improvise, mesmerize, redeem, congregate, censure, coax, astound

今日2025/5/24(Sat)は、improvise, mesmerize, redeem, congregate, censure, coax, astoundの7つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection20の3巡目です。

今日は、このあと副業の原稿作成をやって、英語と国家資格受験の勉強をやって、夕方から水泳の練習です。まぁ、いつもの土曜日です。

あと2か月くらいで定年を迎えます。とりあえず無難な再雇用を選択しましたが、今後は副業の量をどんどん増やしたいです。また、並行して転職活動も実施中です。子供も二人とも大学院まで出て結婚して独立しているし、若いころと違って、あまり守るものがないのでいろいろと大胆な行動が出来ます。

最後に政治の話題です。農林水産大臣が、利権まみれの2世議員から、利権まみれ3世議員へバトンタッチされました。どうしてもわからないのが、小泉のあほが言っている「備蓄米を全て放出して、随意契約にする」という需要と供給上当たり前の政策をなぜ前の大臣では出来なくて、小泉が出来るようになったか?です。かなり不信感があります。だれか国会で質問して欲しいです。農林中央金庫の解体を視野に入れた話でしょうか?まさかこいつが米価を下げて成果を作って次は総理大臣へというシナリオでしょうか?いやー、こうなると、もう終わりですね。

なので、次の選挙では必ず投票所へ足を運んで、そして自民党公明党立憲民主党、維新の会には絶対に絶対に絶対に投票しないようにしましょう。投票すべき政党ですが、色々問題が紛失してきた国民民主党も経済政策は悪くないと思います。参政党も素晴らしいです。日本保守党も素晴らしいです。れいわも。

www.youtube.com

 

 No1920 

improvise

発音:ímprəvàiz(イムプロヴァイズ)
品詞:自動詞、他動詞
意味:即興で演奏する、を即席で作る
解説
・im-(否定)+ ラテン語のprovisus(用意された)と分解され、provisusはラテン語のprovidere(pro「先に」+videre「見る」=「前もって見る」→「先の事態を予見して行動する」→「備える・用意する」)の過去分詞形だそうです。つまり、「前もって用意されていないこと」=「即興で行うこと」が原義です。
・providere由来の単語は沢山あります。
-provide 提供する、用意する
-provision 備え、供給、食糧
-providence 神の摂理、先見の明
-vision 視覚、未来像(語幹 "videre":見る から)
-revise 見直す、改訂する
-supervise 監督する(上から見る)
-television テレビ(遠くを見る)

例文:Jazz musicians must improvise as they play their music.

 

 No1921 

mesmerize

発音:mézməràiz(メズマライズ)
品詞:他動詞
意味:を魅了する、に催眠術をかける
解説
・18世紀のオーストリア人医師 Franz Anton Mesmer(フランツ・アントン・メスメル:動物磁気という概念を唱えた人物) の名前から派生した動詞です。Mesmer(人名)+ -ize(動詞化)
・メスメル博士の催眠術的な治療 → 「催眠状態にする」、19世紀で催眠術のように「魅了する・心を奪う」という意味で一般化、現代英語で「催眠術をかける」、「魅了する・うっとりさせる(比喩的)」と変化してます。
・Mesmer博士の名前を持つ英単語はほぼこれだけです。
・Mesmer博士は、自己暗示的な治療法を開発し、人々を催眠状態に誘導したとされています。通常は受動態で使われることが多いようです。

例文:Students were mesmerized by his astonishing lectures.

 

 No1923 

redeem

発音:ridíːm(リディーム)
品詞:他動詞
意味:(紙幣)を兌換する=紙幣を額面金額と同価値の金銀貨または金銀地金などの正貨と引き換えること、を買い戻す、(名誉など)を回復する
解説
ラテン語のredimere「買い戻す」が由来で、re-(再び、戻す)+ラテン語のemere(買う)と分解されます。 という事で、redimere(買い戻す)→ redeem(買い戻す、償う)です。dimereはemereの派生語です。
・「買い戻す、救い出す」から、中世キリスト教で「(罪や魂を)贖う、救済する」、近代英語で「償う、補う、商品などを引き換える」、現代英語で「償う・取り戻す」、「引き換える」、「名誉を挽回する」と変化してきました。
・emere由来の単語は多いです。
-example 手本、例 ex(外に)+ emere → eximere(取り出す)
-prompt 即座の、促す pro(前に)+ emere → promere(引き出す)
-exempt 免除された ex(外)+ emere → eximere(外に買い出す)
ここではemereが「買う」ではなくて、「取る」になってますが、これは、「買う」=「対価を払って手に入れる/取る」つまり、「取る(to take)」という動作が根っこにあります。

例文:In the past, American dollars could be redeemed for gold at certain banks.

 

 No1924 

congregate

発音:kɑ́ngrəgèit(コングリゲイト)
品詞:自動詞、他動詞、形容詞
意味:集まる
解説
・con-(共に)+ ラテン語のgregare(群れる)と分解され、gregareはラテン語のgrex、gregis(群れ)から来ています。という事で、「一緒に群れる」=集まる という意味になります。
・「群れになる、集団を作る」から、中世ラテン語で「会衆・団体の形成(宗教用語にも)」、英語(15世紀〜)で「人々が集まる、集結する」、現代英語で「(人・モノが)集合する、集まる」と少しだけ変わったようです。
・gregare由来の単語は多いです。
-conglomerate 企業集団・複合企業(本業以外の多業種を傘下に持つ大企業)
-segregate 分離する、隔離する se(離す)+ greg(群れ)=群れから外す
-aggregate 集合する、総計の ad(〜へ)+ greg(群れる)
-egregious とびぬけてひどい e(外に)+ greg(群れ)=群れの外 → 目立つ(悪目立ち)
-desegregation 人種隔離撤廃 de(取り除く)+ segregate
-gregarious 社交的な、群れを好む gregarious animals = 群れで行動する動物

例文:The principal told the children to congregate in front of the aschool at 8 a.m.

 

 No1925 

censure

発音:sénʃər(センシャ(ァ))
品詞:他動詞、名詞
意味:を非難する<for>
解説
ラテン語の動詞 censere(ケンセレ) が語源で、censere の基本的な意味は「評価する、意見を述べる、審査する」です。そこから「評価に基づいて批判する」という意味が派生し、英語の censure になったそうです。
・censereに由来し、似た意味や評価・審査に関係する単語としては以下があります。
-censor 検閲官、検閲する 文書やメディアの内容を評価し削除などを決定する人
-censorship 検閲、検閲制度 
-census 国勢調査、人口調査 古代ローマで市民の財産や身分を評価する調査から
・censorやcensorshipと関連付けておくのが良いと思います。

例文:After he was publicly censured, the high-ranking government officials resigned from office.

 

 No1926 

coax

発音:kóuks(コウクス)
品詞:他動詞
意味:coax A into B=AをなだめてBをさせる
解説
・16世紀頃の英語で使われ始めた言葉ですが、その語源として有力なのは、ラテン語の動詞 "coaxare"(コアクサーレ) で、これは「カーカーと鳴く、鳴き声で誘惑する」という意味があるそうです。
・coaxare は鳥やカエルが鳴く声を表す擬音動詞で、そこから転じて「なだめる、甘く誘う」という意味が生まれたと考えられています。
・直接coaxare由来として認められている単語はほとんどないそうです。coke(コーラ)でも飲みながら、彼女をcoax(なだめる)とかですかね。

例文The police officer tried to coax the old lady's cat into coming down from the tree.

 

 No1927 

astound

発音:əstáund(アスタウンド)
品詞:他動詞
意味:をびっくりさせる
解説
・as-(強く) + tonare(雷鳴)と分解され、つまり、 「雷のように打ちのめす」=「仰天させる、唖然とさせる」という事です。
・「雷に打たれたように呆然とさせる」から、16〜17世紀で「極度に驚かせる、仰天させる」、現代英語で「非常に驚かせる、唖然とさせる」となったようです。
・tonare由来の単語としては以下があります。
-tornado 竜巻
-thunder 雷、雷鳴、 古英語「thunor」←印欧語「ton-」と同源
-astonish 驚かせる、 ラテン語 ex-tonare に由来、astoundと近い
-detonate 爆発する、 de-(強意)+ tonare(雷鳴)

例文:Many scientists were astounded at reports of primitive life on Mars.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村