modulate, subjugate, torment, rebuff, reprimand, ostracize

今日2025/3/11(Tue)は、modulate, subjugate, torment, rebuff, reprimand, ostracizeの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection17の3巡目です。

今日の単語の中で完全に忘れていたのが、ostracize「を追放する」です。解説に書いたようにオイスターとも関連があるようです。うまい覚え方がないのです。

最近の違法移民、例えばグルド人や、健康保険証にただ乗りしてくる中国人などの事を考えれば、彼らをostracizeしなくてはならないのです。ぜひ、これを実現してくれる政党に次の選挙では投票しましょう。

国民民主党の玉木代表も、我々と同じことを考えていらっしゃるようです。国民の気持ちがよくわかる人ですね。次の選挙には必ず足を運んで、

投票してはならない日本を潰す政党:自民党公明党立憲民主党、維新の会
投票すべき国民寄りの政党:国民民主党、参政党、日本保守党、そしてれいわ新選組

これをしっかり覚えておきましょう。

www.youtube.com

 

 No1608 

modulate

発音:mɑ́dʒəlèit(モジュレイト)
品詞:他動詞、自動詞
意味:(声)の調子・高さを変える
解説:modulation「調節、変調」からの逆成で、ラテン語のmodus「rule(規定), manner(作法), mode(様式), manner(方法)」が由来のようです。規則にのっとり様式にしたがって調整すると言うイメージでしょう。

例文:That singer's voice coach advised him to modulate his voice more when singing.

 

 No1609 

subjugate

発音:sʌ́bdʒəgèit(サブジャゲイト)
品詞:他動詞
意味:を征服する、を隷属させる、を支配下に置く
解説:sub-は言うまでもなく「下に」、jugateは、ラテン語のjugare「to bind together, connect(つなぐ)」が由来で、junction「接合点」、joint「合わせ目」が代表例です。つまり、自分の下につないで屈服させると言う感じでしょう。

例文:Countries with power often subjugated weaker countries.

 

 No1610 

torment

発音:tɔːrmént(トーメント)
品詞:他動詞、名詞
意味:をひどく苦しめる、を悩ます
解説ラテン語のtorquere「to twist(ひねる、ねじる)」が由来で、torque「トルク」、distortion「歪み」、torsion「ねじれ」が代表例です。この単語はmentとあるように最初は名詞が先で、後でそのまま動詞で使われるようになったらしいです。

例文:The school bully delighted in tormenting the young boys. ※delight in「~が大好きだ」

 

 No1611 

rebuff

発音:ribʌ́f(リバフ)
品詞:他動詞、名詞
意味:を拒絶する、refuse
解説:re-「後ろに、もう一度」 と ラテン語のbuffare「打つ、たたく」 が由来で、つまり「押し返す」「撃退する」というニュアンスですね。refuse「断る」、reject「拒む」と同じような意味ですが、rebuffには少し意地悪で冷たい響きがある点があるようです。

例文:She rebuffed all his advances, insisting she was not interested in him. ※advances「異性への〕口説き(文句)、言い寄り」

 

 No1612 

reprimand

発音:rèprəmǽnd(リプリマンド)
品詞:他動詞、名詞
意味:を叱責する[blame,709:rebuke]
解説:re-は「反対に」でしょうか、primandはラテン語のpremereが由来で、press、compress、expressが代表例です。という事で、反対方向に押しつぶす・圧迫する=その人がやったことに対して真向反対すると言うニュアンスでしょうか。

例文:The school principal reprimanded the students for poor discipline.

 

 No1613 

ostracize

発音:ɑ́strəsàiz(アストゥラサイズ)
品詞:他動詞
意味:を村八分にする、を追放する、を排斥する
解説:かつてギリシャでは、住民投票により追放を決定したそうです。追放したい人物の名前を陶片や貝殻に書いて投票を行ったようです。あのオイスター(oyster)も同じ系統の単語で、少しだけスペルが似てますね。

例文:They were ostracized by the townspeople for breaking the law.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村