antagonize, deduce, levitate, adjudicate, litigate

今日2025/6/18(Wed)は、antagonize, deduce, levitate, adjudicate, litigateの5つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection21の3巡目です。

今日の単語は地味に難しいです。全く覚えていませんでした。特に、litigate「訴訟を起こす」については、この意味を類推できるようなうまい覚え方を発見できていません。

という事で、本日もめげずに涼しい電車の中で単語の勉強を繰り返します。

さて、最後に政治の話題です。今後の選挙では何としても自公を潰さないと、日本は増税と中国植民地化を推進する政策がどんどん取られるようになり、我々日本人は住めなくなります。どうして自公に投票する人がいるのでしょうか?それは下の動画を見てください。

www.youtube.com

投票率50%では、自公の組織表で、公金がばら撒かれている経団連関連、郵政関連、農林水産関連、医療関連、建築関連、財務省を筆頭とした天下り先、統一教会、などなど多くの利権団体が投票する全体の25%を超えられません。そうです、4人に1人が自公から何からの恩恵を受けている人たちなのです。投票率を下げる為にわざわざ7月の連休の中日に選挙が設定されているのはこのためです。

なので、絶対に選挙に行きましょう!そして、自民党公明党立憲民主党、維新の会には絶対に投票しないようにしましょう。投票率が60%くらい行くとひっくり返せます。連休の中日ですが、絶対に選挙に行きましょう!

 

 No2027 

antagonize

発音:æntǽgənàiz(アンタゴナイズ)
品詞:他動詞
意味:の反感を買う
解説
ギリシャ語のantagōnizesthai(ἀνταγωνίζεσθαι)が由来で、anti-「反対」+agōnizesthai「争う」と分解され、直訳すると「相手として争う」、「敵対する」となります。
・現代の主な使い方としては、to antagonize someone = 「人を敵に回す、人の気分を害する」という事です。
・agonと来れば、「闘い、競争、苦悩」を意味します。agonyは「激しい苦痛[苦悶]」の意味です。ということで、anti+agnoyで「反対して苦痛を招く」=「反感を買う」という事です。

例文:Everything the new secretary did anatgonized her employer.

 

 No2028 

deduce

発音:didúːs(ディドゥース)
品詞:他動詞
意味:を推測する=No220のinfer
解説
ラテン語のdeducereが由来で、de-「down, away、離れて」+ducere「to lead、導く」と分解されます。物理的に「導き出す、引き下ろす」、論理的に「前提から結論を導く」と言う意味です。
・現代英語では、論理・観察から「推論する」で、情報や前提をたどって下流のまだわからない結論へ導くのイメージで、これはまさに「類推する」なのです。
・ducere由来の単語は多いです。
-educate 教育する e-(外へ)+ duc(導く)=能力を引き出す
-produce 生産する pro-(前に)+ duc(導く)=前へ導いて出す
-reduce 減らす re-(後ろに)+ duc(導く)=後退させる
-induce 誘導する、引き起こす in-(中へ)+ duc(導く)=内側に導く
-introduce 紹介する intro-(中に)+ duc(導く)=中へ導く

例文:The journalist asked the detective what he had deduced so far. ※detective「探偵、刑事」

 

 No2029 

levitate

発音:lévitèit(レヴィテイト)
品詞:自動詞、他動詞
意味:(奇術などで)空中浮揚する
解説
ラテン語のlevare「軽くする、持ち上げる」から来ています。
・「軽く持ち上げる」から「空中に浮かぶ、空中浮揚する」と意味が変わったのは容易に理解できます。
・levare由来の単語としては、以下があります。
-relieve 軽減する、安心させる re-(戻す) + levare(軽くする)
-alleviate 和らげる、軽減する al-(〜に向かって) + levare(軽くする)
-lever てこ、レバー levo(持ち上げる)に由来
-level 水平の、平らな levis → 物が平らで「軽やかに」動くイメージ
-leverage てこの原理、影響力、活用 lever + -age:てこを使う行為や効果

例文:The magician claimed he could levitate two meters in the air.

 

 No2030 

adjudicate

発音:ədʒúdikèit(アジュディケイト)
品詞:他動詞、自動詞
意味:に判決を下す、を裁く
解説
ラテン語のadjudicareに由来し、ad-「~へ、~に向かって」+judicare「判断する、裁く」と分解されます。
・ある問題・争点(dispute, case, controversy)に向かって裁定を行うというイメージです。
・judicare由来の単語は非常に多いです。
-judge 裁判官、判断する judex(裁判官)に由来
-judicial 司法の、裁判の judicium(裁判、判決)から
-judiciary 司法制度、裁判所 judicium + ary(〜に関する)
-jury 陪審ラテン語 iurare(宣誓する)から派生
-jurisdiction 管轄権 juris(法律)+dictio(言うこと)

例文:Ther murder case will be adjudicated in the High Court next month.

 

 No2031 

litigate

発音:lítəgèit(リティゲイト)
品詞:自動詞、他動詞
意味:訴訟を起こす
解説
ラテン語のlitigāre「訴訟する、争う」が由来で、lit- / lis, litis「訴訟、争い」+-igāre「行動する、働きかける」と分解されます。
・lit- / lis由来の単語としては以下があります。lit- / lig- が見えたら「争い、法廷関係」を疑いましょう。
-litigation 訴訟、裁判 lit- + -ation(名詞化)
-litigant 訴訟当事者(原告・被告) litigate + -ant(〜する人)
-litigious 訴訟好きな、争いごとの多い litigate + -ious(〜しがちな)
・語源は違うがlitigと綴りが似ている単語としては以下があります。
-legitimate 合法の、正当な
・ちなみに法律系語根としては、leg-, jur-, dict-があります。

例文:He decided not to litigate because of the expense it would involve.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村