今日2025/3/21(Fri)は、inept, meticulous, impeccable, intangible, inquisitive, resplendentの6つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection17の3巡目です。
今日もしっかり覚えていない単語が続きます。
inept→adapt出来ない(in-)
meticulous→METI「経産省」に出す書類
impeccable→in- + ×(ペケ=pece)
intangible→in- + tangible
inquisitive→inquiry
resplendid→re- + splendid
と言う感じです。
さて、政治の話題ですが、日本政府が閣議決定で中国共産党をお手本にしたSNS規制を4/1から開始するとは本当でしょうか?内容の真意は政府が判定すると言うのも本当なのでしょうか?なぜ、オールドメディアには規制が無いのでしょうか?
政府からの説明もないので中身がよくわかりません。一刻も早く、現政権をぶっ潰して、本当の日本を取り戻すために、今後の選挙には必ず足を運んで、自民党、公明党、立憲民主党、維新の会には絶対に投票しないようにしましょう。
No1672
inept
発音:inépt(イネプト)
品詞:形容詞
意味:能力に欠ける
解説:in-は否定、後ろはラテン語のaptus「fit(付着する, 適合する)」が由来で、adapt「適合させる」が代表例です。という事で、(仕事などに)不適当な、不向きの、(場所・場合に)場違いな、と言うニュアンスになります。で、仕事に適合できていないという事はある意味能力に欠けているわけです。
例文:The coach admitted to the press that his team's play had been inept.
No1673
meticulous
発音:mətíkjələs(メティキュラス)
品詞:形容詞
意味:細かいことに気を遣う
解説:ラテン語のmetus「不安」+-culosus「多い」が由来のようです。細心の注意が恐れや警戒心から生じることを示しており、-culousがくっついて、「多くの細部に注意を払う」という意味になったようです。語源アプローチは非常に難しいです。という事で、少し似てますが、medical「医療」をするにはmeticulousでなくてはならない、と覚えましょう。
例文:Gene mapping involves a meticulous procedure to isolate human genes.
No1674
impeccable
発音:impékəbəl(インペカブル)
品詞:形容詞
意味:申し分のない
解説:im-は否定の意味、後ろはラテン語のpeccare「罪を犯す」が由来で、peccadillo「小さな過ち」と言う単語もあります。小さな過ちもない=申し分のないという事でしょうか。これも語源アプローチは難しいので、ペケ(×)=pecceが一切ないと覚えておきましょう。
例文:Although his finacial judgement is poor, his personal taste is impeccable.
No1675
intangible
発音:intǽndʒəbl(インタンジブル)
品詞:形容詞、名詞
意味:漠然とした、不可解な、触れることのできない、無形の、実体のない、不可解な、無形の
解説:tangibleはラテン語のtangere「to touch, to reach(触れる)」が由来で、tangentが有名です。それにinで反対の意味になるので「触れることができない」の意味になります。触れることができないので、無形であり、不可解なのです。
例文:He sensed an intangible atmosphere of tension in the room.
No1676
inquisitive
発音:inkwízətiv(インクイジテヴ)
品詞:形容詞
意味:好奇心が強い、せんさく好きの
解説:in-は「中に」でしょうか、ラテン語のquaerere「to seek, search for(捜し求める、獲得する)」が由来で、acquire「ad-+seek=得る、獲得する」、inquire「尋ねる」やinquiry「問い合わせ」もそうです。という事で、自分に何かを求める=好奇心旺盛、と言う感じでしょうか?
例文:Young mammals are characteristically and relentlessly inquisitive. ※mammal「哺乳動物、哺乳類」、relentlessly「容赦なく、冷酷に、執拗に」
No1677
resplendent
発音:rispléndənt(リスプレンデント)
品詞:形容詞
意味:光輝くばかりの、まばゆい
解説:re-は強意、語幹の方はsplendid「光輝く、色鮮やかな」ですね。splendidはラテン語のsplendēre「to be bright or shining」が由来です。
例文:The bridge wore a resplendent dress made of lace.