personable, arcane, dreary, paltry, ingenious

今日2025/7/3(Thu)は、personable, arcane, dreary, paltry, ingeniousの5つです。

検1級でる順パス単(5訂版)のSection21の総復習です。

personableは何故か覚えそうで覚えられない、日本語が出てこない単語です。なんとなく難しいです。

さて、政治の話です。昨日会社帰りに駅で参政党の方が演説を行っていました。思わず、初めてチラシを自分から受け取りました。本当に「日本人ファースト」の政党には政権を取れるように頑張って欲しいです。

一方で、自民党ときたら選挙前になって2万円のばらまき、そして、とうとう減税も言い出しましたね。明らかに選挙前のパフォーマンスです。国民は馬鹿にされているんですよ。この中国共産党系の自民党という30年以上日本を衰退させた政党に。


一刻も早く、自民党は潰さないといけません。また参院選後に大連立をさせないように、先ず皆選挙に行きましょう!、また増税派で中国共産党系の自民党は勿論、公明党立憲民主党、維新の会にだけは絶対に投票しないようにしましょう。このままではGDPはインドに抜かれ、G7からも無視され、中国共産党の配下に入ります。

 

 No2073 

personable

発音:pə́ːrsənəbəl(パーソナブル)
品詞:形容詞
意味:好感の持てる、魅力的な
解説
・person「人」+ -able形容詞語尾、~できる」=「人として魅力がある/人として受け入れられる」というのが元の意味です。personはラテン語のpersona「仮面、役割」に由来します。元々は劇で使う「仮面」→「登場人物」→「人そのもの」と変化したようです。
・persona由来の単語としては以下があります。
-person 人、人物
-personal 個人的な
-personify 擬人化する
-personnel 職員、人事部
-personality 人格、個性、有名人(俗語)
-impersonal 非人格的な、個人的でない
-interpersonal 対人関係の

例文:His assistant was a personable and intelligent young man.

 

 No2084 

arcane

発音:ɑrkéin(アーケイン)
品詞:形容詞
意味:秘密の、難解な、謎に包まれていて少しの人間しか知らない・理解していない
解説
ラテン語のarcanus(秘密の、隠された)が由来です。arca(箱、金庫)は「何かが「閉じ込められている」ものを意味し、arcanus は「箱の中のもの」→「秘匿された」→「秘密の、神秘的な」のイメージです。
・arcanus由来の単語としては以下があります。
-arcade アーケード(屋根付きの通路) 元は「アーチ型天井の空間」→ 囲われた空間
-archives 公文書、記録保存所 ラテン語 archivum 経由、守られた秘密の文書
-coerce 強制する ラテン語 coercēre(一緒に閉じ込める)← arcēre(閉じ込める)と同語根
-exercise 運動・練習 ラテン語 exercēre(駆り立てる、使い込む)← arcēre から派生した動詞形
・arcadeのような囲まれた空間→秘密の、で覚えましょう。

例文:The sect's most arcane teachings were never written down. ※sect「派閥、教派、学派、分派」

 

 No2088 

dreary

発音:dríəri(ドゥリアリィ)
品詞:形容詞
意味:陰鬱な、わびしい、もの寂しい、退屈な
解説
・ゲルマン語由来の単語で、古英語のdrēorig「血を流している → 悲しみに満ちた、憂鬱な」からきています。
・「血を流すような状態」 → 「深い悲しみ」 → 陰気 → 退屈 という変化をしたようです。
・以下の単語のように 「dr-」音の単語には、重苦しい、暗い、退屈な、鈍いという共通イメージがあります。
-drag 引きずる 重く、鈍い感じ
-drip 滴る ゆっくり、地味
-drone 単調に続く音 退屈、変化がない
-dread 恐れる 重く暗い感情
-drop 落ちる dreosan(落ちる)と語源を共有(印欧語根)
drop→「気分が落ちる」→「陰鬱な」でしょうか?drearyからdropを探し出すのに苦労しそうです。

例文:She was so happy that even the deary weather could not depress her. ※depress「〔~を〕落ち込ませる、意気消沈させる、憂鬱にする、落胆させる」

 

 No2096 

paltry

発音:pɔ́ltri(ポルトゥリ)
品詞:形容詞
意味:ごくわずかな、価値のない、卑劣な
解説
・中期英語・スコットランド語で「破れた服、くず布」などを意味した俗語のpaltから来ているそうです。paltryは、このpaltからの派生のようです。
・「衣類・物」などから、1600年代以降は、「つまらない、価値がない 数・お金・言い訳・行動」など抽象化された対象へ拡張しました。ニュアンスとしては「ばかにするような」「馬鹿馬鹿しいくらい少ない」「みみっちい」といった軽蔑的な響きを持ちます。
・paltry は比較的孤立した俗語由来の単語で、paltry と同じ語源を持つ有名単語は非常に少ないです。
・party「パーティー、華やかで楽しいもの」、paltry「パッとしないしょぼいもの」とスペルが似ていますが、意味は正反対です。

例文:He felt insulated by the paltry sum he was paid for the translation.

 

 No2080 

ingenious

発音:indʒínjəs(インジーニャス)
品詞:形容詞
意味:巧妙な、器用な
解説
ラテン語のingeniosus「才能のある、機知に富んだ」に由来し、in-「中に」+genium「天性の才能、性質」から成ります。つまり、「内に秘めた才能や生み出す力を持つ」ことから「巧妙な、創意に富む」と理解できます。
・「生まれつきの才能・性質」→「創意に富む、巧妙な、独創的な」の意味で使われるようになりました。
・genium由来の単語としては以下があります。
-genius「天才、才能」
-generate「生み出す、発生させる」
・genius」ともつながっているため、天才的な才能や機知を連想できます。

例文:His inventions are ingenious solutions to practical problems.

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村