今日2025/4/12(Sat)は、pulverize, reprieve, rescind, scour, pervade, prod, sojournの7つです。
今日から、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection18の3巡目です。
さて今日は、副業、英語と今取ろうとしている国家資格の勉強、そして水泳の練習です。
最近、次の参院選で投票しない政党について沢山の方がSNSで書かれています。どうやら、次回は選ぶための選挙と言うか、落とすための選挙になりそうです。どの政党を落とすか?言うまでもなく、予算が決まった後で盛んに減税を言い始めた、自民党、公明党、立憲民主党、維新の会です。
自民党が言い始めた減税ですが、下の絵を見れば分かるように、公約は守らないわけですから、減税は絶対にしないという事です。騙されてはいけません。これは明らかな選挙対策ですが、もう騙される人はいないと思います。日本国民の政治への関心、感度は相当高くなっていると思います。
皆、選挙に行って、自民党、公明党、立憲民主党、維新の会を国政から追放しましょう。
No1701
pulverize
発音:pʌ́lvəràiz(パルヴァライズ)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を粉砕する
解説:ラテン語のpulverizare「粉にする」が由来のようです。No568のpollen「花粉」、powder「粉」と同じ語源を持ちます。
例文:The shells were pulverized in order to create a fine powder.
No1702
reprieve
発音:ripríːv(リプリーヴ)
品詞:他動詞、名詞
意味:を一時的に救う、の刑の執行を猶予する
解説:re-は「再び」、prieveですが、prisonの事ですね。という事で、「刑務所に送り返す=差し迫った死刑執行を取りやめて刑務所に再び返す」と言うのが元の意味だったのでしょう。実は、「特に死刑囚の刑執行を延期[猶予]する」が第一の意味です。
例文:By a stroke of luck, the students were reprieved from taking the exam.
No1703
rescind
発音:risínd(リスィンド)
品詞:他動詞
意味:を撤回する、を無効にする(=No1614:revoke)
解説:re-は「再び」、後ろのsciですが、ラテン語のscindo/scindere「to cut(切る)」が由来で、scissors「ハサミ」が代表例です。まとまりかけていた法律案などを、再び賛成派と反対派に分裂させる=撤回する、と言う感じでしょうか?
例文:The law was rescinded because it was found unconstitutional by the Supreme Court.
No1704
scour
発音:skáuər(スカウア(ァ))
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:(場所)を探しま回る、駆け巡る
解説:ラテン語のexcurrereが由来で、ex-「外に」とcurrere「to run(走る)」から成り立っています。currentですから「流れ」の意味があります。ピカピカにするためにほこりやごみを洗い流すことから、「〔汚れた物をたわしなどで〕ゴシゴシ磨く、ピカピカに磨く、こすって磨く」の意味もあります。掃除をする的な意味合いから、探し回るの意味に派生したと思います。
例文:They scoured the apartment for the missing earing but were unable to find it.
No1705
pervade
発音:pərvéid(パーヴェイド)
品詞:他動詞
意味:の隅々に広がる、に蔓延する
解説:per-は「通して」でしょうか、vadeはラテン語のvedere「行く」でしたよね。例えばinvade「侵攻する」とかですね。という事で、すっかり行き渡っているという事でしょう。
例文:A new, strange illness pervaded a large section of the city.
No1706
prod
発音:prɑd(プロド)
品詞:他動詞、名詞
意味:を駆り立てる、つつく
解説:もとは「棒で突くこと」を意味していたようです。全然違うと思いますが、pro-「前に」なので、駆り立てて前へ進ませると言う感じを受けます。個人的にはpro-とrod「棒」で覚えるのがしっくりきます。
例文:He prodded me to continue walking even after I was exhausted.
No1707
sojourn
発音:sóudʒərn(ソウジャーン)
品詞:自動詞、名詞
意味:滞在する
解説:so-はsub-でunder、後ろはフランス語のjourn「day」が由来らしいです。という事で、1日の流れの下にいる、1日を過ごす=滞在するという事でしょう。この単語はよく見るとjourney「旅行」も入ってます。ちなみに、stayに比べて短い期間の滞在だそうです。
例文:During his trip, he sojourned for a few days on the tropical island.