insipid, stunt, transgression, aftermath, cruelty, mandate, squeamish, abusive

今日2025/3/27(Thu)は、insipid, stunt, transgression, aftermath, cruelty, mandate, squeamish, abusiveの8つです。

今日は、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection12&17の復習です。

何故かabusive「口汚い」がなかなか覚えられません。どうもabuse「乱用、悪用」が有名過ぎて、どうしても「口汚い」に結びつかないのが原因です。

さて、政治の話題です。と言っても少し経路が違いますが。

吉幾三さんが、政府について国民の声を代弁してくれていたのですが、最近ぽっつりと新しい動画のアップが途絶えました。どうしたのでしょうか?何か圧力が掛かったとした思えません。特に芸能界では政治の話はご法度と聞いてますので、きっと何か政府が間接的に関わっている気がします。

だとすると、言論の自由を脅かす卑劣な行為ですね。

いずれにせよ、今後の選挙には必ず足を運びましょう。その際、自民党公明党立憲民主党、維新の会には投票してはならない事は確かです。また、選挙に行かない事はサイレントYESで、これは非常に罪なことです。

www.youtube.com

 

 No1695 

insipid

発音:insípid(インスィピド)
品詞:形容詞
意味:味気ない、平凡な、退屈な、味のない
解説:in-は否定、sipidはラテン語のsapere「taste (あじわう、その味を知っている)」が由来です。実は、sipとかsapって、例えばsapience「知ったかぶり、知恵」、homosapience 「ホモサピエンス L.homo (=人)+sapiens (=知性がある)」に隠れています。tepid「ぬるい」、stupid「愚かな」とかpidがつく単語ってろくなのがないです。

例文Most critics found his novel insipid and lifeless.

 

 No1107 

stunt

発音:stʌ́nt(スタント)
品詞:他動詞、名詞
意味:を妨げる
解説:全く関係ないですが、protestant「プロテスタント」に似てます。プロテスタントって所謂「新教」の事で、カトリック教会に抗議していた人たちが由来です。カトリック教会は宗教の自由を認めなかったため新教が普及するのを妨げたんでしょうね。

例文:Years of poor management had stunted the company's profit.

 

 No1119 

transgression

発音:trænsgréʃən(トゥランスグレション)
品詞:名詞
意味:違反
解説:transには、「超える」の意味がありますね。gressionはラテン語のgradio「to walk(歩く); L.gradus = a step(階段)」が由来です。代表例はproggress「進む」です。なので、「超えて行く」という事で、法律で決まった一線を超える=違反、みたいな感じでしょうか。

例文:In the prison, even minor transgressions were severely punished.

 

 No1132 

aftermath

発音:ǽftərmæ̀θ(アフタァマス)
品詞:名詞
意味:結果
解説:after+math「刈り取り」で、このmathはmowing「刈り取り」を意味する古英語と、同じく刈り取りを意味する古ドイツ語mādが合わさってmathになったようです。「刈り取った後」の事ですね。

例文:In the aftermath of the earthquake, many people suffered from cold and hunger.

 

 No1141 

cruelty

発音:krúːəlti(クルーエルティ)
品詞:名詞
意味:残酷さ、冷酷さ
解説:cruが「生の、素材そのもの、手を加えない」と言う意味だそうです。例えば、crude oilのcrude「自然のままの、生の、加工されていない」の事ですよね。生肉を食らうティラノザウルスのような残酷な捕食動物を想像します。cruel「残酷な」を、狂える財務省で覚えましょう。

例文:Many Christian writers have emphasized the cruelty of the ancient Romans.

 

 No1161 

mandate

発音:mǽndèit(マンデイト)
品詞:名詞
意味:(選挙で与えられた)権限、(権力者などが発する)命令(書)、指令(書)
解説ラテン語のmandare「enjoin(に命じる), to entrust(委託する)」が由来です。代表例はcommand「命令する」です。

例文:The president said that his victory in the election had given him a mandate to expel illegal immigrants.

 

 No1172 

squeamish

発音:skwíːmiʃ(スクィーミシュ)
品詞:形容詞
意味:(血などを見て)すぐ吐き気を催す、神経質な
解説:覚えるのが難しい単語です。squから想像してsquare「四角」ですが、性格が四角四面で潔癖すぎる→神経質な→だから、血とかみるとすぐ具合が悪くなって吐き気を催す、とかでしょうか。 not for the squeamishは「〔映像表現などが〕気の弱い人には向かない、人によっては気分が悪くなるかもしれない内容(例えば暴力描写)を含む」と言う意味だそうです。これ丸ごと覚えておきましょう

例文:This movie is not for those who are squeamish.

 

No1178 

abusive

発音:əbjúːsiv(アビュースィヴ)
品詞:形容詞
意味:〔言葉遣い・態度が〕悪い、口汚い、悪口を言う、人を罵倒する
解説:abuse「悪用する」の形容詞形ですね。ab-はawayやoffの事で、後ろはラテン語のutor/uti「to make use of(使用する、利用する)」が由来です。使用から離れるという事で、使用法を超えて不正に使用することを意味しているのでしょう。それは罵倒すべき、汚いやり方です。

例文:After she published her articles, she rececived many abusive comments from members of the public.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村