2021/5/24(Mon)はdemarcate です。
今日は"Soviet Union sought end to island row in 1972 amid Japan-China thaw"と言う記事からです。
demarcateは見慣れない単語です。
さて、旧ソ連が、1972年に、北海道沖の4つの島のうち2つを引き渡すことにより、日本との領土紛争を解決しようとしていたことが明るみに出ました。
日本が四島すべての返還を主張したため、領土紛争は今も残ったままになってます。
1956年の日ソ共同宣言は、ロシアが日本との平和条約を締結した後、シコタンと歯舞群島グループを引き渡すと述べているそうです。
その後、なぜか、二島和解計画はなくなり、領土紛争の存在も認めてません。
矛盾が明確にあるようですが、どう解釈するのでしょうか?
そもそも、旧ソ連が、日ソ中立条約を一方的に破棄して北方領土に上陸し占領したこと自体も、ロシアはどう考えているのか知りいたいですね。
demarcate
発音
dimɑ́rkeit (赤字がアクセント)
www.oxfordlearnersdictionaries.com
品詞
他動詞
語源
Etymology Dictionaryによれば、a back-formation from demarcation. Figurative sense of "determine the relative limits of" is by 1858. とあります。
demarcationの語源はスペイン語の demarcaciónで、act of marking off limits or boundariesの意味です。これから逆に動詞が作られましたという事です。19世紀くらいに作られた新しい言葉のようです。
意味
Oxford Learner's Dictionariesによれば、to mark or establish the limits of something と説明があります。「~の境界を定める」です。
記事
The documents showed the Soviet Union clearly recognized the need to demarcate a border with Japan through a peace treaty.*1
文書は、旧ソ連が平和条約を通じて日本との国境を定める必要性を明確に認識していたことを示した。
補足
demarcate a borderは、「国境を定める」ですが、demarcate自体が、「境界を定める」という意味があるので、ちょっと違和感がありますね。demarcateは、正確には「(境界線など)を定める」という事なんでしょうね?
本日はこのあたりで。
*1:The Japan Times 2021/5/24