今日2025/3/15(Sat)は、lurch, rankle, plunder, extricate, gnaw, fomentの6つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection17の3巡目です。
今日の単語は6つすべてが難しいです。覚え方を整理しておく必要があります。
・lurch→leanとかinclineのように傾きを表すLで始まり、あっちへ傾き、こっちへ傾き、つまり千鳥足で歩く。
・rankle→rank付けされてイライラさせられる。
・plunder→ロックバンドMen at workの歌詞、Do you come from a land down under? Where women glow and men plunder?
・extricate→ex- + trouble、トラブルから抜け出す=救い出す
・gnaw→脳をかじられる
・foment→fever「熱」をあげて、反応を助長する、人を扇動する
みたいな感じでしょうか。語呂合わせも入ってます。
さて、昨日も日本各地で大規模財務省解体デモが行われました。近くで飲んでいたのですが、立ち寄れなかくて大変残念でした。
日本を良くしようとしているNHK党の立花さんがけがをされたと聞いて、びっくりしました。命に別状はないとの事で安堵しました。TBSが扇動したと言って過言ではないようです。財務省解体デモをじっくり報道しないくせに、石破の150万円ばらまきをなぜか急に一斉に報道し始めたTV局はじめとするマスゴミといい、財務省のポチの自民党、公明党、立憲民主党、第二自民党の維新の会といい、はやくこいつらに天罰を与えないと日本は滅びます。
No1633
lurch
発音:lə́ːrtʃ(ラーチ)
品詞:他動詞、名詞
意味:千鳥足で歩く
解説:Lが付く単語は「傾き」を意味するものが多いようです。例えばlean「寄りかかる」とか、incline「その気にさせる」とかですね。lurchも「よろめく」と言う意味もありますから、ここから「千鳥足で歩く」は想像できるのではと思います。
例文:The drunk suddenly lurched into a group of people who were passing.
No1634
rankle
発音:rǽŋkl(レンクル)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を(長い間)いら立たせる、を苦しめる
解説:テン語のdraco「蛇、竜、dragon」から来ているようです。これは巨大な蛇の意味です。蛇に噛まれると、傷口が化膿し(古フランス語の rancler)、人を苦しめます。wrinkle「しわ」に発音が似てますが、だれでも年をとって顔にしわがでると、苦しみ、いら立ちます。
例文:The fact that he had not been promoted rankle him.
No1635
plunder
発音:plʌ́ndər(プランダァ)
品詞:他動詞、名詞
意味:を略奪する
解説:ドイツ語のplündern「家財の奪い取り」が由来のようです。という事で、だれでも思いつくplanter「装飾用の草花」をplunderです、ですかね。
昔流行ったDown Under (Men At Work)の歌詞にありました。And she said Do you come from a land down under? Where women glow and men plunder?「あなたは、オーストラリアから来たの?女性は汗ばんで、男性は盗人、、」と。いまでもはっきり覚えてます。
例文:Pirates would attack ships and plunder whatever items of values they carried.
No1636
extricate
発音:ékstrikèit(エクストゥリケイト)
品詞:他動詞
意味:を救い出す
解説:ex-は「外に」、語幹のtricateですが、ラテン語のtricae「trouble(やっかいごと)」が由来です。つまり、「厄介ごとを外へ出す」=「救う」ということでしょう。
例文:The bank found it difficult to extricate itself from the financial disaster.
No1637
No1638
foment
発音:foumént(フォウメント)
品詞:他動詞
意味:を助長する、を扇動する
解説:ラテン語のfavere「温める、to cherish(好意を持つ)」が由来で、favor「好意、好意を示す」、favorite「お気に入りの」などが代表例です。確かに人を好きになると、熱を上げると言いますよね。熱を上げる→焚きつける→助長する。
例文:Her main objective seems to be to foment disharmony among staff members.