆われる)」が由来です。カバーする=覆われている、これから、中のよくわからない「曖昧な」になると思います。あるものに対してscarf「スカーフ」をかけて覆う、という事にしましょう。

例文:His remarks were so obscure that few people understood them.

 

 No1572 

sterile

発音:stérəl(ステラル)
品詞:形容詞
意味:殺菌した、不毛の、無益な
解説:1569:sternのように印欧語根のster-「硬い」にまで遡るらしいです。ちなみに反対の言葉はfertile(ファートル)「肥沃な」です。硬い土壌には植物は育ちませんし、不毛です。女性を妊娠できないような体にした戦前の日本の優生保護法と言う法律を思い出します。

例文:It is extremely important to use sterile bandages when treating a wound.

 

 No1576 

mediocre

発音:mìːdióukər(ミーディオーカ(ァ))
品詞:形容詞
意味:よくも悪くもない、並みの
解説ラテン語のmedius「middle(中央)」が由来です。

例文:His latest movie is mediocre at best.

 

 No1577 

opaque

発音:oupéik(オペイク)
品詞:形容詞、名詞、他動詞
意味:不透明の、くすんだ
解説ラテン語のopaqus「暗い、曇った」が由来です。paとか来ればapparent「明らかな」やappear「現れる」のように「見える」を意味しますが、これに反対を意味するo-が付いて、はっきり見えないと言う意味になったと勝手に解釈してます。

例文:Transparent emeralds are much higher in value than opaque ones.

 

 No1578 

disciplinary

発音:dísəplənèri(ディスィプリナリィ)
品詞:形容詞
意味:懲戒の、規則上の
解説:discipline「規律、統制、罰、しつける」の形容詞バージョンです。ラテン語のdocere「to teach(教える)」が由来で、典型例はdoctorです。

例文:The army decided to begin disciplinary proceedings against him.

 

 No1579 

bereaved

発音:biríːvd(ブリーヴド)
品詞:形容詞、名詞、他動詞
意味:死によって近親などを奪われた、死別された
解説:bereave「奪う」が動詞形です。be-は動詞化、reaveは「奪う、略奪」の意味だそうです。死別された人は当然残されます。つまりleaveされます。

例文:He tried to comfort his bereaved friend who was saddened by the loss of her elderly mother.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村