今日2025/3/14(Fri)は、hibernate, loom, rumble, topple, jostle, resuscitateの6つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection17の3巡目です。
なかなかしっかり覚えていない、ピンとまだ来ていなかった単語が続きます。今日も英検1級合格を目指して、電車の中でしっかり勉強しようと思います。
さて、また政治の話です。今日はまたまた財務省解体デモが予定されている日ですね。今日は夜に都心で飲み会なので、ついでに行ってこようかと思います。
財務省解体もそうですが、中国政策の大幅見直しなど、今の政権では既得権が絡んでいて何もできません。なので、選挙に行きましょう!選挙に行かないという事は、今の政治を肯定しているようなものです。
絶対に選挙に行って、自民党、公明党、立憲民主党、維新の会を国会の場から抹消しましょう。
No1627
No1628
loom
発音:lúːm(ルーム)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:ぼんやり現れる
解説:lumen「光束」と関連付けておきましょう。
例文:In spite of the good weather forecast, a dark cloud loomed on the horizen.
No1629
rumble
発音:rʌ́mbəl(ラムブル)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:ごろごろと鳴る
解説:後ろの-le は動作の反復などを表す動詞語尾で、擬音起源の語に多く見られるそうです。最初の4文字はrumba「ルンバ」です。雷のごろごろ音がルンバのようにリズミカルなおでしょうか?光が空に走った(run)後にぶるぶる(ble)鳴り響く感じです。
例文:As we headed home, thunder rumbled in the western sky.
No1630
topple
発音:tɑ́pəl(タパル)
品詞:他動詞、自動詞
意味:バランスが崩れて倒れる
解説:top「頂上に上る」+le(反復を表す)で、一番てっぺんに置くことを何回も繰り返したという事は、なんども崩れたのでしょうね。映画であった特服ですが、特服「トップク」は喧嘩が強くて、相手を倒してました(topple)。
例文:The tall pile of books toppled and fell across his desk.
No1631
jostle
発音:dʒɑ́səl(ジャサル)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を押しのける
解説:PIEの*yeug-「結合する」から来てるのでしょうか。joinやjointに繋がります。後ろのleは反復を表すので、結局、くっ付いたり、離れたりを繰り返す=押しのける、でしょうか。「除する」は、「とりのける、すてさる、のぞく、はらう」の意味ですから、jostleして=押しのけて、そして除するです。
例文:The fans jostled each other as they tried to get nearer to the stage.
No1632
resuscitate
発音:risʌ́sətèit(リササテイト)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を生き返らせる、を復活させる
解説:re-は「再び」、suscitateですがsusはsub-で「下から上に」、citateはラテン語のcitare「call(呼ぶ), summon(を呼び出す), urge(駆り立てる), to cause (を引き起こす), to move(動かす)」が由来で、cite「引用する」が代表例です。という事で、再び呼び起こすという感じでしょう。
例文:The near-drowning victim was resuscitated by lifegurads.