falter, vestige, petulant, suave, presumptuous, anecdotal

今日2025/4/29(Tue)みどりの日は、falter, vestige, petulant, suave, presumptuous, anecdotalの6つです。

検1級でる順パス単(5訂版)のSection18の復習です。明日からSection19に入ります。

今日も、昨日と同じように副業に精を出そうかと思っています。急に依頼がくるのでびっくりですが、大変ありがたいです。本業の稼ぎには当然及びませんが、結構なお給料になっています。でも、振込口座を本業の方の給与振込口座と同じにしているので、全て家計として使われて、少し悲しいです。

さて、昨日は自民党の解体デモ@福岡が行われたようです。東京ではやらないのでしょうか?ぜひ参加したいと思います。日本を財務省と一緒になって30年間衰退させたA級戦犯です。こいつらの没落を早くこの目で見たいです。

www.youtube.com

あと、最近目につくのが、悪党4党が一斉に言い出した票集めの減税政策です。特に立憲民主党の野田なんて増税派以外の何ものでもありません。こうやって公約をころころかえるので、だれも信用しないでしょう。騙されてなりません。

日本国民の皆さん、選挙には必ず足を運んで、そして絶対に悪党4党の自民党公明党立憲民主党、維新の会には絶対に投票しないようにしましょう。

以下私の選挙区から立候補する予想顔ぶれです。赤線で引いたのは論外の候補です。残り3党悩みますね。皆さんもそろそろ誰に投票するかチェックしておきましょう。

 

 No1720 

falter

発音:fɔ́ltər(フォルタァ)
品詞:自動詞、名詞
意味:つまづく、勢いがなくなる、弱る、口ごもる
解説:語源は不明瞭なようですが、古ノルド語で重荷を負う、ためらう、困る、という意味の「faltrask」からきていると言う説があります。fault「過ち、欠点」や、fail「失敗」はfalterとは直接同系ではないですが、"失敗・過ち"のイメージでつながりそうです。

例文:She was in the lead for most of the marathon, but near the end, she faltered and dropped out.

 

 No1739 

vestige

発音:véstidʒ(ヴェスティジ)
品詞:名詞
意味:名残、痕跡
解説ラテン語のvestigare「追跡する、探る」、vestigium「足跡、踏み跡」が由来です。investigate「調査する」もこれと同じ語源で、 in-「中に」+vestigare「足跡をたどる」=「足跡を追って真相を探る」という意味です。

例文:The judges' wigs were a vestige of the country's colonial period. ※wig「かつら」

 

 No1768 

petulant

発音:pétʃələnt(ペチャラント)
品詞:形容詞
意味:不機嫌な、怒りっぽい
解説ラテン語のpetere「求める、攻撃する、突進する」が由来で、compete「com-(一緒に)+petere→ みんなで同じものを求め合う=競争する」、petition「petere+-ion(名詞化)→ 何かを強く求める=請願」、appetite「ad-(〜の方へ)+petere→食べ物を求める力=食欲」も同じ語源を持ちます。petulantは、無理に要求して、イライラして突進する態度をイメージします。

例文:His colleagues were surprized by his petulant display of anger.

 

 No1775 

suave

発音:swɑv(スワーヴ)
品詞:形容詞、名詞
意味:物腰の柔らかな、温厚な
解説ラテン語のsuavis「甘い、愉快な、魅力的な」が由来ので、No1203のassuage「を和らげる」やpersuade「説得する」も同じ語源を持ちます。甘くて心地よい話し方や態度→ 洗練された人のイメージ。suave manner「洗練された態度」とか、suave voice「なめらかで魅力的な声」で使われるようです。語源は違いますが、発音が少し似ているsweet「甘い」に関連付けててもよさそうです。

例文:The suave young man turned out to be an insurance salesman.

 

 No1777 

presumptuous

発音:prizʌ́mptʃuəs(プリザムプチュアス)
品詞:形容詞
意味:傲慢な、おごった、おこがましい、厚かましい、ずうずうしい
解説:pre-は「前もって」、後ろはラテン語のsumere「to take(取る), to consume(消費する)」が由来です。consume「con-(完全に)+sume(取る)→ 完全に取って使い尽くす=消費する」、assume「ad-(〜へ)+sume(取る)→何かを取る=責任や役割を引き受ける、または真実だと仮定する」、presume「pre-(前もって)+sume(取る)→ 証拠なしに先に取る=推測する」にも入っています。という事で、presumptuousは、pre(前もって)+sumere→ 「前もって取る、勝手に思い込む」→「自分勝手に決めつける」→「ずうずうしく振る舞う」という感じのようです。

例文:It was presumptuous of him to make so many demands of a stranger.

 

 No1796 

anecdotal

発音:æ̀nikdóutl(アニクドウトゥル)
品詞:形容詞
意味:逸話の(ある人に関する、世間にあまり知られていない話)、裏付けに乏しい、体験談の
解説:an-は否定、ecはex-で「外に」、donateは「与える」です。つまり、「外に向かって与えない」→「公表されない話」→「逸話の」と言う感じですね。

例文:While anecdotal evidence suggested that the economy was improving, no hard statistics were available.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村