今日2025/6/5(Thu)は、conducive, banal, archaic, bountiful, assiduous, consummate, benevolentlyの7つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection20の3巡目です。
今日午前中は会社の健康診断なので、多分仕事になりません。まぁ、もうこの年なのであまり役立つことは出来ていないのですが。。ちょい前に比べると、確かに仕事の量はだいぶ減りました。うれしいような、悲しいような感じです。何か、自分がもったいない気がしますので、転職活動をしている訳です。
さて、政治の話です。自民党も財務省の犬となって相変わらず腐った政治を続けてますが、この立憲民主党も腐り切ってます。動画にある年金改正案ってまずくないですか?
会社員の毎月引かれている厚生年金を国民年金に回し、それでも足りない財源2兆円は間違いなく増税で対応する事になります。そうです、自民党、公明党、立憲民主党が大連立を組んで、その先に大増税なのです。財務省のシナリオだと思います。立憲民主党は野田が党首なので、財務省寄りの増税派政党ですよ!騙されてはいけません。
なので、何度も言いますが選挙に行きましょう!そして、自民党、公明党、立憲民主党、維新の会には絶対に投票しないようにしましょう。我々国民の意思を全国民が示さないと、この日本は大重税国家となり、中国共産党の支配下に入ることになります。これ本当ですよ。
No1994
conducive
発音:kəndjúːsiv(コンデューシヴ)
品詞:形容詞
意味:貢献する、良い結果をもたらす助けとなる
解説:
・ラテン語のconducereの過去分詞形であるconducivus「導くことができる」が由来のようです。con-「共に、一緒に」+ ducere「導く」と分解されます。
・初期は「導く、助けになる」という比較的一般的な意味だったそうですが、時代とともに「ある目的や結果にとって有利である、助けとなる」という限定的な意味に特化していったようです。
・ducere由来の単語は多いです。
-conduct 行動する、指揮する con-(共に)+ duct(導く)
-educate 教育する e-(外に)+ ducere(導く)=能力を外へ引き出す
-introduce 紹介する intro-(中へ)+ ducere
-produce 生産する pro-(前に)+ ducere
-reduce 減らす re-(後ろへ)+ ducere
-induce 誘発する、説得する in-(中に)+ ducere
-deduce 推論する de-(下へ、離れて)+ ducere
-abduct 誘拐する ab-(離れて)+ ducere
-seduce 誘惑する se-(離れて)+ ducere
-duct 管 導管。文字通り「導くもの」
・物事をduct「ダクト」のようにしっかりと導いて、良い結果をもたらす・貢献するという感じで。conduct行動してconducive貢献する、とか。
例文:The beautiful new university library is very conducive to studying.
No1995
banal
発音:bənɑ́ːl(バナール)
品詞:形容詞
意味:陳腐な=頻繁に繰り返され、つまらない様子。使い古されていること。ありふれていて、新鮮さが無いこと、ありふれた
解説:
・ラテン語のbanalis「共同体全体で使う・共有される」、さらに遡るとゲルマン語のbannan「命令する・告知する」に由来するそうです。
・領主によって命じられた「公共の使用物(製粉所、炉、道など)」→「みんなのもの」から、17–18世紀で「公共性」 → 「誰でも使える」 → 「特別感がないもの」、19世紀で、「陳腐な、つまらない、月並みな」と変化したようです。という事で、みんなが使う → ありふれた → 陳腐な、です。
・banalと語源が同じ語といえば、ban「禁止」です。bannanは人々に何かを公に宣言する、布告することが原点でしたが、中世になると領主や国王が「ある行為をしてはならない」という命令を出す際もbannanが使われるようになって、禁止と言う意味に至るという訳です
例文:His speech was well organized, but its content was rather banal.
No1996
archaic
発音:ɑrkéiik(アーケイイク)
品詞:形容詞
意味:古風な、古代の
解説:
・ギリシャ語のarchaios「ancient(古代の)、古い、最初の、初期の」が由来です。arch-は、「最初の」という事で物事の何か根本的なものから、物事を動かす根本的な力=権力と言う意味もあります。
・arch-由来の単語は多いです。
-archive「記録保管所、保存資料」
-archaeology「考古学」
-monarchy「君主制」、mono(一つ) + archy(支配)
-archipelago 群島 arkhi(主要な) + pelagos(海)
・アーカイブから意味を類推しましょう。
例文:Many countries around the world still have archaic laws that restrict women's rights.
No1997
bountiful
発音:báuntifl(バウンティフル)
品詞:形容詞
意味:豊富な
解説:
・ラテン語のbonitas, bonitatis「善さ、善良さ」に由来しています。
・元々は「善意に満ちた、寛大な、惜しみなく与える」という意味が、やがて「豊富な」「たっぷりある」という意味に発展し、現代では「豊かな、たっぷりと与える」というポジティブな意味が主流です。
・bonitas, bonitatis, bonus由来の単語としては以下があります。
-bonus ボーナス、追加報酬 ラテン語の bonus(良い) が元
-bonny/bonnie 美しい(スコットランド英語) 「良い」から派生
-benefit 利益、恩恵 ラテン語の bene(良く)+ facere(する)
-benevolent 慈悲深い、善意のある 同じく bene-(良く)+ volens(望む)
例文:The hotel provided its guests with a boundiful buffet breakfast.
No1998
assiduous
発音:əsídʒuəs(アスィジュアス)
品詞:形容詞
意味:勤勉な
解説:
・ラテン語のassiduus「絶えずそこにいる、勤勉な」が由来で、ad-「~の方へ」+sedere「座る」に分解されます。つまり、直訳すると「どっしり座って取り組む人」というニュアンスで、「ある対象に向かって腰を据えてずっと取り組む」」という意味につながります。
・sedere由来の単語は多いです。
-session セッション、会期、授業(人が「座って」何かに参加する)
-sedentary 座りがちな(座ってばかりいる)
-sediment 沈殿物(「沈んで座る」もの)
-reside 住む(場所にどっしり座る)
-residence 住居(resideの名詞形)
-preside 議長を務める(前に座って管理する)
-subside 静まる、沈む(下に座る)
-obsess 取り憑かれる(「上から座って動かない」=強迫的)
-possess 所有する(完全に「座して」支配する)
-supersede 取って代わる(上に座る)
ずっと、そこにいるという共通したものがあります。
例文:She is the most assiduous and dedicated student in the class.
No1999
consummate
発音:kɑ́nsəmit(カンサミト)
品詞:形容詞、他動詞
意味:完成された、完璧な
解説:
・ラテン語のconsummatusに由来し、con-「完全に、共に、強意」+ラテン語のsumma「最高、最終、合計」と分解されます。つまり「完全に仕上げる」というニュアンスです。
・summa由来の単語は多いです。
-sum 合計 ラテン語 summa(全体)から
-summary 要約 合計的な情報=まとめ
-summit 頂上 山の合計点=最も高い点
-sumptuous 豪華な、贅沢な もとは「費用が高い」=高価な合計(sum)
-consummation 完成、達成 consummate の名詞形
-summarize 要約する summary の動詞形
例文:He has always been good, but now he has become a consummate violinist.
No2000
benevolently
発音:bənévələntli(ベネボレントリー)
品詞:副詞
意味:慈悲深く、情け深く、博愛的に、好意的に
解説:
・ラテン語からの語形成で、bene「良く、善く、good、 well」+velle「望む、意志する、to wish、 to will」と分解されます。つまり「善意をもって望む」のニュアンスです。「他人にとって良いことを望む」→「親切な、慈悲深い」と変化しました。
・bene由来の単語は、benefit「利益 」で、bene(良い)+ facere(する)→「良いことをして利益になる」です。
・vele由来の単語は以下があります。
-voluntary 自発的な volo(私は望む)→ will に由来
-volunteer 自発的に申し出る人 同上
例文:The school was run benevolently by a gentle old lady.