今日2025/3/25(Tue)は、heinous, indignant, furtive, haphazardlyの4つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection17の3巡目です。
今日でSection17は一応終わりですが、まだ完全ではないのでこの後少し復習の期間を設けたいと思います。
さて、また政治の話ですが、下の動画のように日本保守党も頑張ているようです。実は私も結構応援しています。本当にまっとうなことをやってくれるので安心です。
次の選挙では、国民民主党、参政党、日本保守党、れいわ、このあたりが票を相当集めると思います。私も絶対に選挙に行って、選挙前に票集めの減税を言い出しても、自民党、公明党、立憲民主党、維新の会には絶対に投票しません。どうせ票集めの嘘っぱちですから。
No1697
heinous
発音:héinəs(ヘイナス)
品詞:形容詞
意味:極悪非道の
解説:hate「を憎む」とかhell「地獄」をイメージできます。確かにhateと同じ語源らしいです。
例文:The prosecutor called it a heinous crime and demanded the maximum sentence.
No1698
indignant
発音:indígnənt(インディグナント)
品詞:形容詞
意味:憤慨した、立腹した、腹を立てた
解説:in-はnot、後ろはラテン語のdignus「worthy(価値ある)」が由来で、dainty「上品な」、dignity「尊厳」、disdain「軽蔑」もそうです。という事で、無価値なものに腹を立てる、価値がないと言われ腹を立てる、でしょう。
例文:He was still indignant at the rude way the bureaucrat had spoken to him. ※rude「不作法な、無礼な」
No1699
furtive
発音:fə́ːrtiv(ファーティヴ)
品詞:形容詞
意味:密かに、人目を盗んでの、こそこそした
解説:ラテン語のfur「泥棒」が由来のようです。furniture「家具」を盗むfur「泥棒」です。全く関係はないですが、No1040のfugitive「逃亡者、脱走者」に少し似ています。逃亡者は、人目を盗んでこそこそしてばれないようにします。
例文:His furtive glances at his colleagues led me to suspect a conspiracy.
No1700
haphazardly
発音:hæpˈhæz.ɚd.li(ハップハザーダリ)
品詞:副詞
意味:無計画に、偶然に、でたらめに、行き当たりばったりに、取ってつけたように、やみくもに
解説:hap-は「運」で、happen「偶然に起こる」の方と関連づけやすいです。
例文:The cheap furniture was arranged haphazardly around the room.