今日の2024/3/8(Fri)は、figment, hallucination, incision, litany, measles, obsolescence, omnivoreの7つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection14の2巡目です。忘れかけている、または忘れてしまった単語を中心に復習します。
今日の単語ですが、以下のような関連付けで頭に入れてます。
figment → fiction
hallucination → illusion
incision → in + scissors
litany → 大名行列の「下にーー、下に」
measles → miserable
obsolescence → obsolete
omnivore → omnibus
外は銀世界です。まさか本当に雪が積もるとは思いませんでした。今日は、終日在宅勤務です。そこそこに仕事して、空き時間で英語の勉強をはさみたいと思います。
No1351
No1352
hallucination
発音:həlùːsənéiʃən(ハルシネイション)
品詞:名詞
意味:幻覚
解説:ラテン語のludere=「to play(遊ぶ、演じる)」が由来で、代表例はillusion「錯覚」です。もしかしてhは無声であとからくっついたもの、al-は「に向けて」の事でしょうか?
例文:Some psychedelic drugs can induce hallucinations such as the impression that one is flying. ※psychedelic「〔麻薬が〕幻覚作用のある」
No1353
incision
発音:insíʒən(インスィジョン)
品詞:名詞
意味:切開、切込み
解説:in-は「中に」、cisionですが、ラテン語のcaedere「to cut(切る)」が由来で、cide、cise、sciと来れば、「切る、殺す」の意味です。代表例はscissors「はさみ」とか。
例文:The surgeon made a deep incision in his chest as a prelude to carrying out heart surgery. ※prelude「前触れ」
No1356
No1357
measles
発音:míːzlz(ミーズルズ)
品詞:名詞
意味:はしか
解説:miserable「悲惨な、ミゼラブルな」を意味するラテン語由来のようです。はしかに掛かれば、それは悲惨です。
例文:Measles is just one of the disease that has been brought under control by vaccinations.
No1359
obsolescence
発音:ɑ̀bsəlésəns(アブソレスンス)
品詞:名詞
意味:すたれること、旧式になること
解説:obsolete「〔新しいものに取って代わられて〕使われなくなった」を思い出せば良いです。obosleteのobはaway、後ろはラテン語のsolere「to be accustomed(慣れる、習慣になる)」が由来です。
例文:Rapid obsolescense has always been a characteristic of consumer electronics.
No1360