今日の2024/4/12(Fri)は、hibernate, rumble, resuscitate, lurch, rankle, plunderの6つです。
引き続き、英検1級でる順パス単(5訂版)のSection17の2巡目です。忘れかけている、または忘れてしまった単語を中心に復習します。
今日の単語については、以下のような関連付けで頭に入れてます。
hibernate → ヒルベニア(アイルランド)
rumble → rumba + le
resuscitate → re-(again) + sub- + call
lurch → lean
rankle → wrinkle(関係はありません)
plunder → Where women glow and men plunder?(歌の歌詞)
1週間たっても、まだ約30語しか進んでません。結構Section17は難しいですね、やっぱり。今日も電車で勉強して、もう少しじっくり来週もやろうと思います。
No1627
No1629
rumble
発音:rʌ́mbəl(ラムブル)
品詞:自動詞、他動詞、名詞
意味:ごろごろと鳴る
解説:後ろの-le は動作の反復などを表す動詞語尾で、擬音起源の語に多く見られるそうです。最初の4文字はrumba「ルンバ」です。雷のごろごろ音がルンバのようにリズミカルなおでしょうか?
例文:As we headed home, thunder rumbled in the western sky.
No1632
resuscitate
発音:risʌ́sətèit(リササテイト)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を生き返らせる、を復活させる
解説:re-は「再び」、suscitateですがsusはsub-で「下から上に」、citateはラテン語のcitare「call(呼ぶ), summon(を呼び出す), urge(駆り立てる), to cause (を引き起こす), to move(動かす)」が由来で、cite「引用する」が代表例です。という事で、再び呼び起こすという感じでしょう。
例文:The near-drowning victim was resuscitated by lifegurads.
No1633
lurch
発音:lə́ːrtʃ(ラーチ)
品詞:他動詞、名詞
意味:千鳥足で歩く
解説:Lが付く単語は「傾き」を意味するものが多いようです。例えばlean「寄りかかる」とか、incline「その気にさせる」とかですね。lurchも「よろめく」と言う意味もありますから、ここから「千鳥足で歩く」は想像できるのではと思います。
例文:The drunk suddenly lurched into a group of people who were passing.
No1634
rankle
発音:rǽŋkl(レンクル)
品詞:他動詞、自動詞
意味:を(長い間)いら立たせる、を苦しめる
解説:テン語のdraco「蛇、竜、dragon」から来ているようです。これは巨大な蛇の意味です。蛇に噛まれると、傷口が化膿し(古フランス語の rancler)、人を苦しめます。
wrinkle「しわ」に発音が似てますが、だれでも年をとって顔にしわがでると、苦しみ、いら立ちます。
例文:The fact that he had not been promoted rankle him.
No1635
plunder
発音:plʌ́ndər(プランダァ)
品詞:他動詞、名詞
意味:を略奪する
解説:ドイツ語のplündern「家財の奪い取り」が由来のようです。昔流行ったDown Under (Men At Work)の歌詞にありました。And she said Do you come from a land down under? Where women glow and men plunder?と。いまでもはっきり覚えてます。
例文:Pirates would attack ships and plunder whatever items of values they carried.