今日2025/4/30(Wed)は、impel, lubricate, nibble, pounce, rummage, spearhead, prowlの7つです。
今日から英検1級でる順パス単(5訂版)のSection19の3巡目です。
昨日で、当面の副業は全て終わったので、今日は英語の勉強と今取ろうとしている国家資格の勉強をやって、散髪に行って、その後で時間があれば水泳の自主練に市民プールに行こうかと考えています。
昨日は、財務省解体デモがあったのですね。行きたかったです。。
さて、次の参院選で自民党と公明党はぼろ負けするのは見えていますから、どうやら国民の敵のくそ財務省が、自民党と立憲民主党を大連立させる工作を始めているようです。こうなったら、多分日本は終わりです。本当に終わりです。大増税と中国共産党の言いなりの国家になります。
これだけは阻止しないといけません。なので、今後の選挙には必ず行って、そして何が何でも悪党4党の自民党、公明党、立憲民主党、維新の会には投票しないようにしましょう。
No1801
impel
発音:impél(イムペル)
品詞:他動詞
意味:を駆り立てる、を強いる
解説:im-はin、後ろはラテン語のpellere「push(押す), drive(追いたてる)」が由来で、propeller「プロペラ」やpulse/impulse「impulse = 中へ押す → 衝動」も同じ語源です。という事で、「自分の内側から押す」→「駆り立てる」です。
例文:After listening to the lecture for thirty minutes, he felt impelled to interrupt and object.
No1802
No1803
nibble
発音:níbl(ニボウ)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:少しずつかじる(at、on)、を少しずつかじる
解説:nibは「尖った先端、くちばし」を意味し、これに反復を表すleがついているので、ネズミなどがその小さな口で食べ物をかじっているという状況だと思います。語源は違いますが、水力発電で使われるペルトン水車のニードル(needle)「噴水ノズル内に設置された可動式の針状の部品で、水の流量や噴射方向を調節する」を思い出します。nibble→needleと連想すれば良さそうです。
例文:The two men nibbled at the peanuts as they drank, and soon the bowl was completely empty.
No1805
pounce
発音:páuns(パウンス)
品詞:自動詞、他動詞、名詞
意味:突然襲う、ここぞとばかりに攻撃する、急襲する
解説:ラテン語のpungere「puncture, stab, to prick(突き刺す)」が由来で、ここから派生した単語はかなり多いです。puncture「穴をあける、パンクさせる」、point「点、先端、目的(刺すような先)」、pungent「鼻や舌に刺すような(におい・味)」、poignant「感情に刺さる、胸を刺すような(感動・悲しみ)」、punctual「時間に正確な(=時を突くように正確)」、punctuate「句読点を打つ(文のポイントに刺す)」、compunction「良心の呵責(=心に刺すような後悔)」などがそうです。共通しているのは「刺す」です。という事で、猛禽類が爪で突き刺そうと狙いを定めて急襲するのイメージです。
例文:When a student made a mistake, the teacher immediately pounced on it.
No1807
rummage
発音:rʌ́midʒ(ラミジ)
品詞:自動詞、他動詞
意味:くまなく探す、かき回して探す
解説:中期フランス語のarrumer「船荷を整える → romage「倉庫や荷物の整理」が由来で、roomもこれと同じ語源を持ちます。rumと言うのが「十分なスペース」の意味だそうです。これにage「状態を意味する」が付いたものかもしれません。部屋の中(区画された空間)を探し回ると言う感じでしょう。
例文:When she asked for glue, he rummaged about in his desk drawer and produced some.
No1808
spearhead
発音:spíərhed(スピアヘド)
品詞:他動詞、名詞
意味:の先頭に立つ、陣頭指揮をとる
解説:spearって「やり」ですね、後ろのheadは言うまでもないと思います。という事で、文字通り「槍の先端部分」のことで、槍の先端は最初に突進する部分であり、そこから「最初に立つリーダー」「先頭に立つ者」の意味に転じました。
例文:The rock star spearheaded a campaign to prevent the chemical factory being built.
No1810
prowl
発音:prául(プラウル)
品詞:自動詞、他動詞、名詞
意味:(獲物などを求めて)うろつく
解説:古英語のprūlian「うろつく、徘徊する」が由来だそうです。ピンと来ませんが。コモドドラゴンが獲物を求めて這いまわり(crawl)、そこら中をうろついてる(prowl)している状況をイメージします。ちなみに、イギリスでは、パトカーをprowl carと呼ぶそうです。何となくpatrolを連想してしまいます。警察にしてみれば、獲物=犯罪を犯そうとしている者を求めてうろつくわけですから。
例文:It can be dangerous to walk outside at night in the area because of the lions prowling for prey. ※prey「獲物」