2019/10/20(Sun)はcondoneです。
もしかしたら2回目かもしれません。
condone
- 発音:kəndóun(赤字がアクセント
- 品詞:他動
- 語源:ラテン語のcondonareです。分解すると、com(強調)とdonare(与える)に由来しているようで、forgiveと同じ意味だそうです。なんとなくわかるような気がします
- 意味:to accept behaviour that is morally wrong or to treat it as if it were not seriousという事で、(過失や罪などを)許す、容赦する、見逃す、大目に見る、という意味になります。
とすると、はてforgiveとの違いは何かという事になりますが、condoneは良くないことを許すという意味があって、ネガティブなイメージがあります。一方、forgiveは良くなかったという事を理解する、認識するという事になり、これから間違わないようにしようみたいな前向きなイメージです。 - 使用例
The concept fosters the social perception in Japan that apperas to condone parents phisically disciplining their kids.*1
その考えは、親が子供のしつけのために行う体罰を許していると思われる日本の感覚を維持・発展させている。(その考えとは日本の民法の事)
ちょっとぎこちない訳で申し訳ありませんが、英語に忠実になるとどうもこうなっちゃます。言いたいのは、”日本では親の子供への体罰は必要とされており、民法は日本国民のそのような社会的な認知を反映したものになっている”、ですかね。使用例のappear to doはよく出てきます、~のように見受けられるの意味です。look like やseemのような意味ですね。fosterはencourgeやpromoteの意味になります。
condoneで思い出しましたが、また北朝鮮籍のぼろ船が日本のEEZ内でイカをつっているところを日本の漁業機構のパトロール船が見つけて放水したそうです。放水によってボロ船は沈んだそうで、北朝鮮政府が賠償を請求しているとか。とんでもない話です。容赦したらいけません。
*1:The Japan Times 2019/10/20