今日2025/6/2(Mon)は、erratic, derogatory, destitute, unscathed, flagrant, gruelingの6つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection20の3巡目です。
今日もすっかり忘れてしまっている単語が並びます。単語の生い立ちをしっかり頭に入れて、反復練習で覚えるしかないです。
さて今日は、終日リモートワークです。昼過ぎには転職のためのエージェントと少し話をする時間を持ちます。今回面接をしてくれるという会社の採用意欲や、シニアの採用率など知っておきたい内容を事前に理解しておこうと思います。
最後に政治の話題ですが、とにかく選挙には必ず行くことが重要です。そして次の参院選がとりわけ重大な意味を持ちます。先ず自公が過半数を取るような事態になれば我々の生活はもう成り立ちません。重税に加えて中国共産党が支配する中国のようになります。他人ごとではありません。
自民党、公明党、立憲民主党、維新の会には絶対投票してはなりませんが、下の動画を見て、それ以外どこに一票を入れるべきか考えておきましょう。
No1976
erratic
発音:irǽtik(イラテク)
品詞:形容詞、名詞
意味:不規則な、風変わりな
解説:
・ラテン語のerrare「さまよう、間違う」に由来します。やがて「コースから外れる、安定しない」という意味を持つようになります。
・errare由来の単語は多いです。
-error エラー、間違い 文字通り「道から逸れること」
-erroneous 間違った 「間違いに関連する」
-errant さまよう、間違った方向に進む 騎士道の文脈でも「放浪する騎士」などに使われる
・error は「間違い」、erratic は「予測不能な、一貫性のない」と意味がかけ離れているいる気がしますが、どちらも「正しい道から外れる」という共通の概念があり、errorは結果系で「道を誤った=間違ったという事実」、一方、erraticは進行形で「さまよっている=不安定・気まぐれ」という感じらしいです。
例文:Since his wife passed away, his habits have become quite erratic.
No1977
derogatory
発音:dirɑ́gətɔ̀ri(ディラガトリィ)
品詞:形容詞
意味:軽蔑的な、相手を見下した
解説:
・ラテン語のderogare「一部を取り除く、価値を減じる」が由来で、de-「下に、否定」+ rogare「尋ねる、要求する」と分解されます。直訳すると、「求めることを減らす、権利を一部奪う」のイメージです。
・「法の力を一部剥奪する」という意味から始まり、「人の価値・名誉を剥奪する」に変化していったようです。つまり「価値を減らす、格を下げる」ことです。
・rogare由来の語は多く、英語の「提案・要求・法・問いかけ」などに関連する語に残っているようです。
-interrogate 「尋問する」 inter(間で)+ rogare(尋ねる)
・de-+interrogateで人を見下したようにして尋問する=軽蔑的な、という屁理屈でどうでしょうか?
例文:I read an extremely derogatory column about the prime minister in a local paper.
No1978
destitute
発音:déstitùːt(デスチチュート)
品詞:形容詞、名詞
意味:極貧の、まったく持たない
解説:
・ラテン語のdestituereに由来し、de-「離れて、下に」+statuere「立たせる、据える」と分解されます。
・「立たせておくことから離れる」 → 「放り出す」 → 「支援もなく置き去りにされる」 → 「見捨てられた」 → 「極貧」という構図です。
・statuere由来の単語は多いです。
-statue 像、彫像 「立っているもの」
-status 状態、地位 社会における「立場」
-state 状態、国家 「立っている存在・確立された形」
-constitute 構成する、制定する con(共に)+ statuere(立てる)
-institute 設立する、設ける in(中に)+ statuere(立てる)
-substitute 代用する、代用品 sub(下に)+ statuere(立たせる)
-restitution 弁償、返還 re(戻す)+ statuere → 元の位置に立たせる
-constitution 憲法、体格、構成 con + statuere → 共に立てたもの(基本法など)
例文:After the volcanic eruption, many people found themselves destitute and homeless.
No1979
unscathed
発音:ʌ̀nskéiðd(アンスケイズド)
品詞:形容詞
意味:痛手を受けていない
解説:
・un-「否定」+scathed「害を受けた、損傷を受けた」と分解されます。scathe は古ノルド語のskaði「損害、傷害」に由来し、古英語のsceaðan「傷つける、害する」とも関連しているようです。
・scathe は比較的稀な単語ですが、派生語・同系語は一部存在するそうです。基本はscatheです。
・sc-で始まる語には、「切る・こする・攻撃・負の感情」などのイメージが含まれることが多いです。という事で、scathe→scratch「ひっかく、傷」→「痛手を受ける」→「損傷」という連想に仕方はどうでしょうか。
例文:He seemed unscathed by the many years fighting his chronic illness.
No1980
flagrant
発音:fléigrənt(フレイグラント)
品詞:形容詞
意味:目に余る、極悪の
解説:
・ラテン語のflagrāns「燃えている」、flagrāre「燃える、炎を上げる」が由来です。元は「明るく目立つ(炎のように)」→「(悪事が)隠しようがなく目立つ」→「悪質でひどい」と悪い方向に変化したようです。
・flagrāre由来の単語としては以下があります。
-flame 炎 同じく flagrare から
-flaming 燃え上がる、(比喩的に)激しい flaming anger など
-conflagration 大火災、戦争・大災厄の比喩 con- + flagrare(共に燃える)
-inflammable 燃えやすい(≠unflammable) in- + flammare(派生動詞)
・スペルの同じflag「旗」を想像すれば、旗を立てて目立つ→悪い意味で目立つ→目に余る→目に余る極悪、ということで。
例文:Such flagrant disregard for international law will not be tolerated. ※disregard「無視、度外視〔気にかけないこと〕」
No1981
grueling
発音:grúːəliŋ(グルエリング)
品詞:形容詞
意味:極度にきつい、〔精神的・肉体的に〕つらい、過酷な、非常に骨の折れる
解説:
・古フランス語のgruel もしくはゲルマン起源の言葉とされるが詳しい語源は不明確らしいです。その後、中世英語のgruel「薄い粥」になったことは確かなようです。
・「薄くて質素な粥」が貧しさ・苦しみを連想させ、「消耗するような辛さ・苦しさ」のイメージに拡大しました。
・glueは「物をくっつける、粘着性のあるもの」ですが、お粥も接着剤になります。という事で、grueling→glue「接着剤」→お粥→お粥を食べるくらいつらい過酷な生活、でどうでしょうか。
例文:The explorers were exhausted after their grueling journey across the mountains.