2021/9/27(Mon)はmoribund です。
今日は"Renewable energy firms pin hopes on Taro Kono winning race for Japan PM"と言う記事からです。
moribundは初めて見る単語です。英検1級以上の単語だそうです。
さて、総裁選と再エネ業界の話です。
河野氏が次期首相となることを期待して、投資家たちは再生可能エネルギー株を購入しているそうです。
そうです、河野氏は再エネの推進者なのです。
河野氏は、この一年、規制緩和に熱心に取り組み多くの成果を出してます。河野氏が選出されれば、日本のエネルギーシフトはさらに進むだろうとの事です。
言うまでもなく、菅首相の2050年までにカーボンニュートラルを実現するという公約から後押しもあったものと思います。
現行の法律では、送電する1日前に送電量を申告する必要があり、天候に依存する再生可能エネルギーにしてみれば、送電線を使用して電力会社を送電することは困難です。
カーボンニュートラル実現の為に、既得権者をぶっとばして規制緩和などの改革を進めてほしいと思います。
moribund
発音
mɔ́ribʌ̀nd (赤字がアクセント)
www.oxfordlearnersdictionaries.com
品詞
形容詞
語源
Etymology Dictionaryによれば、from French moribund (16c.), from Latin moribundus "dying, at the point of death," from mori "to die," とあります。ラテン語のmoribundusが語源のようです。moriと言うのが、「死」に由来し、同義語はdyingです。ビジネス用語のアマタイズ(amortize)は原価償却するの意味ですが、これもmoriが入ってます。原価が死んでなくなってゆく訳ですから。
意味
Oxford Learner's Dictionariesによれば、no longer effective and about to come to an end completely と説明があります。「消滅寸前の、瀕死の」です。
記事
Kono, a former defense minister and scion of a political dynasty, is currently in charge of administrative reform and has clashed with the powerful Economy, Trade and Industry Ministry (METI), which like the steel federation, has supported a revival of the moribund nuclear sector. *1
本日はこのあたりで。
*1:The Japan Times 2021/9/26の記事