subversive, malleable, pallid, obtrusive, opulent, elastic, equitable

今日2025/4/23(Wed)は、subversive, malleable, pallid, obtrusive, opulent, elastic, equitableの7つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection18の3巡目です。

elasticは完全に忘れていました。ゴムと言っても通じません、エラスティックと言う必要があります。ゴムと言えば樹脂製品ですが、樹脂と言えばプラスティック、プラスティックとイラスティックという事でよく似ています。

さて、今日はいつもの通りです。そして時間がないので政治の話は省略です。が、日本をちゃんとした国にするために、日本国民は全員選挙へ行って、そして悪党4党の自民党公明党立憲民主党、維新の会には絶対に投票しないようにしましょう。以下の絵をしっかり頭に入れて騙されないようにしましょう。

 

 No1782 

subversive

発音:səbvə́ːrsiv(サブヴァースィブ)
品詞:形容詞、名詞
意味:(秩序、政府などを)破壊させる
解説:sub-はunder、後ろはラテン語のvertere「to turn(回る、変える、向く)」が由来です。という事で、「下にひっくり返す、ひっくりかえる、転覆させる」という感じでしょう。

例文:Under the military regime, many people were arrested and imprisoned for their subversive activities.

 

 No1783 

malleable

発音:mǽliəbəl(マリアブル)
品詞:形容詞
意味:適応性のある、従順な、可鍛性の(=衝撃や圧力で破壊されることなく変形できる固体の性質)
解説ラテン語のmalleus「ハンマー」が由来らしいです。「叩いて形を変えることができる」が元の意味だったようです。melt「溶ける」に関係があるのでしょうか。

例文:Many parents try to pass on their values to their children while their minds are at a malleable state.

 

 No1784 

pallid

発音:pǽlid(パリド)
品詞:形容詞
意味:青白い、つまらない
解説ラテン語のpallidus「青白い」が由来で、pale「〔顔色などが〕青白い、青ざめた」も同じ語源を持っていると思います。

例文:After months of severe dieting, her face looks drawn and pallid. ※drawn「やつれた、緊張した」

 

 No1786 

obtrusive

発音:əbtrúsiv(オブトゥルースィヴ)
品詞:形容詞
意味:ひどく目立つ、押しつけがましい、でしゃばりの
解説:ob-は「前に」、後ろはラテン語のtrudere「to thrust、push、urge(押す)」が由来です。という事で、前に押す=目立つ、です。

例文:An obtrusive poster warned students not to smoke on campus.

 

 No1787 

opulent

発音:ɑ́pjələnt(アピュレント)
品詞:形容詞
意味:ぜいたくな、裕福な、豊富な
解説ラテン語のopulentia「富、財産」が由来で、このopは、印欧祖語で、「豊富に作り出す、働く」という意味があるようです。代表例が、 cooperate、cooperation、copy; cornucopia、operate、operationあたりです。という事で、豊富に作り出す=贅沢、という事です。

例文:She was surprised when she saw his opulent home with its expensive furnishings.

 

 No1788 

elastic

発音:ilǽstik(イラスティク)
品詞:形容詞、名詞
意味:融通[順応]性のある、弾力性のある
解説ラテン語のelasticus「伸縮性や弾力性を持つ」が由来のようです。日本語でゴムと言っても全然通用しません。伸縮性があるゴム製品全般はelasticです。

例文:The rules looked strict on paper, but they were in fact applied in another elastic way.

 

 No1789 

equitable

発音:ékwətəbl(エクイタブル)
品詞:形容詞
意味:公平な、公正な
解説ラテン語のaequalis「equal(等しい)」が由来です。

例文:In his will, the man tried to divide his fortune in an equitable way among his three sons.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村