repel, jeer, sneer, dispel, distend, evict, deprecate

今日2025/6/12(Thu)は、repel, jeer, sneer, dispel, distend, evict, deprecateの7つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection21の3巡目です。

最近は、ラテン語のpellere「押す」と、同じくラテン語precari「pray、祈る、願う」由来の単語がなぜか多い気がします。そんな中で、jeer「やじる」みたいな擬音語は覚えるのに苦労します。当時の人がどの音を聞いて単語にしたのか、よくわからないからです。

さて、政治の話です。石破やクソメガネの岸田、宮沢、村上、クソ岩屋、小泉の顔をTVやSNSで見るたびに反吐が出そうなくらい自民党は嫌いなのですが、次の動画をみて自民党を選挙で落とさなければならない理由を復習しましょう。

www.youtube.com

選挙に行きましょう。選挙に行かない事はこいつらに1票を投じるのと同じ事です。選挙へ行って、そして自民党公明党立憲民主党、維新の会には絶対に投票しないようにしましょう。こいつらを国政に関与させないようにしましょう。

 

 No2005 

repel

発音:ripél(リペル)
品詞:他動詞、自動詞
意味:寄せ付けない、遠ざける、を追い払う=expel、reject、spurn
解説
ラテン語のrepellere「押し返す、追い払う」が由来で、re-「後ろへ、逆に」+ラテン語のpellere「押す」と分解されます。つまり、「逆方向に押す」→「撃退する、拒む、遠ざける」という事です。
・近代英語(17世紀〜)では、「拒否する、物理的に反発する、感情的に嫌悪する」などの意味へ拡大しました。
・repellere由来の単語は非常に多いです。
-propeller プロペラ
-propel 前に押す → 推進する pro-(前に)+ pel
-compel 強制する、無理に~させる com-(一緒に)+ pel
-expel 追い出す、除名する ex-(外へ)+ pel
-impel 駆り立てる、衝動を与える im-(中へ)+ pel
-dispel 追い払う、散らす dis-(分離)+ pel
-repulse 撃退する、拒絶する 同語源の名詞形に近い(repelと意味が似ている)

例文:In the tropics, we must use special ointments to repel disease-bearing insects. ※ointment「軟膏、塗り薬」、disease-bearing「病原菌を持った」

 

 No2006 

jeer

発音:dʒir(ジア)
品詞:他動詞、自動詞
意味:やじる<at>
解説
・起源は不確かで、おそらく擬音語だろうとの事です。初出は16世紀末ごろで、人を「じろじろ見る、からかう、あざ笑う」ような音声や表情を模した擬音語から発生したと考えられているようです。
・擬音語由来なので、これから派生した明確な単語はなさそうです。
・馬鹿にしたような感じで、じぃっと見て、やじるという事でしょうか。

例文:The unruly soccer fans jeered at the referee and threw botles.

 

 No2007 

sneer

発音:sníər(スニーア)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:あざ笑う=jeer、冷笑する
解説
・中期英語または中オランダ語由来の可能性があるようです。擬音語や感情的動作を表す音感が語源と考えられています。この「sn-」は鼻を連想させる語頭音で、嘲笑や軽蔑、鼻をすするような態度を表す語に多く見られます。
・snに関連する単語としては以下があります。
snort 鼻を鳴らす(怒り・嘲り) 感情的な鼻の音。嘲笑や怒りに共通
sniff 鼻をすする、くんくん嗅ぐ 軽蔑的な態度(sniff at:馬鹿にする)もある
snub そっけなく扱う、冷遇する 軽視・無視の態度。sneerと近い心理
sneer 鼻で笑う、冷笑する 感情的な嘲り
sneeze くしゃみする 生理現象だが「鼻音」仲間。笑いと近い口・鼻の動き
sn-で始まる単語は、鼻音、軽蔑、態度の表現が多いです。
・sn- で始まる単語は、鼻音、軽蔑、態度の表現、-eerで終わる単語は感情的な動作(冷笑・視線・声など)を表す傾向があり、つまり、sneer = 鼻を使ったような軽蔑の態度・声・表情 と直感的に理解できます。

例文:The scientists sneered at their colleague's hypothesis on theoretical phiysics.

 

 No2008 

dispel

発音:dispél(ディスペル)
品詞:他動詞
意味:を追い散らす=disperse、scatter
解説
ラテン語のdispellere「追い払う、散らす」が由来で、dis-「分離」+ pellere「押す」と分解されます。つまり、「押しやって離す」→「 追い払う・拭い去る」という意味です。
・repellere由来の単語は非常に多いです。
-propeller プロペラ
-propel 前に押す → 推進する pro-(前に)+ pel
-compel 強制する、無理に~させる com-(一緒に)+ pel
-expel 追い出す、除名する ex-(外へ)+ pel
-impel 駆り立てる、衝動を与える im-(中へ)+ pel
-dispel 追い払う、散らす dis-(分離)+ pel
-repulse 撃退する、拒絶する 同語源の名詞形に近い(repelと意味が似ている)

例文:The riot police dispelled the violent protestors. ※riot「暴動、騒動、反乱、一揆、riot police=機動隊」

 

 No2009 

distend

発音:disténd(ディステンド)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を膨らませる、膨らむ
解説
ラテン語のdistendere 「広げる、引き伸ばす」に由来し、dis-「離れて・広げて」+ tendere「伸ばす・張る」と分解されます。
・最初は、物理的に「引き伸ばす、広げる」、中世・近代英語で主に医学的用語として「膨らむ、腫れる」などの意味で使われ始め、現代英語では、(物体や体の一部が)膨張する、膨らむ、張り詰めると言う意味に発展しました。
・tendere由来の単語は多いです。
tension 緊張、張力 -ion(名詞化) 物理的・心理的な張り詰め
intend 意図する in-(中へ) 「伸ばす→心を向ける」
pretend ふりをする pre-(前に) 「前に伸ばす」→見せかける
extend 延長する ex-(外へ) 「外に伸ばす」
attend 注意を払う ad-(〜に) 「〜に向けて伸ばす」
・例えば、風船を膨らませると、ゴムの部分が引き伸ばされて広がるように、伸ばす=膨らむ、という関係があります。

例文:The sight of the children, their stomachs distended with hunger, moved the journalists to tears.

 

 No2010 

evict

発音:ivíkt(イヴィクト)
品詞:他動詞
意味:を立ち退かせる<from>
解説
ラテン語のevincere「追い出す、打ち負かす」から派生、e-「外へ」 + vincere「勝つ、征服する、打ち負かす」と分解されます。つまり、「外へ打ち負かして追い出す」というイメージです。
・現代では主に不動産賃貸契約で、借主を「立ち退かせる」という意味でよく使われるそうです。
・evincereに関係の深い単語としては以下があります。
-victory 勝利 vict(vincereの派生) 「勝つ」こと
-convict 有罪判決を下す、囚人 con-(共に) + vict 「打ち負かす」の意味が法的に派生
-victim 犠牲者 vict 元は「打ち負かされた者」
-invincible 無敵の in-(否定) + vinc 「勝てない」
-convince 納得させる con- + vinc 「完全に勝つ」=心を打ち負かす
-victimize 被害者にする vict 「打ち負かす、被害者にする」
・ e-「外へ」+ vict「勝つ・征服する」、だから「外へ追い出す、勝って退ける」という意味を想像できます。

例文:It took over six months to evict them legally from the property.

 

 No2011 

deprecate

発音:déprəkèit(デプレケイト)
品詞:他動詞
意味:を軽んじる、見下す=depriciate
解説
ラテン語のdeprecari「祈って避ける、懇願する」が由来で、de-「下へ、離れて」+ precari「pray、祈る、願う」と分解されます。つまり 「(悪いことから)離れるように祈る」が元の意味のようです。
・もともとは「悪いことを避けてほしいと願う」→「そのことを否定・避難する」意味に広がりました。現代では「(意見や行動を)非難・軽視する」というニュアンスで使われます。
・precariの単語としては以下があります。
-pray 祈る 現代英語の基本動詞。古英語の preġan(祈る)もラテン語 precari と同じ語源を持つ
-prayer 祈り、祈願 prayの名詞形。願いや懇願の意味
-precation 祈り、懇願 古い言葉で、祈りの意味。precariから派生
・もとの意味とは異なりますが、de-+pray=「祈ることから離れる」→「祈ることすらしないほど軽蔑している」という屁理屈。

例文:He deprecated his own work as something of little value.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村