mayhem, impediment, hassle, vandalism, reprisal, upheaval

今日2025/3/18(Tue)は、mayhem, impediment, hassle, vandalism, reprisal, upheavalの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection17の3巡目です。

vandalism「破壊行為」の解説の例文は面白いですね。The art critic said that the plans for the new city center were simply bureaucratic vandalism. のbureaucratic vandalismは「官僚的な破壊行為」ですね。まさに今の財務省の事を言ってますね。

さて、最近のSNSを見ると、どうやら60歳代、70歳代の人もTVよりもSNSをよく見られており、自民党公明党は応援していない方が多いような感じですね。この年代の自民党支持率の高さは嘘なんじゃないでしょうか?また、SNSで、「自民党公明党立憲民主党、維新の会には、今後の選挙で投票しない」が多く聞かれます。誠に良い事です。今です、日本を変えましょう。

そして、自民党の約30年間の失政を説明した以下の動画で、しっかり勉強をしておきましょう。

www.youtube.com

 

 No1651 

mayhem

発音:méihem(メイヘム)
品詞:名詞
意味:大混乱、暴力沙汰、chaos
解説:No1212のmaim「の肢体を不自由にする」と同じ語源らしいです。古フランス語のmahaigne「怪我、間違い、怪我、害、損害」が由来のようです。

例文:People began to fight and the meeting became mayhem.

 

 No1652 

impediment

発音:impédəmənt(イムペディメント)
品詞:名詞
意味:障害<to~>
解説:im-は「in、中に」、後ろはラテン語のpedes「a foot(足), on foot(徒歩で)」が由来で、pedalやpedestrian「通行人」も同じ語源です。この足ですが、足枷のいみのようで、その人に足枷をつける=障害となる、と言う感じだと思います。電気工学科出身だったら誰でも知ってるimpedanceとよく似ています。

例文:A series of environmental disasters created additional impediments to economic recovery.

 

 No1653 

hassle

発音:hǽsl(ハサル)
品詞:名詞
意味:口論、煩わしい事
解説:語源はアメリカのスラングであるhassle「手間や面倒なこと」が由来だそうです。これは、1960年代に都市部で広まった言葉との事でした。hassle-freeって「簡単」と言う意味です。

例文:I got into a hassle with the tax office over my tax liability. ※tax liability「納税義務」

 

 No1654 

vandalism

発音:vǽndəlìzəm(ヴァンダリズム)
品詞:名詞
意味:〔故意のまたは悪意ある〕他人の所有物[公共物]の破損、器物損壊
解説:455年にローマを略奪したヴァンダル人(ラテン語でVandali)の名前が語源らしいです。彼らはローマ帝国を攻め滅ぼすなど、荒れ狂った行動で知られていたそうです。これ以上の覚え方は浮かばないです。

例文:The art critic said that the plans for the new city center were simply bureaucratic vandalism.

 

 No1655 

reprisal

発音:ripráizəl(リプライザル)
品詞:名詞
意味:報復(=retaliation)
解説:re-はagain、pisalの部分はラテン語のprehendere「to seize( つかむ), take(つかむ)」が由来だと思います。comprehensible「理解できる」やprisonも同じ語源です。という事で、再びつかむ=取り戻すと言う事でしょう。「会社で報復のメールリプライをする」感じでしょうか。

例文:Follwing the rebellion, the government carried out savage reprisal. ※savage「〔人が〕どう猛な、野蛮な、残忍な、残酷な」

 

 No1656 

upheaval

発音:ʌphíːvəl(アップヒーヴァル)
品詞:名詞
意味:激変、地殻の隆起
解説:upは上に、heaveってNo1615にあります、「持ち上げる」の意味です。地殻が持ち上がる=隆起するという事でしょう。

例文:An environmental upheaval caused by a huge meteorite strike might have led to the mass extinction of the dinosaurs. ※meteorite「隕石」

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村