attrition

2021/10/4(Mon)はattrition です。

今日は"China sends record number of warplanes near Taiwan for second day in a row"と言う記事からです。

attritionは、レベル11、英検1級以上の単語です。

さて、また中共の話です。

中共の戦闘機など39機が台湾の防空識別圏に進入しました。その前日の38機が進入したのに続き、最多を更新しています。

これは、台湾の環太平洋パートナーシップ貿易協定への参加申請に対するけん制と受け取れますね。

日本は議長国として、急いで英の参加を進めて、中共参加に反対する国を増やすと同時に自らもちゃんと発言してください。

そういえば、昨日のNHKスペシャル中国共産党 一党支配の宿命」をご覧になられた方も多いと思いますが、やはり、第二次世界大戦中のナチとかぶります。

もともと中国は「皇帝主義」が根付いている国というのもありますが、民主化を早く達成しないと、最終的には中国と言う国はつぶれてしまう気もします。

 attrition  

 発音 
ətrʃən (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、名詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、from Latin attritionem (nominative attritio), literally "a rubbing against," noun of action from past-participle stem of atterere "to wear, rub away," figuratively "to destroy, waste," from assimilated form of ad "to" (see ad-) + terere "to rub" (from PIE root *tere- (1) "to rub, turn"). とあります。ラテン語のatterere由来のようです。atはad-で「~に」+terereは「こする」。「~を摩耗させる」みたいなニュアンスでしょうか。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、a process of making somebody/something, especially your enemy, weaker by repeatedly attacking them or creating problems for them、the process of reducing the number of people who are employed by an organization by, for example, not replacing people who leave their jobs と説明があります。前者は「(攻撃による)疲弊」、後者は主に米語で「人員の自然減」です。

 記事 

Euan Graham, a Singapore-based Asia security analyst at the International Institute for Strategic Studies, said that while the recent moves were a war of psychological attrition, “an accelerating build-up of such intimidatory activity could also give (the) PLA an element of surprise” if China were to move against Taiwan “for real one day.” *1

 訳 

国際戦略研究所のシンガポールのアジアセキュリティアナリスト、ユアングラハムは、「最近の動きは心理的消耗戦だが、もしいつか中共が本格的に台湾に対抗することになれば、このような威嚇行動の加速は、PLA(人民解放軍)に攻撃の可能性を与える。」と述べた。

 補足 
intimidatoryは、intended to frighten or threaten somebodyの事で「脅迫的な」という形容詞です。訳が意訳っぽくなってます。。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/10/3の記事

flat-footed

2021/10/3(Sun)はflat-footed です。

今日は"Japan utilities help ease China fuel crisis — at a tidy profit"と言う記事からです。

flat-footedの単語レベルはよくわからなかったですが、私はこの単語を知りませんでした。

さて、中国ではかなりの電気不足が起きてるようですね。

燃料のLNGが足りなくなって、日本の電力会社からも買うようです。しかもかなりぼったくりの値段で。電力会社は”うはうは”ですかね?

環境問題で石炭を焚くわけにもいかず、ましてやオーストラリアと喧嘩している最中なので買う訳にもいかない。

一方日本は、今年の夏は電力需要がそれほど逼迫しなかったし、原子力も稼働を始めているのでLNGの在庫は結構あるはず。中国に再販売してるくらいですから。

なんで電気・ガスの全社が2か月連続で値上げするのでしょう。

 flat-footed  

 発音 
flæt  fʊtɪd (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
形容詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、c. 1600, "with flat feet;" see flat  + foot . とあります。「扁平足の」の事なんでしょうね。偏平足だと「素早く動けない」ので、そこからいろんな意味に派生しそうな予感です。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、without naturally raised curves (= arches) under the feetは勿論、not prepared for what is going to happen と説明があります。前者は「偏平足の」です、後者は「準備不足の」ですが、これらの意味意外ですと「(素早く動けずに)ぶざまな、ぎこちない、警戒を怠って、油断して、不意を突かれて、断固として妥協しない」があります。素早く動けないから来る訳ばかりです。

 記事 

Faced with a shrinking population and increased nuclear power generation, Japan — the world’s top LNG importer — has seen declining demand for natural gas. After getting caught flat-footed by last winter’s frigid temperatures, the utilities are now finding themselves in a sweet spot. *1

 訳 

人口の減少と原子力発電の再稼働もあって、世界最大のLNG輸入国である日本では天然ガスの需要が減少している。昨年冬の極寒の気温による電力需要増加に追い付けかったことがあった後、今、電力会社などは、絶好の機会であると気づいています。

 補足 
get caughtに形容詞のflat-footedがついてますが、ちょっと解釈に苦しみます。caughtは補語でgetの後において「捕まった状態になる」という事を意味していると思いますが、その後にいきなり来る形容詞はどういう文法的な解釈をすれば良いのでしょうか?状況を説明する分詞構文のような形容詞構文、つまりbeing  flat-footedのbeingが省略された形だと思うのですが。どうでしょう。
frigidはvery coldの事です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/10/2の記事

facade

2021/10/2(Sat)は です。

今日は"Abe's influence weighs heavily on Kishida's LDP executive picks"と言う記事からです。

facadeは、レベル10、英検1級以上の単語です。

さて、岸田次期内閣の顔ぶれが明らかになりだしましたね。正式には月曜日だそうですが。

党運営を仕切るのは、麻生派安倍氏にも近い甘利幹事長。政策決定の責任者は、安倍氏に近い高市政調会長。一方、内閣の要となる官房長官には、安倍氏の出身派閥に所属する松野元文部科学大臣

という事で、実質、ほぼ安倍内閣なんですかね。

今回、親中共派の2Fもどっか行ったし、このご時世、安部さんとか高市さん、麻生さんのような、韓国や中共にものを申せる人がいないとだめでしょう。

一方、夢のような政策を出してる立憲民主党が政権を取るようなことを言ってますが、今後100万年くらい無理かと思います。

 facade  

 発音 
fəsɑ́d (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
名詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、from French façade (16c.), from Italian facciata "the front of a building," from faccia "face," from Vulgar Latin *facia . とあります。俗ラテン語のfaciaが由来のようです。何かと似ていると思いましたが、faceもここから来ているようです。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、the front of a building、 the way that somebody/something appears to be, which is different from the way somebody/something really is と説明があります。前者は「建築物の正面デザイン」のことで、後者は「見せかけ、うわべ」です。前者はfaceと通じるものがありますね。後者は派生した意味です。

 記事 

Many of them had Cabinet-level jobs or high-ranking titles within the party while Abe was prime minister.
“This has become the Abe Cabinet with Kishida being a facade,” criticized Jun Azumi, the opposition Constitutional Democratic Party’s Diet affairs chief. *1

 訳 

今回岸田内閣で自明された人たちは、安倍政権時代に党内で内閣級の職位や高位の肩書きを持っていた人が多かった。
野党の憲法民主党国会対策委員長安住淳氏は、「これは、岸田内閣と見せかけた安倍内閣となった」と批判した。

 補足 
文章の中で使われているwithは、usingと置き換えられる、つまり「~で」「~を使って」の意味だと思われます。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/10/1の記事

mitigate

2021/10/1(Fri)はmitigate です。

今日は"Kishida wants to succeed where past PMs failed by actually raising wages"と言う記事からです。

mitigateは復習になると思います。これは、レベル10、英検1級以上の単語だそうです。

さて、岸田次期首相の経済政策はどういったものになるのでしょうか?

キーは富の再分配、そのためには賃金の引き上げが必須なので、これに取り組もうというものでしょうか。安部前首相も菅首相も失敗した政策です。

アベノミクスの下で、企業収益は過去最高を記録したのですが、政府が持続的に圧力をかけているにもかかわらず、賃金はそれほど上昇していないのですよね。だから相当難しい事なのです。

岸田氏は、教師や介護福祉士などの公的部門の賃金を引き上げる意向で、民間部門に追随するよう圧力をかけると述べています。

また、金融投資で1億円以上稼ぐ人には、より重い税金を提案している。

岸田氏も経済安全保障の強化を目指しており、関連政策を監督する大臣職を設置する予定です。パンデミックによりサプライチェーンが崩壊したため、必需品を生産する日本のメーカーに生産拠点を国内に移転するよう奨励すると述べています。

先ずは、次の衆議院選挙で勝利を、からですが。

 mitigate  

 発音 
mtəgèit (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、自動詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、from Latin mitigatus, past participle of mitigare "soften, make tender, ripen, mellow, tame," figuratively, "make mild or gentle, pacify, soothe," ultimately from mitis "gentle, soft" + root of agere "to do, perform" とあります。ラテン語のmitigareが由来です。分解するとmitis+agereで、前者はsoft、後者はto do/actという事で、「柔らかくする」が元の意味だと思います。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、to make something less harmful, serious, etc. と説明があります。同義語はalleviateです。「(怒り・苦痛など)を和らげる、(刑罰など)を軽くする/軽減する」です。

 記事 

By distributing the wealth more broadly, Kishida aims to mitigate the disparities between the rich and poor, large corporations and smaller firms, as well as big urban cities and rural towns. *1

 訳 

岸田氏は富をより広く分配することにより、富裕層と貧困層、大企業と中小企業、そして大都市と地方の町の間の格差を緩和することを目指している。

 補足 
disparityは、a difference, especially one connected with unfair treatmentのことで、「格差」です。dis+parityで。parは等しいの意味ですよね、これにdisが付いていますので、等しくないと言う意味になります。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/9/30の記事

decentralize

2021/9/30(Thu)は です。

今日は"Telecom giant NTT to standardize remote work and end job relocations for all staff"と言う記事からです。

decentralizeはよく見ると意味は十分想像できますが、レベル12で英検1級以上の単語だそうです。

さて、新首相の誕生の裏で、NTTは記者会見を実施し、NTTグループの経営スタイル変革と新たな環境エネルギービジョンを打ち出しました。

その具体的な取り組みの主なものは、女性の管理職、役員登用の推進、ジョブ型人事制度の拡大、リモートワークを基本とすることでの転勤や単身赴任を不要とする働き方、大都市圏への一極集中から地域へ組織の分散化を図るなどです。

2023年3月までにサテライトオフィスの数を現在の60から260以上に4倍以上に増やし、従業員がどこで働くかを簡単に選択できるようにする計画だそうです。

リモートワークが基本で、出社するときは近場のオフィス。だんだんとこうなっていくのでしょうね。私の会社もそうです。

また、NTTって割とへき地にあったりするから、従業員はかなりwelcomeじゃないでしょうか。

こういう制度を敷くと、優秀な新卒や人材が集まり、また辞める人も少なくなるんでしょう。いまだに絶対出社!みたいな会社って、かなりのサラリーでないと、人は集まらないでしょうね。

 decentralize  

 発音 
diːsntrəlàiz (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
他動詞、自動詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、1840 (implied in decentralized), perhaps a back-formation from decentralization.  とあります。decentralizationが先みたいですね。いずれにしてもcenterが大元の意味です。これはラテン語のcentrumが語源で、originally the fixed point of the two points of a drafting compass (hence "the center of a circle")と言うように円の中心の意味だったらしいです。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、 to give some of the power of a central government, organization, etc. to smaller parts or organizations around the country と説明があります。「~を分散化する、~を地方に分散させる、地方分権にする」です。

 記事 

The parent of NTT Docomo Inc., NTT Data Corp. and NTT Communications Corp. among other group companies at home and abroad plans to begin decentralizing its headquarters and management departments from the capital to core cities in regional areas in fiscal 2022. *1

 訳 

国内外のNTT関連会社のうち特に、NTTドコモNTTデータ株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社は、2022年度から本社と管理部門を首都から地方の中核都市への分散化を開始する予定です。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/9/29の記事

elusive

2021/9/29(Wed)は です。

今日は"Japan protests South Korean court order that Mitsubishi Heavy sell assets"と言う記事からです。

elusiveは、単語レベル10、英検1級以上の単語だそうです。単語の最初のelから「何かを外に」の意味がありそうです。

さて、久々に韓国の応募工関連の話題です。

韓国の裁判所がこの問題に関連して三菱重工業の韓国内の資産の売却を命じました。

命令は出ましたが、資産の実際の売却が行われるまでにはしばらく時間がかかる可能性があります。これは、最初の控訴が却下されたとしても、3回目まで争う可能性があり、その間は売却できないためです。

明らかに、このような韓国での一連の訴訟手続きは国際法に違反しています。

まだこれに対して日本は遺憾砲を打ってるくらいですが、裏ではフッ化水素の輸出を政府が認めなかったりといろいろじわじわ”報復”してるようです。

そろそろ強引な方法でお仕置きをしても良いと思いますが、次期首相の人気は、この問題にどう対処するかも大きな一つの要素になると思います。

 elusive  

 発音 
ilːsiv (赤字がアクセント)

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 品詞 
形容詞

 語源 

Etymology Dictionaryによれば、from Latin elus-, past-participle stem of eludere "elude, frustrate" (see elude) + -ive.  とあります。ラテン語のeludereが語源のようです。e+ludereとも解釈できるようで、eはex「外に」、ludere は「遊ぶ、ふざける、演じる」です。遊ぶというよりも、人をあざける、ばかばかしいふるまいをするイメージのようです。「外へ逃げられるように人をあざける」がもともとの意味でしょうか。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、difficult to find, define or achieve と説明があります。「捕まえにくい」、「定義しがたい」、とか「見つけにくい」、「理解しがたい」、「捉えどころのない」です。なんとなく元の意味、ニュアンスに通じるところはあります。ところで、elusive manって、摑みどころのない人と言う意味です。

 記事 

But such a solution has remained elusive and the ties between the two countries remain at their lowest level in decades over wartime labor and compensation issues including the one involving Mitsubishi Heavy Industries. *1

 訳 

しかし、そのような(政治的)解決策は掴みどころがない状態のままであり、両国間の関係は、三菱重工業を含む戦時中の労働と補償の問題をめぐって、数十年で最低レベルにとどまっている。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/9/28の記事

pitch in

2021/9/28(Tue)は です。

今日は"China’s power crisis moves from the factory floor to homes"と言う記事からです。

pitch inは句動詞ですが、レベル21という非常にレアな単語です。

さて、初めて知りましたが、今中国ってエネルギー危機に瀕しているんですか。

中国北部のいくつかの州では停電が続いており、信号も使えない状態で主要都市の道路が混乱しているようです。

オーストラリアよりも経済規模が大きい広東省当局は、工場で大幅な停電を実施し、家では自然光を使用し、エアコンの使用を制限するよう人々に求めています。

野村ホールディングスと中国国際金融のエコノミストは、この電力不足のために経済成長予測を引き下げており、また工場の稼働率削減により、サプライチェーンが打撃を受ける事も懸念されています。

中国の電源構成は石炭火力の比率が圧倒的に大きいです。なので、中共はCO2の排出量を2030年までに減少に転じさせ、60年までに実質ゼロにする目標を掲げています。石炭も使いたくないでしょうね。

 pitch in  

 品詞 
句自動詞

 語源 

語源と言うわけではありませんが、、、
pitch inは直訳すると「投げ入れる」という意味だと思います。投げ入れるものはお金です。路上パフォーマの帽子などの中に「お金を投げ入れる」、カンパや募金の箱の中にお金を投げ入れて「お金を出し合う」という意味から、やがてカンパや「募金等に協力する」になったと考えられます。

 意味 

Oxford Learner's Dictionariesによれば、to join in and help with an activity, by doing some of the work or by giving money, advice, etc. と説明があります。「援助する、支援を申し込む、協力する」です。「~に協力する」のように目的語を付けたい場合は、pitch in with~ となります。withは行為・関心の対象の意味で、「~に対して,関して」の事です。

 記事 

Guangdong’s provincial energy administration issued a notice on Sunday calling for all walks of society to pitch in to prevent widespread outages. Large-scale cuts to factories have already been implemented, it said, and now it’s asking office workers to use stairs for the first three floors, shopping malls to keep advertising signs on fewer hours, and for homes to use natural light as much as possible and to keep air conditioners above 26 degrees Celsius. *1

 訳 

広東省のエネルギー局は日曜日に、広範囲にわたる停止を防ぐために社会のすべての人々に協力するよう求める通知を出しました。工場での大規模な削減はすでに実施されていますが、今ではオフィスワーカーに3階程度は階段を使うように、家ではできるだけ自然光を使用し、エアコンを摂氏26度以上にするように、ショッピングモールでは広告塔を長い時間使わないようにそれぞれ求めています。

 補足 
all walks of societyですが、見たことない表現です。walkって「職業、身分、部門、分野」と言う意味があるので、社会のあらゆる職業、身分、部門、分野にいる人達の事だと思います。

 

本日はこのあたりで。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

*1:The Japan Times 2021/9/27の記事