今日2025/4/7(Mon)は、divert, forge, disrupt, famine, conscience, staunch, indispensableの7つです。
英検1級でる順パス単(5訂版)のSection5の復習です。
いつも覚えていたindispensableにも引っかかってしまいました。解説にも書いたように、pensの部分はラテン語のpedereが由来で、「吊るす」、そこから「重さを計る」という意味です。なので、dis-と否定のin-の意味を考慮すると、重さを測って分割しようにもできない → 配分できない → 必要不可欠だから分け与える事ができない、みたいな半分屁理屈ですが、こう言う事なのでしょうか?
政治の話ですが、宮沢とひろゆきの対談の動画ありました。かなり期待外れの動画でした。事前に、宮沢から何か申し入れがあったとしか思えません。申し訳ないけど、ひろゆきとではなくて、高橋洋一先生や、玉木国民民主党代表、三橋先生とやって欲しかったですね。
まぁ、国民を豊かにしようと言う気はなさそうです。加えて、税制はやはりこの人が思い通りに財務省と結託して決めているようです。減税など無理という事なので、今の内閣の石破が言っているのははったりだという事もよくわかりました。
今後の選挙には必ず足を運んで、自民党、公明党、立憲民主党、維新の会には絶対投票しないようにしましょう。
No0401
divert
発音:dəvə́ːrt(ダイヴァート)
品詞:他動詞
意味:を迂回させる、をそらす
解説:di-はdis-の事で、「離れて」の意味です。vertはverticalのように「向きを変える」の意味がありますので、結局、向きを変えて離れるという事でしょう。
例文:The teacher tried to divert the students' attention away from the noisy students in the back.
No0413
forge
発音:fɔ́rdʒ(フォージ)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:を築き上げる、を偽造する
解説:ラテン語のfabricare「to form(形づくる)」が由来で、fabricate「組み立てる、製造する」やfabric「生地」も同じ語源のようです。生地を大量生産するという事は、元の物の複製を作るという事でしょうから、「偽造する」と言う意味にもつながるのでしょうね。
例文:During the Cold War, some academics forged private links with their counterparts on the other side.
No0419
disrupt
発音:disrʌ́pt(ディスラプト)
品詞:他動詞
意味:を中断、混乱させる
解説:dis-は「離れてばらばらに」、ruptはラテン語のrumpere「to break(破れる)」が由来で、corrupt「腐敗した、堕落した」、interrupt「~を中断する、邪魔する」、erupt「噴火する」が代表例です。という事で、壊れて木っ端みじんになると言う感じでしょうか
例文:A group of demonstrators attempted to disrupt the meeting.
No0471
No0472
conscience
発音:kɑ́nʃəns(カンシャンス)
品詞:名詞
意味:良心、善悪の判断力、自制心、誠実さ、道義心
解説:con-は「共に」、語幹はラテン語のscio/scire「to know(知る)」が由来で、school、science、omniscient 「omni(=all)+scio(=知る)=博学の」も同じ語源を持ちます。更にscissorsで代表されるよう、印欧祖語では「切る」という意味があったようです。つまり、「情報を切り分ける」→「知識を得る、知る」となって、これにcon-が付いて「共に知る、共有している知識」という事で「良心」になったのでしょうか。
例文:The leader said legislators should vote according to their conscience.
No0478
staunch
発音:stɔntʃ(ストンチ)
品詞:形容詞
意味:断固とした、強固な、筋金入りの
解説:ラテン語のstare「stand=立つ」が由来で、stagnant「よどんだ、停滞した、不景気の」、station「列車が止まる駅」も同じ語源を持ちます。stoneにも関係があるのでしょうか?という事で、立って動かない強固な、水も通さないしっかりした水密の、という感じでしょうか。
例文:He was a staunch believer in the efficacy of herbal medicines.
No0495
indispensable
発音:ìndispénsəbl(インディスペンサブル)
品詞:形容詞
意味:必要不可欠な
解説:in-は否定、dis-「離れて」、後ろはラテン語のpendere「to hang(懸ける), weigh(重さを計る)」が由来で、pendant、pendulum、depend「de-(=down [下に])+pendere=依る、頼みとする」も同じ語源を持ちます。という事で、結局「頼らない事をしない」=「頼る」=「必須な」という感じですね。熟語編に出てくる dispense with「~しないことにする、~なしで済ませる」を思い出せば、「しない訳にはいかない」=「必須の」になります。
例文:The chairman found his secretary so indispensable that he even took her with him on business trip.