今日2025/3/12(Wed)は、revoke, heave, wrench, tally, tout, veer, winceの7つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection17の3巡目です。
今日の単語の中では、特にtoutとwinceがピンと来ません。どちらも効果的な覚え方がないので、解説の例文でしっかり頭に入れておくしかなさそうです。
さて、toutできない、参院選にwinceしているかもしれない自民党、公明党、立憲民主党、そしてミニ自民党の維新の会ですが、こいつらはやはり財務省に操られているようですね。しかも、この前の国会答弁で森元法相が暴露してましたね、「この質問はするなと財務省から言われた」とかです。本当に民主主義も何もあったものではないです。
また、その財務省ですが、デモを拡散してくれたインフルエンサーに対して、大企業に圧力をかけて取引をさせないなど、あり得ない言論統制をしています。これらの悪事に対して相変わらずNHKなどオールドメディアはダンマリです。
今週水曜日の財務省解体デモの規模はかなり大きくなるのではと言われてます。私も少し参加します。
こんな腐った官僚主導政治を辞めさせるには、先ず自民党、公明党、立憲民主党、維新の会を超少数野党に追いやるしかないです。そのためにも次の、今後の選挙が大変重要です。皆、選挙へ行ってこいつらには一票も入れないようにしましょう。
No1614
revoke
発音:rivóuk(リヴォーク)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を取り消す、cancel
解説:re-は「再度」、vokeはラテン語のvocare「to call(呼ぶ)」が由来で、あのvocal「ボーカル、声の」が代表例です。「呼び戻す」という事です。
例文:The judge revoked his driver's license after finding him guilty of drunk driving.
No1615
heave
発音:híːv(ヒーヴ)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:重いものを持ちあげる、引き上げる
解説:これは、heavyを思い出せば一発でしょう。実はhaveにも関係しているようです。
例文:The men heaved the old sofa onto the back of the truck.
No1616
wrench
発音:réntʃ(レンチ)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:をねじる、を捻挫する、を歪曲する
解説:これは、トルクレンチを思い出せば一発でしょう。ちなみにwrは「ねじる、ゆがめる」のイメージだそうです。例えばwrongもそうです。
例文:The force of the accident wrenched his torso so forcefully that he broke his back. ※torso「〔人の〕胴(部)」T
No1617
tally
発音:tǽli(タリィ)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:符合する<with>、を集計する
解説:ラテン語のtalea「a cutting(刻み目), a short bar(断片)」が由来で、detail「詳細」、retail「小売り商人」が代表例です。tailのつく単語がほとんどでしょう。その昔、借金や物品の売買などした際に、木片に刻み目を付けて負債額・支払額を記し、それを縦に裂いて貸借双方が半片ずつ保持した。そこからこのような「符合する」の意味になったんですね。
例文:Their names did not tally with those on the guest list.
No1618
tout
発音:táut(タウト)
品詞:他動詞、名詞
意味:を絶賛する、を褒めちぎる、を押し売りする
解説:tout+obu=尊ぶ=尊敬して絶賛する・褒めちぎるですね。
例文:The mask was touted as the first line of defense against the spread of the airborne disease. ※airborne「空中を通る[浮遊する]」
No1619
veer
発音:víər(ヴィア)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:急に進路を変える、政策などを転換する
解説:おそらく、ラテン語のvertere「to turn(回る、変える、向く)」が由来だと思います。代表例は、vertical「垂直な」です。
例文:The driver veered to avoid a cat and crashed into the fence.
No1620