taunt, inculcate, forfeit, compunction, charade, diatribe, perennial, bereaved

今日2025/3/8(Sat)は、taunt, inculcate, forfeit, compunction, charade, diatribe, perennial, bereavedの8つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection16の3巡目です。今日は一連の中で少し引っ掛かる単語をあげています。

さて、今日と明日は副業の原稿が結構溜まっているので、それを片付けてしまおうと考えています。従って土日は仕事です。あと3か月くらいで定年なのですが、この年で本業以外で稼げる仕事が出来ると言うのは非常にありがたいです。感謝です。

さて、一方で感謝できない日本の腐った政治ですが、その政治を裏で支配しているのが財務省ですね。財務省解体デモがかなりの規模になってきてます。著名な方達でデモを応援する人には明らかに財務省から企業を通して圧力がかかるようです。その企業を公表して欲しいのですが。また財務省から間接的に金をもらている人は財務省解体デモが意味が無いと言っています。もうだれがどうなのか見え見えですね。しかも日本って、言論統制のある中国と同じになってますよね。

その財務省の力を大幅に削ぐような政策を進めてくれる政党を次の選挙では応援しましょう。みんなで選挙へ行って、そして自民党公明党、維新の会、立憲民主党には絶対に投票しないようにしましょう。こういうのを学校でも教えてほしいものです。

www.youtube.com

 

 No1511 

taunt

発音:tɔːnt(トーント)
品詞:他動詞、名詞、形容詞
意味:をあざける(=見下して悪口を言う、ばかにして笑う)、をなじる(=悪い点、不満な点をことさら取りたてて責めて問い詰める)
解説:フランス語の tanter 、tenter「誘惑する、試す、挑発する」が由来のようです。変形したのがtempt「試す、誘惑する」やtestです。どうやら、tから始まる動詞には「試す」の意味があるようです。という事で、「なじって、どうなるか試してみる」的な感じでしょうか。

例文:The other boys taunted him about the Valentine card he had received.

 

 No1516 

inculcate

発音:inkʌ́lkèit(インカルケイト)
品詞:他動詞
意味:を教え込む
解説:in-は「中に」、culcateですが、ラテン語のcalcare「踏む、押し込む」が由来です。まぁ、その人の頭の中に押しこむと言う訳ですね。個人的には、culとくればcultibateの「耕す」のイメージがあります。「頭の中に知識が育つように耕してやる」とかですね。思想や道徳などが目的語に来ることが多いそうです.

例文:The teacher inculcated patriotism into his students.

 

 No1520 

forfeit

発音:fɔ́rfit(フォァフィト)
品詞:他動詞、自動詞、形容詞、名詞
意味:を失う、を没収される
解説:forはforeignのように「外側」の意味です。語幹のfeitですが、ラテン語のfacere「to make=なす、作用する 」が由来で典型例がfactory「工場」です。ルールや法を超えて事をなす=罪をおかす、が元々の意味だったらしいです。罰を犯して人生を失うみたいな感じでしょうか?

例文:If we cannot afford to complete the deal now, we may forfeit our investment.

 

 No1522 

compunction

発音:kəmpʌ́ŋkʃən(カムパンクション)
品詞:名詞
意味:後ろめたさ、良心の呵責
解説:com-は強意を表す接頭語、後ろはラテン語のpungere「puncture, stab, to prick(突き刺す)」が由来で、punch「パンチ」やpunctual「時間の一点を突き刺すように守る=時間厳守の」です。という事で、良心を刺すような痛みという事なのでしょう。

例文:He was badly treated and felt no compunction about quitting the job.

 

 No1536 

charade

発音:ʃəréid(シュレイド)
品詞:名詞
意味:謎解き、言葉当て遊び、見え透いたごまかし
解説chara「おしゃべり」に由来しているという事です。chat「おしゃべり」もここから来てるのでしょうか。沢山のことを説明する人って、だいたいごまかそうとしています。そう言えば、ダイハツの車にシャレードってありましたね。新しい時代のあるべき姿(なぞ)を解いたクルマとして命名されたそうです。

例文:He denounced the investigation as a charade aimed at appeasing the public. ※appease「なだめる」

 

 No1555 

diatribe

発音:dáiətràib(ダイアトライブ)
品詞:名詞
意味:痛烈な皮肉
解説:diaと言えばdialogue「対話」のように「間の、通して」の意味です。後ろのtribはtribology「摩擦学」のように摩擦のことです。摩擦の多い対話(会議)では、痛烈な皮肉を言う人もいます。

例文:The doctor delivered a diatribe against the dangers of smoking.

 

 No1560 

perennial

発音:pəréniəl(ペレニアル)
品詞:形容詞、名詞
意味:永遠の、永続する、多年生の
解説:per-はthrough、後ろはラテン語のannus「a year(年)」が由来で、annual「年」が代表例です。つまり一年を通してという事でしょう。

例文:The Christmas pantomime of Sleeping Beauty is a perennial favorite with British children.

 

 No1579 

bereaved

発音:biríːvd(ブリーヴド)
品詞:形容詞、名詞、他動詞
意味:死によって近親などを奪われた、死別された
解説:bereave「奪う」が動詞形です。be-は動詞化、reaveは「奪う、略奪」の意味だそうです。死別された人は当然残されます。つまりleaveされます。

例文:He tried to comfort his bereaved friend who was saddened by the loss of her elderly mother. ※comfort「慰める」

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村