今日2025/3/11(Tue)は、modulate, subjugate, torment, rebuff, reprimand, ostracizeの6つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection17の3巡目です。
今日の単語の中で完全に忘れていたのが、ostracize「を追放する」です。解説に書いたようにオイスターとも関連があるようです。うまい覚え方がないのです。
最近の違法移民、例えばグルド人や、健康保険証にただ乗りしてくる中国人などの事を考えれば、彼らをostracizeしなくてはならないのです。ぜひ、これを実現してくれる政党に次の選挙では投票しましょう。
国民民主党の玉木代表も、我々と同じことを考えていらっしゃるようです。国民の気持ちがよくわかる人ですね。次の選挙には必ず足を運んで、
投票してはならない日本を潰す政党:自民党、公明党、立憲民主党、維新の会
投票すべき国民寄りの政党:国民民主党、参政党、日本保守党、そしてれいわ新選組
これをしっかり覚えておきましょう。
No1608
No1609
No1610
torment
発音:tɔːrmént(トーメント)
品詞:他動詞、名詞
意味:をひどく苦しめる、を悩ます
解説:ラテン語のtorquere「to twist(ひねる、ねじる)」が由来で、torque「トルク」、distortion「歪み」、torsion「ねじれ」が代表例です。この単語はmentとあるように最初は名詞が先で、後でそのまま動詞で使われるようになったらしいです。
例文:The school bully delighted in tormenting the young boys. ※delight in「~が大好きだ」
No1611
No1612
reprimand
発音:rèprəmǽnd(リプリマンド)
品詞:他動詞、名詞
意味:を叱責する[blame,709:rebuke]
解説:re-は「反対に」でしょうか、primandはラテン語のpremereが由来で、press、compress、expressが代表例です。という事で、反対方向に押しつぶす・圧迫する=その人がやったことに対して真向反対すると言うニュアンスでしょうか。
例文:The school principal reprimanded the students for poor discipline.
No1613