今日2025/4/16(Wed)は、eavesdrop, embellish, imbue, paucity, rapport, outcry, premonitionの7つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection18の3巡目です。
今日の単語の中ではrapport「(親密な)関係」がなかなか覚えにくいです。どう見てもフランス語ですね。解説には語源を書いていますが、単語の後ろのpportに注目するとsupportとよく似ています。「サポートされるくらいの親密な関係」でどうでしょうか。
さて、また政治の話です。少なくとも次の参院選まで続けたいと思います。
下の動画にあるように、財務省がNHKを使ってまた国民を騙しにきました。嘘ばっかりですね。こんなことを許している今の政治を根本から崩すしかないです。ところで、NHKスペシャルって今までも嘘を言っていたのでしょうか?
なので、今後の選挙では、必ず投票所に足を運んで、自民党、公明党、立憲民主党、維新の会には絶対に投票しないようにしましょう。
No1730
No1731
No1732
imbue
発音:imbjúː(イムビュー)
品詞:他動詞
意味:に吹き込む
解説:im-「内に」、後ろはラテン語のbibere「drink(飲む)」が由来で、beverage「飲み物」、bib「よだれかけ」、imbibe「飲む、(湿気、水分などを)吸収する」が代表例です。どうやら、水分が浸透していくような感じの意味があるようです。ということろ「内面的に浸透させる=吹き込む」という事でしょう。どちらかと言うと、「びゅー」と風が吹くかのように、心に何かを吹き込むというイメージを持ちます。
例文:His upbringing had imbued him with a strong sense of patriotism and a desire to serve his country. ※upbringing「〔幼少期の〕しつけ(方)、養育(法)」
No1733
paucity
発音:pɔ́səti(ポサティ)
品詞:名詞
意味:不足、欠乏
解説:pau-は「わずか、少量」という意味を持ち、poor, povertyもこれに由来します。
例文:I would like to travlel after retirement, but I may be limited by a psucity of funds.
No1734
rapport
発音:ræpɔ́r(ラポァ)
品詞:名詞
意味:(調和した)関係
解説:rはre-「元へ」、aはad-で「の方へ」、後ろはラテン語のportare「to carry(運ぶ)」が由来で、port「港」が入ってます。結局、~に持ち帰ると言うのが元の意味だったようです。これが「報告=持ち帰った話」と言う意味になり、「関連」「関係」の意味が生じて、時が経て「緊密で調和の取れた人間関係」や「共感し合える人間関係」と言う意味も入ってきたという事です。
例文:We hoped that our meeting would help us develop a trusting and fruitful rapport.
No1735
outcry
発音:【名詞】áutkrài(アウトクライ)
品詞:名詞、他動詞
意味:激しい抗議、叫び声
解説:out+cryと言ういう事です。
例文:A public outcry against the decision was soon raised.
No1736
premonition
発音:prìməníʃən(プリーモニション)
品詞:名詞
意味:予告、事前警告、(悪い)予感、(悪い)前兆
解説:pre-は「前もって」、後ろはラテン語のmonere「to advise, remind(思い出させる)」が由来で、monitor「忠告者、モニタ」、monument 「記念碑」、muster「集める」、admonish「ad- + L.monere=忠告する」も同じ語源を持ちます。という事で、前もっての忠告=予告と言う意味です。
例文:The fortune-teller had a premonition that her client would be in danger.