今日2025/3/7(Fri)は、murky, cerebral, culpable, demure, sleek, exuberant, frenetic, fraudulentの8つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection16の3巡目です。今日で終わり、次は全体の復習をやりたいと思います。ちょいちょい前やったのを見直さないと記憶に残りません。
今日の単語の関連付けは以下です。
murky → markがある
cerebral → cerebral cortex
culpable → culprit
demure → de- + mature
sleek → slip, silk
exuberant → ex- + uber
frenetic → frantic → (一心)不乱
さて、興味を失わないために政治の話をしたいと思います。毎回言ってますが国民民衆党をしっかり応援します。やはり筋が通って、クリーンです。
今後の選挙には国民全員で行って、自民党、公明党、維新の会、立憲民主党には絶対に投票しないようにしましょう。私は絶対に絶対に入れません。税金の話ばかりではなく、対中国政策にも私は大きな不安、不満があります。
No1590
murky
発音:mə́ːrki(マーキィ)
品詞:形容詞
意味:うさん臭い、暗い
解説:PIEの*mer-「ちらつく」が語源で、morn「朝、暁」、morningがあります。朝焼けの時間はまだ暗いですからね。murkですがmark「傷や汚れなどの跡」がついて、見通せないという事で。
例文:The invester was said to have a murky past in the construction business.
No1591
cerebral
発音:sérəbrəl(セラブラル)
品詞:形容詞、名詞
意味:知性に訴える、理知的な、大脳の
解説:ラテン語のcerebrum「大脳」が由来です。これは今でもそのまま英語として残っています。center of brainなのでしょうか。ちなみにcerebral cortexは「大脳皮質」の事です。
例文:His approach to people is more cerebral than symapathetic.
No1592
culpable
発音:kʌ́lpəbəl(カルパブル)
品詞:形容詞
意味:責められるべき、とがむべき、非難に値する、有罪の、有罪に値する
解説:culpaはラテン語のculpa「fault, blame(過失)」の事で、culprit(No1378)「未決囚、刑事被告、罪人、犯人」が代表例です。
例文:After a long trial, the jury determined that the defendant was culpable.
No1593
demure
発音:dimjúər(デミュア)
品詞:形容詞
意味:控えめな、しとやかな
解説:de-は強意でしょうか、謎らしいです。後ろはラテン語のmaturus「mature(成熟した)」が由来です。成熟してる人であればぎゃーぎゃー言わないでしょう。
例文:It was hard to believe the demure young woman before them was on trial for murder.
No1594
sleek
発音:slíːk(スリーク)
品詞:形容詞
意味:なめらかでつやつやした、人当たりの良い
解説:古英語の「slec」から来てるようです。スリスリしたいくらいなめらかである、で覚えましょう。slip「スリップ」やsilk「絹」、slから始まる単語はすべすべした印象があります。
例文:He brushed the cat's fur until it looked sleek and tidy. ※tidy「整然とした、こぎれいな」、fur「毛」
No1595
exuberant
発音:igzúːbərənt(イグズーベラント)
品詞:形容詞
意味:〔情熱・活力・喜びなどが〕あふれんばかりの、生気あふれる、熱狂的な
解説:ex-は「外に、超過して」、uberは「実り豊かになる」の事で「乳房」の意味もあるそうです。豊かさを取り越して、気持ちがあふれているのでしょう。
そういえば、ドイツ語でüberと言えば前置詞で「~の上に」の意味でしたね。と言うことで、上を超えて更にその上で、いろいなものがあふれているみたいな感じでしょうか。
例文:Her exuberant and passionate acting debut won her wide acclaim.
No1596
frenetic
発音:frənétik(フラネティク)
品詞:形容詞
意味:熱狂した
解説:ラテン語のphreneticus「熱狂、狂信、狂乱」が由来です。freときたら、frenzy「〔精神状態の〕逆上、激高」、frantic「取り乱した、半狂乱の」など、精神状態が正常ではない状況を表すのでしょうか?freneticやfranticは不乱ティック=「一つのことに熱中して、他のものに注意をそらさないさま」なのです。
例文:With his rural background, he found it hard to adjust to the frenetic pace of the city.
No1597
fraudulent
発音:frɔ́dʒələnt(フロジャラント)
品詞:形容詞
意味:詐欺的な
解説:fraud「詐欺罪、詐欺行為」の形容詞形みたいな感じです。
例文:When I suspected his dealings were fraudulent, I cut off all negotiations.