inclement, facetious, implicit, garbled, vicarious, dormant

今日2025/6/26(Thu)は、inclement, facetious, implicit, garbled, vicarious, dormantの6つです。

引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection21の3巡目です。

本日は通常運転で行けそうです。まだ少し咳が出ますが。

さて先の都議選ですが、無所属で選挙に出て当選した後で自民党に入るというステルス自民党が発覚したそうです。確か、地方の自治体でも同じような事が起きています。汚いですね。参院選投票率が上がらないように連休中日に設定し、自民党と言ったら票が入らないので無所属で出させて後で自民党に入り直す、許せません。

www.youtube.com

こんな政党は早く潰しましょう。そのためにも皆選挙に行きましょう!そして自民党公明党立憲民主党、維新の会には絶対に投票しないようにしましょう。無所属の人に投票する場合はこれら4党のステルスではないかしっかりチェックしましょう。

 

 No2063 

inclement

発音:inklémənt(インクレメント)
品詞:形容詞
意味:(天候が)荒れ模様の、厳しい
解説
ラテン語のinclemens「厳しい、容赦ない」が由来で、in-「否定」+ clemens「穏やかな、慈悲深い」と分解されます。
・「厳しい、容赦ない」が天候に対して比喩的に使われ、「荒れた、厳しい天気」(=優しさ・穏やかさがない)となったそうです。
・clemens由来の単語は多くは有りません。
-clement 形容詞 穏やかな、寛大な ラテン語 clemens の直接的子孫
-clemency 名詞 寛大さ、慈悲、恩赦 clement に名詞語尾 -cy(性質)を加えた語
・語源的には関連性はありませんが、inclineのclineは「…の方に曲げる=傾ける」なので、「自分の意思を曲げる=穏やかな」と言う解釈でもよさそうです。

例文:The tournament was canceled due to the inclement weather.

 

 No2064 

facetious

発音:fəsíːʃəs(ファスィーシャス)
品詞:形容詞
意味:滑稽な、ひょうきんな、空気が読めない
解説
ラテン語のfacētus「機知に富んだ、洗練された、しゃれた」が由来のようです。
・「機知がある、洗練された、上品な冗談」から、中世フランス語でfacetieux「おどけた、冗談好きな」、英語(16世紀〜)で、「冗談っぽい、軽率にふざけた(時に場違い)」と意味が変化していったようです。
・facētus由来の単語は殆どないようです。
・faceが入っているので、「face(顔)でふざける・笑わせる」→「ひょうきんな」で良いと思います。ちなみに、faceとは語源が異なります。

例文:I did not realize at first that his comments were intended to be facetious.

 

 No2065 

implicit

発音:implísit(イムプリシト)
品詞:形容詞
意味:暗に示された、暗黙の、絶対の
解説
ラテン語のimplicitus「巻き込まれた、内包された」が由来で、im-「中に」+ plicare「折る、重ねる、巻く」と分解されます。つまり、「中に折り込まれた」=「はっきり言わないが内側に含まれている」というイメージです。
・plicare由来の単語は多いです。
-explicit 明白な、はっきり述べた ex-(外に)+ plicare(折る)→「折り広げた」=露わにされた
-complicated 複雑な com-(共に)+ plicare → 複雑に絡み合っている
-duplicate 複製する、複製 du-(二つ)+ plicare →「二重に折る」=コピー
-multiply 掛ける、増える multi-(多く)+ plicare → 多重に折る=増やす
-implicate 巻き込む、関係させる im-(中に)+ plicare → 中に折り込む=関係させる(特に悪事)
-imply 含意する、暗示する 中に折り込んで「伝える」行為

例文:The country’s actions were an implicit rejection of the request for compromise.

 

 No2066 

garbled

発音:ɡɑːrbld(ガーボウド)
品詞:形容詞
意味:文字化けした、誤って伝えられた
解説
アラビア語のgharbal「ふるい(でふるう)」、中世ラテン語のgarbellare「選別する、ふるいにかける(特に香辛料など)」が由来のようです。本来は「不要なものを取り除く」=選別・精製の意味だったが、後に「元の情報がゆがめられる(混乱する)」という意味に変化したそうです。
・garbellare由来の単語は殆ど存在しないようです。
・発音の(ガーボウド)はカードボウド「cardboard=厚紙、ボール紙」に似ているので、cardboardを思い出して、そこに印刷したのが文字化けして誤って伝えられたと覚えても良いかもしれません。

例文:When he opened the file, the letters were completely garbled.

 

 No2067 

vicarious

発音:vaikέəriəs(ヴィケ(ア)リアス)
品詞:形容詞
意味:他人の経験を自分がまさに体験しているように感じる、自分の事のように感じられる、代わりの
解説
ラテン語のvicarious「代理の、他人の代わりに行う」が由来で、ラテン語のvicis「順番、交代、代理、代替」から来ています。
・vicisから派生した単語としては以下があります。
-vice- 副〜、代理〜 例:vice-president(副大統領)=大統領の代理人
-vice versa 逆もまた同様に versa(逆の)=交代する → 順番の交代的な表現
・viceから「代理的な」という意味を類推できそうです。

例文:Although he was too short to play basketball, he enjoyed a vicarious thrill watching his brother slam-dunk the ball.

 

 No2069 

dormant

発音:dɔ́rmənt(ドーマント)
品詞:形容詞
意味:(火山などが)活動していない、休眠中の
解説
ラテン語のdormire(ドールミーレ)「眠る」が由来です。
・dormire由来の単語としては、dormitory「寮、学生寮」があります。 これは「眠る場所」から転じて「宿舎」という意味になったようです。

例文:The many dormant volcanoes around the world may suddenly become active.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村