今日2025/6/13(Fri)は、deface, emblazon, transpose, incriminateの4つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection21の3巡目です。
今日はいつものルーチンです。もう金曜日ですね。7月末の定年退職日まであとわずかになってきました。その間、いろいろ手続きや考え事が多くて正直仕事をしている場合ではないです。転職が決まれば、有休休暇も見極めてどこかのタイミングで転職先に移ることを考え中です。
さて、最後に政治の話です。下の動画に驚愕しました。既に中国共産党下の人民解放軍の現役の人たちが秘密警察として東京などに大きな拠点を作っています。これを今の政治はほっといてよいのですか?
なので、選挙に行きましょう!夫婦別姓など中国の意向に沿った政策を行う自民党、公明党、立憲民主党、維新の会には絶対に投票してはなりません。
No2012
deface
発音:diféis(ディフェイス)
品詞:他動詞
意味:の表面を汚す、(~の表面や外観を)汚す、傷つける
解説:
・dis-「反対、分離」とラテン語のfacies「顔、表面」から成り立っています。つまり、「顔(見た目)を取り除く、損なう」という意味を持っています。
・顔や外観を破壊する、見た目を損なうという物理的な行為を意味から、記念碑、ポスター、建物などの表面に落書きや破損を加えることによって「外観を損なう」という意味へ変化し、文書や貨幣、絵画などの「象徴的な意味や価値」を損なう行為にも拡張されました。
・facies由来の単語はfaceが最初に浮かびます。
例文:A gang of youths defaced the statue with spray paint.
No2013
emblazon
発音:embléizn(エムブレイズン)
品詞:他動詞
意味:を飾る<with>
解説:
・古フランス語のemblasonerに由来し、em-「強意」+blazon「紋章、紋章の描写、装飾的な記述」と分解されます。「紋章(や象徴)で装飾する、明瞭に、華やかに表す」が元の意味です。
・「描く、記述する」という技術的な意味から、近世〜現代では意味が次第に拡張され、象徴・名誉・装飾・誇示の概念が強調されるようになったそうです。
・語源は異なりますが、emblem「象徴、記章、しるし」 em- + -blem(ギリシア語の「投げ込まれたもの」)から意味を類推できそうです。
例文:The walls of the castle were emblazoned with bright banners.
No2014
transpose
発音:trænspóuz(トゥランスポウズ)
品詞:他動詞
意味:を置き換える
解説:
・ラテン語のtransponereが由来で、trans-「越えて、向こう側へ」+ponere「置く」と分解されます。つまり、「位置を越えて置く」→「入れ替える、場所を移す」という意味です。
・ponere由来の単語は多いです。
-compose 組み立てる、作曲する com- + pose 一緒に置く ⇒ 構成する
-dispose 配置する、処分する dis- + pose 離して置く ⇒ 配置・処分
-expose さらす、暴露する ex- + pose 外に置く ⇒ さらす
-impose 押しつける、課す im- + pose 上に置く ⇒ 課す
-oppose 反対する ob- + pose 対して置く ⇒ 対立
-repose 横になる、休息する re- + pose 後ろに置く ⇒ 横たわる
-suppose 仮定する、思う sub- + pose 下に置く ⇒ 心に置く ⇒ 仮定する
例文:When the classic novel was made into a film, its setting was transposed to a modern one.
No2015
incriminate
発音:inkrímənèit(インクリミネイト)
品詞:他動詞
意味:に罪を負わせる、を告発する
解説:
・ラテン語のincriminareが由来で、in-「中に、上に」+crimen「罪、告発」と分解されます。つまり、incriminareは「罪の状態に追い込む」=「罪を負わせる」という意味になります。
・「in-」は「中に入れる(into)」という物理的な意味を持つ一方で、抽象的・心理的な状態に「追い込む、属させる」といった意味への拡張が頻繁に起こります。例えば
-inspire(in + spirare = 息を吹き込む → 霊感を与える)
-incarcerate(in + carcer = 監獄に入れる → 投獄する)
-infuriate(in + furia = 怒りに入れる → 激怒させる)
などがそうです。つまり、「in」は単に物理的に「入れる」だけでなく、ある状態に追い込む・巻き込む意味もあると考えた方が良いです。
・crimen由来の単語としては以下があります。
-crime 犯罪 現代語で最も基本的な形
-criminal 犯罪者、犯罪の crime + -al 「犯罪に関係する人/物」
例文:In American courts, suspects cannot be forced to incriminate themselves.