今日の2024/7/13(Sat)は、eke out, etch A into B, factor in, fall back on ~, fall flat, fall in with Aの6つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection22の2巡目です。今日の熟語については、以下のようなイメージを持っています。
eke out = やりくりする(eke)
etch A into B = Bに(into)、Aを刻み込む(etch)
factor in = ~の中に(in)、要素(factor)として取り入れる
fall back on ~ = ~に(on)もたれかかる(fall back)
fall flat = ぱったり平ら(flat)になって、倒れる(fall)
fall in with A = Aと(with)緊密な関係に陥る(fall in)
eke outのoutの意味ですが、outは「外へ」のイメージですけど、ここから3つの意味が生まれています。外から出たことによってはっきり見えるから「はっきり」の意味と、外に出たことですっかりわかってしまうから「すっかり」の意味、外に出てしまったことで「なくなる」の意味です。
eke outのoutは「はっきり」なのでしょうか?やりくりしている事がはっきるわかる的な感じですかね。
No2179
eke out
発音:-
意味:(生計)を何とかして立てる、~の不足を補う
解説:eke自体で「やりくりする」の意味があります。「eke(生き)てゆくためになんとかやりくりする」と言う感じでしょうか。ちなみに、nicknameという単語の語源はこのekeであり、元々は足す、増加する、という意味だったようです。
例文:For a few years, he eked out a living doing odd jobs. ※odd job「〔報酬を得るために他人の家などで行う〕雑用、片手間仕事」
No2180
No2181
factor in
発音:-
意味:を考慮に入れる
解説:factorは「要因」の意味ですよね。という事で、この熟語のニュアンスは、「何かを1つの要因として含める(織り込む)」=「考慮に入れる」だと思います。
例文:After factoring in all the expenses, they decided the plan would not make a profit.
No2182
fall back on ~
発音:-
意味:(いざという時に)~に頼る
解説:この熟語のニュアンスは、fall backは「後ろにもたれ掛かる」意味ですから、fall back on~で「~の上にもたれ掛かる」→「~に頼る」でしょうね。
例文:The teacher assured her that she could always fall back on him. ※assure「〔人に~を〕保証する、確信させる」
No2183
No2184
fall in with A
発音:-
意味:Aとたまたま付き合うようになる
解説:「Aと一緒になって陥る」というイメージですね。
例文:During the college years, he fell in with a bad crowd and dropped out of school eventually.