dangle, incapacitate, denote, evoke, grapple

今日2025/6/17(Tue)は、dangle, incapacitate, denote, evoke, grappleの5つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection21の3巡目です。

昨日に続き、今日も猛暑みたいです。逃げるように出社して涼しいところで仕事をしたいと思います。

という事で、政治の話です。下の動画を見れば、いかに自民党公明党が日本を、日本国民を貧困化させてきたががよくわかります。これを見ると自民党公明党へ投票する道理は全くないでしょう。選挙へ行きましょう!自公は投票率を上げたくないために7月連休ど真中に選挙日を設定しましたが、選挙へ必ず行きましょう!

www.youtube.com

 

 No2022 

dangle

発音:dǽŋgəl(ダンガル)
品詞:他動詞、自動詞、名詞
意味:を(欲しがるように)ちらつかせる
解説
・古英語以前のゲルマン語派生の擬音語的表現のようです。中英語では、動詞のdangen または dangel「ぶら下がる、揺れる」と言う意味で使われていたようです。
・「ぶら下がる、揺れる」の意味から始まり、近世英語以降では「誘うようにぶら下げる、ちらつかせる」→「誘惑する、そそのかす」という意味に派生、現代では「ぶら下げる、ぶらぶら揺れる」と、「餌で釣るように魅力的に見せかける」の比喩的用法の両方で使われます。
・angleが「角度」を意味しますので、ゆらゆらと角度を変えるイメージ=「ぶら下がる」と大元の意味を類推できます。

例文:The boss persuaded him to cooperate by dangling the prospect of promotion before him.

 

 No2023 

incapacitate

発音:ìnkəpǽsətèit(インカパサテイト)
品詞:他動詞
意味:を無力化する
解説
・in-「否定、〜でない」+ラテン語のcapacitas「能力、容量」+接尾辞の-ate「動詞化のための語尾」と分解されます。
・capacitas由来の単語は多いです。
-capacity 能力、収容力 capac-
-capable 〜できる、有能な capac- + able
-incapable できない、無能な in- + capac- + able
-capacitance 電気容量 capac- + -ance
-capacitate(まれ) 能力を与える capac- + -ate
キャパシティーを否定するものだと思えばよいです。

例文:The guerrillas used grenades to incapacitate the army's tanks. ※grenade「手りゅう弾」

 

 No2024 

denote

発音:dinóut(カナデノート、デノウト)
品詞:他動詞
意味:(記号などが)を示す
解説
ラテン語のdenotareが由来で、de-「完全に、強調」+notare「記す、示す」と分解されます。つまり、「はっきりと印をつける、明確に示す」という意味になります。
・notare由来の単語は多いです。
-note 注釈、記号、メモ ラテン語 nota(印)に由来
-notate 記譜する、記号で表す notare の派生形
-notation 記譜法、表記法 notare + -tion
-notorious 悪名高い(注目される) nota+接尾辞、もとは「よく知られた」
-annotate 注釈をつける ad-(〜に)+ notare

例文:In many cultures, black clothes denote a state of mourning. ※mourn「嘆く、(嘆き)悲しむ、悼む、喪に服す、追悼する」

 

 No2025 

evoke

発音:ivóuk(イヴォウク)
品詞:他動詞
意味:を呼び起こす
解説
ラテン語のēvocāreが由来で、ē-「外へ」+vocāre「呼ぶ」と分解できます。つまり、「呼び出す」、「外に呼び出す」と言う意味です。
・現代では、記憶・感情・イメージ・反応などの抽象的なものを「呼び起こす」という意味でよく使われます。
・ēvocāre由来の単語は多いです。
-vocal 声の、声に関する ボーカル、ボイスと関連
-vocabulary 語彙 「呼びかけに使う語」から転じて
-advocate 支持する、擁護する 「~に向かって呼ぶ」→ 支持を呼びかける人
-invoke 祈願する、引き合いに出す 「中に呼び込む」→ 神や法などの援助を求める
-provoke 怒らせる、刺激する 「前に呼び出す」→ 感情などを引き出す(多くは怒り)

例文:The film I just saw evoked memories of my childhood in the Midwest.

 

 No2026 

grapple

発音:grǽpəl(グラプル)
品詞:自動詞、他動詞、名詞
意味:真剣に取り組む<with>
解説
ラテン語のcrāpōn「鉤(かぎ)」が由来のようです。原義は「爪や鉤(hook)でしっかりつかむ、引っかけて捕らえる」です。
・現代英語では、物理的な「格闘する」から、比喩的に「問題や困難と格闘する=取り組む」という抽象的な意味へ変化してます。
・語源は異なるようですが、grap系の単語としては以下があります。
-grip つかむ、握る 語源は別ですが意味は「grapple」と密接に関係
-grab つかむ、引っ張る ややスラング的。音的にも類似し、意味も近い
-grasp しっかりつかむ、理解する 意味・発想的に近く、比喩的に「問題をつかむ」
・「しっかり胸ぐらをつかむ」→「格闘する」→「問題と格闘する」→「取り組む」

例文:Junior colleges around Japan must garpple with lowered enrollments in the future.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村